一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/7 let’s have a lunch

1年生にとって、今日はALTのブライアン先生と一緒に初めて給食を食べる日です。職員室に先生をお迎えに来た子供たち。緊張しながら、let’s have a lunchとお誘いすることができました。
給食中、ブライアン先生は子供たちに質問攻めだったそうです。たくさんお話できましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1

6/7 4年社会 下水道のはたらき

今日は上下水道局の方が社会科の4年生の授業に講師として来てくださいました。
下水道についてあまり知らない子供たちでしたが、幸穂台に下水処理施設があることや水に溶けやすいトイレットペーパーとティッシュの違いがあることなど、実験などを通じて学ぶことができました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 始まりました!名人タイム

リトルマーメイドのイントロとともにスタートする水曜日の名人タイム。
4年生は、こんなときどうする?知らない土地で迷子になったらというテーマで話し合いをしました。
いろいろな意見が出る中で、大声で助けを呼ぶという発言になるほどーとうなずく子供たちでした。笑顔のあふれる名人タイムです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 始まりました!名人タイム

今年で2年目になります。協働的な学びの下支えとなる名人タイムです。
それぞれのテーマで、聴き名人、伝え名人のめあてを決めてコミニケーション能力を高めていきます。

3年生は、こんな時どうする?テストの点数が悪かったときというテーマで話し合いをしました。お母さんに内緒にする、数字を付け加える、などいろいろな考えが出る中、ごまかすよりも正直に言ったほうがいい、後でばれて倍、叱られるより先に言う、どうせ懇談会で先生に聞いたらわかるといった発言に納得でうなずく子供たちでした。思わず笑ってしまいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 お帰りなさい

火曜日は一年生だけが居場所を利用します。
階段の下でスタッフの先生が手旗を持って待っていました。
2階から降りてくる子供たちがかけられた言葉は、「お帰りなさい」
ぬくもりを感じる言葉でした。
いつも幸海っ子を見守っていただき、ありがとうございます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1

6/6 4年 プログラミング授業

4年生の子供たちはロボットを動かすプログラミングの学習をしました。自分の思い通りの場所に誘導するのに一苦労でしたが。チャレンジのしがいがありました。うまく動かせましたね。
ロボットは直列つなぎでしたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3年 プログラミング授業

3年生はプログラミングの授業でロボットを動かしました。
基本的な動きをペアで試しながら行いました。
思い通りに行くと楽しいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 みんなの活躍がうれしい

ファミリーの掲示板と委員会の掲示板を紹介します。
どちらも高学年のリーダーが中心となってみんなを笑顔にする活動に取り組んでくれています。
毎日の掃除やいろいろなキャンペーンなどアイディアを生かし、みんなを楽しくそして自分も楽しい活動を作っていってくださいね。よろしくお願いします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 雨ですね 心は晴れやかに

雨が続きます。
一斉下校で、生活指導の先生が、雨だけど心は晴れやかにという話をしてくれました。
子供たちのさようならの声はとても元気で晴れやかでした。
挨拶ができる学校はいいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 2年 プログラミング授業

2年生の子供たちはプログラミングで音楽を作っていました。ドレミを上手く打てるようにチャレンジです。最後には発表会をしました。作成途中でもたくさん拍手をもらった子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5年 プログラミング授業

5年生の子供たちはスクラッチで、シューティングゲームを作りました。
キャラクターがりんごを飛ばして、猿がりんごを食べるというゲームです。
ちょうどいい場所からりんごを飛ばすのに苦戦しながら挑戦中でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1年 プログラミング授業

一年生の子供たちにとって、はじめてのプログラミング授業でした。
動物たちを動かして競争させるゲームづくりです。
遅くしたり、速くしたりできました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 6年 プログラミング授業

今日はICT支援員の先生が来校される日です。
子供たちはシューティングゲームをプログラミングして作成しました。
うまく的に当てられたかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3年道徳 足りない気持ちはなんだろう

3年生は道徳の授業でお互いに気持ちよく過ごすにはどうしたら良いのか、話し合いをしました。
それぞれの場面ごとに足りない気持ちを考え、友達の発言から新しい見方を育てました。いつも真剣に話し合いに取り組む姿が印象的な子供たちです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

6/5 4年デジタルシティズンシップ授業

 4年生が「SNSの使い方を確認しよう」をめあてに、デジタルシティズンシップ授業に取り組みました。
 機器について「どんなことに使っているか」「どんないいところがあるか」考えた後、「危険な所」も話し合いました。「個人情報がばれる」「危ない人が来る」など、もしもの時のことも考えることができました。
 最後には、これからどんなことに気を付けるかについても発表していて、将来に役立てられそうだと感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 これでプール学習が始められるよ

 2時間目に、6年生がプールの更衣室とトイレの掃除をしてくれました。全校のためにと、しっかり活動していました。ボランティアで、お手伝いしてくださった皆さん、ありがとうございました。
 更衣室は、子供たちが最初に使うところです。ここがきれいだと、気持ちよく学習が始められますね。木曜日からのプール学習が楽しみです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 給食当番セットの洗濯

金曜日は突然の休校になったため、給食当番セットも持って帰ることができませんでした。
給食担当の先生が全校の当番の服を集め、洗濯をしてくれました。助かります。ありがとうございました。来週は新しい当番がきれいな服装で活動ができます。
画像1 画像1

6/3 職員奉仕作業 倉庫の整備

昨日の休校の時間を使って、3階の教室整備を進めました。PTA奉仕作業でお手伝いをしていただくための下準備です。この部屋には、これまで学芸会で使用していた大道具、小道具など収納されていました。お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 明日は休校 強い雨にご注意を!

明日は強い雨により、臨時休校になりました。きずなメールに合ったように、次に登校するのは、6/5。金曜日は家で静かに過ごすようにしてくださいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

6/1 タンポポ探検隊

じっくりじっくり観察します。
たんぽぽの額の部分が反り返っているのが外来種。
結果は…。外来種が圧勝。71対0でした。幸海小学校の運動場のたんぽぽは、全部外来種でしたね。調査ありがとうございました。
理科研究に取り組もうとしている子は、身の回りの不思議を調べて、数を示しながら理由をしっかり伝えられるといいでね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部