一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/20 6年社会科 絵巻から江戸のまちを探ろう!

教科書では小さくてよく分からない絵巻を、クローズアップして探りました。水売りや、猿回しなど、今では見かけない町の様子に興味をもつことができました。看板や、持ち物から職業を推理するのが楽しかったですね。

さて、来週は、江戸時代の新しい文化を探っていきますよ。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 3年算数 コンパスで円を描いて

 3年生は、算数で円の学習をしています。コンパスを使って描くことは、コツをつかむまでなかなか難しいです。(コンパスは、商品によって使い勝手が全く違うので、自分が書きやすいと思えるものを使いたいですね)
 「コンパスを5cm開いて描こう」という場合も、正確に5cm開けるかがポイントとなります。「ぴったり5cmだった」。円を描いた後、半径を計り、正確に描けていることがわかると、大きな喜びの声が聞こえました。


※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 2年国語 本を使って調べよう

 2年生は、図書室で司書さんから、図鑑の使い方を教えてもらいました。「名前がわかるときは、何を使って探すのかな」「さくいんかな」。これから、自分で調べるときに役立てられそうです。図鑑を使って、どんどん調べていってほしいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 6年社会科 歴史っておもしろいな

 6年生は、社会科の授業で、「江戸幕府と政治の安定」について学習をしていました。黒板には、大切なワードを〇で抜いてまとめてあり、関連した先生の話を聞きながら「ああそうか」と納得しながら確認していました。最後には、より印象に残るように動画で内容を再確認していました。歴史が面白く感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン
 ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
 エ.教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

最後はむくのきの前で記念写真を撮りました。ずっと地域を見守ってくれている大木です。
子供たちは今日学んだことを一人一人発表し、さらに学びを深めることを約束してお礼を伝えました。大変有意義な時間をありがとうございました。まさしく地域の宝でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

女の子たちも美味しくいただきました。
窓からは蔵を見せていただいたり、不審者用の槍を見せていただいたり、初めての体験にみんな大興奮です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

お茶席では、奥様が立ててくださったお抹茶を体験しました。
礼儀作法を学んだ後は、とてもよい姿勢で背筋をピンとしながらいただきました。口々に美味しい、ホッとするといった声が聞かれました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

塩の道の街道として、重要な役割を果たしていた穂積地区。
船や馬が重要な役割を果たしていました。
鬼頭さんは自ら松平町誌を紐解きながら伝えてくださいました。
子供たちはむしろに寝たり、米俵の重さを体感してみたりしました。一人では無理でもみんなで力を合わせたら持ち上げられましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

3年生は総合的な学習で地域の学習を行いました。
かれこれ15年間お世話になっている鬼頭邸です。
多くの資料をもとに昔の地域の暮らしについてお話ししていただきました。
子供たちは興味津々です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 456年体育 教え合いで上達しよう

 4・5・6年生は、体育で組体操の練習をしていました。うまくできるところ、練習が必要なところ様々ですが、これから練習を積んでいけばできるようになっていきそうです。5・6年生が4年生に教える姿から、みんなで上達していこうという思いを感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 2年書写 画の付き方と交わり方

 2年生は、書写で「画と画に気を付けて書こう」をめあてに学習をしていました。「八」のように、画が離れる字。「入」のように、画がつく字。「交」のように、画が交わる字。画はどうなるのかな、と気をつけながら練習をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 5年社会科 車づくりについて学ぼう

 5年生は、社会科の「わたしたちの生活と工業生産」の授業で、トヨタ自動車の車づくりについて、オンラインで学習しました。日本にある自動車メーカーや自動車関連工場で働いている人の人数、トヨタ自動車の工場や「品質」「働きやすい」「まちがえない」工夫など、動画を見て説明を聞いたり、やり取りをしたりしながら学んでいました。大切な言葉は、すぐにワークシートに記入していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 1年算数 どちらが多く入るかな

一年生の公開授業がありました。
算数の大きさ比べです。どちらが多く入るか容器を使って比べました。コップで何個分だからと言葉で説明することができた子供たちでした。結果を学習用タブレットで写真を撮り、友達と結果を交流しました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 1年図工 砂に親しもう

 1年生の大きな声が外から聞こえたので、運動場に出てみました。図工の授業で、砂に親しむ活動をしていました。深く掘ったり、水を流したり、手に砂をいっぱいつけながら思い思いに活動を続け、楽しんでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 2年音楽 キーボードを使って演奏しよう

 2年生は、キーボードを使った演奏の練習をしていました。曲は「山のポルカ」で、指をしっかり動かさないと正しく弾けません。音階で歌ってしっかり覚えてから、正確に鍵盤を押して弾いていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/13 5年算数 三角形の面積は、どうやって求めるかな

 5年生は、三角形の面積の求め方を話し合っていました。方眼に書かれた三角形を2つに分け、今まで学習した正方形や長方形の面積を求める公式を活用しながら考えていました。学習したことを使いながら考えると、「わかった」が増えていきますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 5年外国語 英語で神経衰弱ゲーム

 5年生は、外国語で「This is 〜」や「He/She is 〜」を使った言い方について学習していました。言い方について練習した後、慣れるためにカードゲームをしながら練習です。一方のカードには「This is 〜」や「He/She is 〜」で、キャラクターの説明が書いてあり、もう一方のカードには、キャラクターの名前が書いてあります。それぞれのカードを神経衰弱のように合わせていくゲームです。カードを引くたびに、楽しそうな声が聞こえました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 3年算数 たんいのかんけいについて調べよう

 3年生は、算数で単位の関係について学習をしていました。「1cmは、1mmの10倍」を説明するためには、「単位をそろえるといい」ことに気づき、そのアイデアを使って説明していました。どの子も、自信をもって発表していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 3年社会 しせつやせつびのくふうを見つけよう

 3年生は、お店見学で見つけた工夫について話し合っていました。駐車場が映った写真から、体の不自由な人のための駐車スペースがあることを発見し、「どうしてここにあるんだろう」「どんなことが助かるのかな」、先生の問いかけからどんどん考えを深めていき、自分の言葉で説明していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 1年算数 ながさをくらべよう

 1年生は、算数で長さの学習をしています。「教科書の縦と横、どっちが長いかな」の課題に挑戦です。
 先生が用意したいろいろな種類の「もの」の中から、大きさ比べで使えそうなものを使って、教科書の縦と横はいくつ分ずつかな、と調べていました。うまくいかないと思ったら他のものに変えて調べなおし、大切な経験を積んでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 全校朝会 書き初め大会 3時間授業

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部