一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/20 凍結防止の作業で

最近の急な冷え込みで通学路の階段が滑りやすくなっていました。
児童の下校後、公務手さんと校務主任の6年担任が3か所の階段に融雪剤をまきました。
今朝は安全に来ることができましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 5年書き初め大会に向けて

5年生の教室にも書写指導講師の鈴木先生がご指導に来てくださいました。
思うように書けない文字もありますが、途中であきらめるのではなく、粘り強く取り組むことが求められます。お手本とにらめっこしながらの5年生でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり  エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 2年生活おもちゃを喜んでもらうには?

2年生は1年生を招待しておもちゃ祭りを開く計画をしています。
ずいぶん仕上がってきており、あちこちで経過を報告してくれた子供たちでした。
「結構苦労したんだよ」「こうやればうまくできるよ」「サツマイモみたいだよ」とあちこちで実演しながら見せてくれます。1年生が喜ぶ顔が目に浮かびます。お兄さん、お姉さんになってみんなを楽しませてあげてね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり  エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 1年 学習用タブレットで美文字

1年生は鉛筆を使った硬筆で書き初め大会に挑戦します。
ひらがなを丁寧に書くために、担任の先生が学習用タブレットの「美文字」を使って取り組ませていました。なかなかの厳しさで、クリアができない子供たち。形よく書く意識が高まります。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり  エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 4年書写 鈴木先生のご指導

4年生の教室に今年2回目の書写指導講師、鈴木先生が来てくださいました。
子供たちは前回学んだ穂先や角度について繰り返し確かめながら何枚も練習しました。
特に、名前も大事だよと言う先生の言葉にどの子も丁寧に取り組む姿が印象的でした。
鈴木先生、ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 小春日和の運動場では……

運動場では穏やかな光の中、外遊びを楽しむ子供たちがいました。
ふと見ると、教頭先生と4年生の担任の先生が勢いよく子供たちに追いかけられていました。鬼ごっこでしょうか?
2人ともなかなかの脚力です。子供たちも必死で追いかけていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 1年生活科 朝は大忙し

1年生の子供たちが勢いよく外に飛び出して行きました。
昨日土に埋めたチューリップに水をあげるためです。
きっと昨日から明日の朝は…と考えていたことでしょう。
ちょっと出てきちゃってると言いながら、葉っぱや土をかぶせてあげる優しい子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 1年生活科 球根を植えました

一年生は、朝顔のあった植木鉢にチューリップの球根を植えました。
植木鉢には5つの球根が顔を出していました。
何色の花が咲くのかなと聞いてみると、ピンクと元気よく答えてくれました。
赤色や黄色の花が咲くことも楽しみにしているようです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 456年ひまわりさんの読み語り

それぞれの思いが詰まった本が溢れていました。
図書館ボランティアの方は学校図書館で本を選んで子供たちに読んでもらうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 123年ひまわりさんの読み語り

今日はひまわりさんの読み語りがありました。
冬の読み物がたくさんありました。
本に近づいて聴くクラスも増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年国語 研究授業 ごんぎつね

「青い煙がまだつつ口から細く出ていました」という一文について学びを深める場面では、煙の細さを表す情景描写から、「ごんの命」「はかない」というワードで想像する子もおり、語彙の豊かさを感じました。さすが読書家です!
子供たちの下校後、本時の指導について協議会を開き、明日から取り入れたい学びを確認することができました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年国語 研究授業 ごんぎつね

幸海小学校では、先生たちが力量向上のために授業公開をしています。
今日は4年生の国語の授業を通して学び合いました。
ごんぎつねの第9場面です。
対話を使って伝える、ワークシートを使って考えをまとめる、タブレットの学習ノートで気持ちの移り変わりを見える化する、など子供の学習を深めるアイディアが随所にありました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 おうちの人にお話プレゼント

昨日は高学年の子どもたちが5人、お家の人に本を選んでしおりを持ち帰ったようでした。一緒に楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 図書館はクリスマス一色

「図書館にいたら、いいなぁという動物」をキャラクターにしてくれたお父さん、ついにお披露目です。ありがとうございました。楽しい図書館になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 図書館はクリスマス一色

図書館にはクローバーさんが来て12月の飾り付けをしてくれました。
窓も書架も、そしてキリンもとても可愛く楽しくクリスマスバージョンに仕上がっています。
みんなから募集した動物のキャラクターもついに飾られました。
個別懇談会では、ぜひ図書館に遊びに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 なわとび、焼き芋大会tでチャレンジ

焼き芋はそれぞれのわくわくファミリーごとに食べました。
縄跳びチャレンジの時間とうってかわって、ほっとした穏やかな空気が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 なわとび、焼き芋大会tでチャレンジ

今年の焼き芋は、事前に中身を確認しているためか、焼き方が良かったのか、とても美味しくできました。ほとんど取り替えることもなかったです。おかわりが欲しいと言ってきた子もいました。残念ながら次が給食だったので、おかわりはありませんでした。それだけおいしかったという事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 なわとび、焼き芋大会tでチャレンジ

次はお楽しみ焼き芋大会です。
競技中からとても良い香りが漂ってきていました。
保護者の皆さんもとても喜んでくださいました。
子供たちも、ボランティアの皆さんにお芋を手渡され、とてもうれしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 なわとび、焼き芋大会tでチャレンジ

最後までがんばった5年生は、インタビューを受け、みんなで拍手を送ります。
児童代表の言葉での中には、最後まで精一杯頑張った仲間をねぎらう言葉がありました。
自分は結構やれるな、すごく頑張ったなぁと言う思いを、心の中にどんどん貯めて、また新しいチャレンジをしていくことでしょう。
最後まで拍手を欠かさず応援していた幸海っ子の姿にとても清々しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 なわとび、焼き芋大会tでチャレンジ

最後は全校の前跳びチャレンジです。
何分間連続して飛ぶことができるかという競技です。
最後は3年生と5年生の2人が精一杯のチャレンジをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部