一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を1

絶好の修学旅行日和。快晴でスタートした一日目。
全員、朝から元気いっぱいです。
出発式では、幸海小の児童が代表で修学旅行を楽しもうと話をしました。その後、行ってきますのかけ声。届きましたか?
バスの中から手を振ると、登校中の優しい中学生が手を振ってくれました。
今は飛島村を通過。ずっとおしゃべりの花が咲いています。
この2日間で仲間と共に考え、学ぶ力を育てていく旅行にして欲しいと思います。長島でトイレ休憩です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 4年森林講座で地域再発見

古い杉の木では、200年前のものもあり、江戸時代と言うワードも飛び出ました。空にそびえ立つ立派な木でした。幸海小学校の近くでもたくさん見られたコナラのどんぐりも拾いました。今年は例年に比べ数が少ないそうです。子供たちは来週も森林講座第2回として、北岡先生から学びます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 4年森林講座で地域再発見

4年生は大滝渓谷に森林講座として学びに出かけました。
大滝渓谷は低学年の時に秋を見つける故郷ウォークで出かけています。
今回の森林講座では、北岡先生が講師となり、約2時間あまり、地域の自然の宝庫を歩いて観察しました。ここでしか見られない植物や木々があり、再発見の時間でした。北岡先生ありがとうございました。これから総合的な学習の時間でさらに探求を深めていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 秋の装いコーナー

今年も松ぼっくりのエビフライが登場する季節となりました。
公務手の粕谷さんが季節に合わせて作ってくださるおもてなしのコーナーです。
ハロウィンの楽しい世界があります。
子供たちの折り紙好きも粕谷さんのおかげですね。

心の相談員の黒柳さんにも素敵な己書のメッセージを飾っていただきました。
ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3、5年 名人タイムを通して育つもの

お互いを讃え合う。
今日の名人タイムは温かいつながりを感じさせるものでした。
5年生が3年生の教室に出向き、交流名人タイムを行いました。
3年生からは「5年生みたいに話をまとめられるといいと思った」
5年生からは「3年生はとてもよく意見を出していた」といったお互いを認め励まし勇気づける言葉が聞かれました。3年生の先生からは、「しんとなった時にも、5年生が言葉をつないでくれた。さすがです」と褒めていただきました。
名人タイムは話す聞く力だけでなく、温かいコミュニケーションを作っていく、成長の場でもあります。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

出来上がった額縁を持ってポーズ。どんな写真を入れるのかな?

たった1泊2日でしたが、様々な体験を通して仲間と協力しあい、絆を深めた山の学習。やれたことやれなかったことを明日からの学習に生かしてもらえるとうれしいです。日ごろは家族がお世話をしてくれていますが、自分たちで全てやり切ることの大変さと家族への感謝を感じてもらえたかなと思います。
画像1 画像1

9/20 5年山の学習チャレンジ

最後に記念写真を入れる焼き板の額縁をつくりました。バーナーを使ってじっくり周りを焼く子、簡単に焼き色をつける子、自分のお好みで作成しました。
キリで穴を開けヒートンをつけたら紐を通します。好きな模様をつけたら完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

お昼はカートインドッグを食べました。美味しかったけど、余計にお腹が空いたという子ども達でした。
画像1 画像1

9/20 5年山の学習チャレンジ

一枚の布から家ができる体験をした子供たち。お気に入りの家ともお別れです。元のようにテントを片付けました。常に一人がいなかったので、立てるのも片付けるのも大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 5年山の学習チャレンジ

全員が手作りのはしごに登ることができました。2本のロープと丸太だけでこんなことができるんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

完成したはしごに登って気持ちよさそうにする子供たちでした。もっと登りたかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

応用編では、ロープワークの基礎編を活用してはしごをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

ロープワーク基礎編では、もやい結びをみんなで学びました。いざと言うときの救助に役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

六所で今年初めて立てられたテント。一晩の手作りの家の前でポーズをとりました。ぐっすり眠れたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

朝ご飯の後はすぐに後片付け。かまどはもう使わないので、隅から隅まで灰を集めて掃除をしました。
鍋は黒い炭が全部つかなくなるまで磨き続けます。合格したグループはとてもうれしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年山の学習チャレンジ

2日目の朝が始まりました。
テントは今年六所で初めて立てられるそうです。みんなで記念撮影をしました。ちょっと眠そうな顔たくさんあります。
さあ、朝ごはんの準備です。
画像1 画像1

9/19 5年山の学習チャレンジ14

最後はみんなでマイムマイムを踊ってフィナーレ。滝脇小の先生方が作ってくれたファイヤーロードを通って帰ります。良い思い出ができたね。
この後は土星の輪や2500年前の光の星団を天体望遠鏡で見ました。土星の輪を初めて実際に見た子ども達。感動の声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5年山の学習チャレンジ13

みんなにトーチワークの演技を披露した後は、体験コーナーがありました。それぞれの班に分かれて滝脇、豊松の友達にトーチワークのやり方を教える子供たち。誇らしげな表情をとても嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5年山の学習チャレンジ12

トーチワークは大成功!
どの子も堂々と頑張っています。
みんなからの歓声が上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5年山の学習チャレンジ11

ついに幸海小の出し物の番が来ました。子供たちも緊張の表情。さぁ、うまくできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

その他

地域学校共働本部