一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/3 6年生 社会

社会の時間に、江戸時代の鎖国についての復習プリントを行いました。はじめは、教科書を見ないでテストのつもりで取り組みました。なかなか難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 4年生 書写

 書き初めで書く「花さく里」の練習をしました。書写指導ボランティアの先生に教えていただいたことを思い出して、集中して練習しました。文鎮を置く音や手本を動かす音以外の音が無い、とても静かな教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 4年生 国語

漢字ドリルを使って、漢字の学習をしました。いつもと違う机の向きでやりました。不思議な感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 6年生 国語

「町の未来をえがこう」という文の要約をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 5年生 書写

 書き初めで書く「春の足音」の練習をしました。漢字とひらがなのバランスがとても難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 高学年 ソ−ラン節

画像1 画像1
最後の練習が終わりました。全員気合十分です。明日の本番をお楽しみに!!!

11/12 5年生 テスト直し

テストが返却され、解答を聞き、テスト直しをしました。次に同じような問題が出題された時に同じ間違いをしないようにしっかり間違え直しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 低学年 運動会練習

運動会前日の最後のダンス練習でした。みんな元気いっぱい、笑顔いっぱいで、練習できました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 4年生 書写

書写の時間に「明るい心」という字を練習しました。4文字を書くのは、なかなか難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 高学年 競遊練習

腰に紙風船をつけて、ピコピコハンマーを持って、相手の紙風船をたたきます。たくさん紙風船をたたけた方が勝利します。作戦をいろいろ考えて、本番がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生 道徳

「その思いを受けついで」という作品を読んで、話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年生 国語

くらしの中の「和」と「洋」について、調べたことを友だちと情報交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 5年生 書写

人権週間の応募作品である「友達」という字を書きました。特に「達」という字が、難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 1年生 国語

はたらく乗り物について調べて、プリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 2年生 書写

書写の時間に、漢字の点や画の書き方に気をつけて、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 低学年 体育

低学年の競遊種目の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 低学年 体育

運動会のダンスの下見会がありました。校長先生に見てもらいました。良いところやアドバイスを聞きました。本番に向けて、がんばろうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 5年生 国語

「注文の多い料理店」の漢字プリントを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 4年生 国語

くらしの中の「和」と「洋」について調べて、紹介文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 さちのみ 国語

タブレットを使って教科書に出てくる漢字や言葉の意味を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部