一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/16 2年生 書写

 書き初めで書く硬筆の練習をしました。長い文なので、集中力を保つのが大変でしたが、がんばって書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 4年生  書写

 書き初め本番をめざして一字一字、丁寧に書きました。全集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 6年生  総合学習

総合学習で、地球温暖化について、タブレットを使ってまとめました。まとめが終わった人は、修学旅行のしおりを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 5年生  保健

保健の授業で、けがの防止について学びました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 4年生  国語

「ごんぎつね」を読んで、ごんが「あんないたずらしなきゃよかった」と思ったのはなぜかについて、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 3年生  国語

パラリンピックについて、資料を集め、タブレットを使って、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4年生  理科

理科で「もののあたたまりかた」について学習しました。生活の中で、ものがあたたまり体積が変わることがどのように利用されているか学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 6年生  書写

書き初めで書く「三河の城」の練習をしました。書写ボランティアの先生から、とても丁寧な指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 6年生  国語

「町の未来をえがこう」という説明文を読みました。そして、「プレゼンの情報を調べる際に気をつけること」について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4年生  総合学習

総合学習で「SDGs」について調べたことをまとめました。発表の練習を先生に聞いてもらいました。また、SDGs双六をして、SDGsについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 5年生 書写

 書き初めで書く「春の足音」の練習をしました。書写ボランティアの先生から、一画一画丁寧な指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 6年生  社会

社会で、明治時代の「日米和親条約」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 5年生 国語

「大造じいさんとがん」を読んで、大造じいさんが考えた作戦についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4年生  書写

書写指導ボランティアの先生から、書き初めで書く「花さく里」のポイントを教えていただきました。一字一字、丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 5年生  家庭科

 キャンプで飯盒炊飯を行う予定なので、家庭科の時間にご飯がどのように炊けるか、耐熱ガラスの鍋を使って確かめました。お米が炊き上がっていくのが見れて、とても不思議な感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 3年生  国語

国語で「パラリンピックがめざすもの」について調べ、タブレットを使ってまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 6年生 社会

社会の時間に、江戸時代の鎖国についての復習プリントを行いました。はじめは、教科書を見ないでテストのつもりで取り組みました。なかなか難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 4年生 書写

 書き初めで書く「花さく里」の練習をしました。書写指導ボランティアの先生に教えていただいたことを思い出して、集中して練習しました。文鎮を置く音や手本を動かす音以外の音が無い、とても静かな教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 4年生 国語

漢字ドリルを使って、漢字の学習をしました。いつもと違う机の向きでやりました。不思議な感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 6年生 国語

「町の未来をえがこう」という文の要約をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部