一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

4/20 トヨタの森へ行ったよ

 パチンコの枝を使って、木の実をとばしました。自然の物で的あてもできますね。よく飛びました。学校に帰ってきて、校長室まで報告文の紹介をしに来てくれました。体全体を使っていっぱい体験してきましたね。来週は春のふるさと体験があります。幸海の自然と比べてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 トヨタの森へ行ったよ

 狭い木の上を歩いて渡ったり、カエルの卵やオタマジャクシを見つけたり、まだまだ冒険が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 トヨタの森へ行ったよ

 触ってみると、冷たい感じや温かい感じの木がありました。つるつる、がさがさしているから感じが違うのかな?発見がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 トヨタの森へ行ったよ

 スイバを食べたり、鷹の爪という大きな葉っぱを噛んでスーとしたりして探検は続きます。五感を使った体験が楽しいですね。トヨタの森ならではです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 トヨタの森へ行ったよ

 3年生はトヨタの森に学習に出かけました。
 「いろんな発見をしてきてね」という声掛けに、「元気にいってきます」と答える3年生。トヨタの森ならではの体験をすることができました。
 始めに、インタープリターのザッキーさんから体験の注意事項を聞いて、さあ、出発です!ワンダーパワーを感じよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 6年生の教室では・・・

 運動会までの間、順番に団長を体験してもらおうと思います。それぞれの子どもたちにやりがいをもってもらいたいという担任の思いを感じました。運動会が終わる頃には、ぐんと成長した6年生になっていることでしょう。
画像1 画像1

4/20 背筋ピン!で健康生活を

 今日から姿勢をよくする取組がスタートしました。
・床に足をつける・背筋をピンと伸ばす・机とおなかはにぎりこぶし1個にするを意識していきます。1年生のみんなも頑張っています。ひらがなの練習の直しもよい姿勢ですぐに取りかかる頑張り屋さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 自ら考え、学び合う姿に拍手!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が始まり、3日目になります。今日はこんな素敵な姿を見つけました。
 幸海小学校では、毎年、高学年はソーランの発表をしているのですが、先輩から競技への姿勢や技が見事に引き継がれているのです。6年生がリーダーとなって2つのグループに分かれ、4・5年生に動きの手本を見せていました。その横では、担任の先生方がテントを3張りも立てながら、横目で子どもたちの様子を見守っています。
 授業の冒頭、5年生の先生が「いい姿が見せられるように、いい一ヶ月にしよう」と声をかけました。どう取り組んだらよいのか、自分で考え、主体的に行動に移す子どもたちが見事でした。自己有用感も育っていくことでしょう。

4/12 掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除が始まって、4日がたち少しずつ自分の当番の掃除に慣れてきました。とても上手にほうきを使ったり、床を磨くことができるようになりました。

4/12 学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級写真を撮りました。校長先生と担任の先生と一緒に撮りました。やる気いっぱいの表情で子どもたちは写っていました。

4/9 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教科の授業が始まりました。みんな元気いっぱいで授業に取り組んでいます。

4/8 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度もコロナ対策として、給食の配膳は、先生が行っています。先生による配膳が済むまでみんな静かに待つことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部