一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/18 大谷選手からのプレゼント ついに

待ちに待った大谷選手からのグローブのプレゼント。
今日は子供たちへのお披露目の日でした。
大谷選手にふんした先生が現れると、みんなは笑顔いっぱい。
贈呈の後は、キャッチボールをして紹介をしました。
生徒指導の先生からは、大谷選手の夢が詰まった大切なグローブなので、みんなで仲良く使って楽しみましょう。大切にしましょうと言うお話がありました。
明日からは各学年にグローブが届けられます。実際に使う日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 2年国語 かさこじぞう

2年生の子供たちは、これから かさこじぞうの学習をするようです。
デジタル教科書の範読を聴きながら、優しいねぇとつぶやく。優しい子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 1年 新しい一年生のために

1年生の教室に行くと、子供たちが育てた朝顔の種を袋に詰め終わったところでした。
新しく入学する一年生にプレゼントするそうです。
もうすっかりお兄さんお姉さんですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 6年総合 故郷の歴史に再発見

6年生の子供たちも、2月10日の学習発表会に向けて、これまで調べてきた故郷の歴史について学習用タブレットでまとめていました。
先日はB29の里にまつわるお話を講師の方から伺い、さらに松平の地域に愛着を持った子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 4年国語 事実と意見を区別して

4年生は国語の授業で事実と意見を区別する学習をしていました。
それぞれが問題を見て気づいた事を事実と意見に分けながら、タブレット上に記入していきました。
今日は小規模特認校で体験に来たお友達もおり、いつも以上になごやかな雰囲気の4年生でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 3年総合 ふるさとを深掘り中

3年生の子供たちは、総合的な学習で故郷について詳しく調べています。
今日は調べたことをそれぞれが学習用、タブレット上で台本にし、まとめて発表する練習をしていました。資料をもとにわかりやすく、文章にする工夫をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 34年体育 サッカーでタイミングよく

3年生4年生の子供たちは体育館で合同の体育をしていました。
今日はサッカーを学習しました。
先生にパスしたボールをゴールまで間に合うように走ってシュートします。ダッシュのタイミングがなかなか難しいそうでしたか、最後にはずいぶん慣れてきましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 放課に卓球を楽しむ

今日は小雨が降っており、卓球を4年生を中心に行いました。
ビブスを着ている6年生はアドバイスをする役割。
実際に見本を見せながらゲームを楽しむ子供たちでしたでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 4年算数 帯分数へ

4年生は算数の時間に仮分数から帯分数に直す方法を考えました。
同じ数になるように工夫が見られました。
最後にタブレット上に振り返りを記入することにもずいぶん慣れてきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 エアコンのフィルター清掃

今日は、各教室にあるエアコンのフィルターの清掃を業者の方が来てくださいました。
安全健康面を考え、定期的に清掃を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 お年玉募金のお礼

先週は三日間にわたるお年玉募金へのご協力ありがとうございました。
石川県能登地方の被災者の方への思いを募金と言う形で表していただいたことが伝わってきました。来週には募金額を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 防犯システムの定期検査

今日は防犯システムの定期検査がありました。
各教室に設置してある煙を感知する装置が作動するか、緊急放送が機能しているかなど確認をしてもらいました。いざ!がないのが一番良いのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 クローバーの皆さんの図書館づくり

今日はクローバーの皆さんが図書館飾りを作ってくれました。
雪の結晶や節分にちなんだ楽しい飾りです。
たくさんの子供たちに見に来て欲しいなと思います。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 150周年事業推進委員会

150周年の式典まであと1ヵ月になりました。
今日は18時より150周年推進委員会の皆さんが学校に集まり話し合いを進めました。
子供たち見守る温かい絆を感じます。


画像1 画像1

1/11 5年家庭 整頓の仕方を考えよう

5年生はそれぞれの家の整頓の仕方について考えました。
1つの身近なアイディアとして広告紙を使った小物入れ作りにチャレンジをすることができました。
エコな暮らしもできそうですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 4年社会 愛知県カルタ

4年生はこれまで学習した愛知県についてカルタで復習をしていました。
今年は三河編と尾張編2つのカルタを購入しました。
みんなとても楽しそう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 3年国語 3年生の復習

3年生はワークブックを使って、これまでの学習の復習をしていました。
文の組み立てや漢字の書き取りなど思い起こしながら黙々と解答をすることができていました。
その調子で学力テストもすらすらできるといいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 1年算数 十のまとまり作れるかな

一年生はデジタル教科書を見ながら10のまとまりの作り方を学び合いました。
教科書の問題をそれぞれ考えながら10ずつ書き込むことができていました。
10の束にすれば、ぱっと数が分かりますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 2年生活 おもちゃまつりの準備中

2年生は一年生を招待するために生活科でおもちゃを作っています。
今日は一年生にわかりやすく説明するために、どうしたら良いのかグループで話し合いを進めていました。相手のことを思いやりながらかんがえる子供たちに温かい気持ちになりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 図書館改造計画 ちょボラ編

ちょボラの皆さんが図書館改造計画のために力を貸してくれています。
今日は動物たちがいる森をイメージした布にペンキを塗る作業をしてくださいました。
下書きも全て一年生の保護者の方が制作してくださったものです。
近いうちに吊り下げて紹介します。
子供たちが楽しめる図書館にどんどん変身しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部