一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

8/4 職員作業 大掃除

 6月、PTAの奉仕作業でご協力いただいた多目的室の廃棄作業。
夏季休業中には第2弾として、休憩室に移動した廃棄分別作業を職員で行いました。
 当日はとても暑く、3階の階段の途中からの熱風を感じながらの作業でした。これまで学芸会で使用してきた大道具小道具を大量に処分することができました。これで放課後児童クラブをいつでも迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/4 先生たちの研修会

 7月8月は先生たちも研修で大忙しです。
 校内でも現職教育という研修を行っています。
 写真は学力向上部会、ICT部会の話し合いの様子です。
 国の「令和の日本型教育」が示す、主体的対話的で深い学びの実現を目指しています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン 重点1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 松平地区 巴川金魚花火のお知らせ

 松平地区の夏の風物詩「巴川金魚花火」が8月12日土曜日に開催されます。今年は幸海小学校でも児童全員がポスターの参加で関わり、審査の結果、3年生と6年生児童が最優秀賞、優秀賞として入賞しました。あかりさんの作品はリーフレットの表紙になり、各世帯にも配布されているようです。みんなで故郷を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 6年修学旅行の見学先は?

6年生は10月に実施する修学旅行の行き先について調べました。
どのコースに行くのかは子供たちの意見で決まります。学習用タブレットを使って見どころや歴史を調べて話し合った結果、二条城と三十三間堂に決定しました。
15時からは松平連合の4校の先生方が集まり、修学旅行の計画を立てました。9月からは本格的な調べ学習を始めます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 2年 学習用タブレットでプログラミング

2年生の子供たちは学習用タブレットを使ってプログラミングをしていました。
猫を思い通りに動かすためにはどうしたら良いのか、操作を考えて指令を出していました。
思考錯誤を楽しむことができましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 1年音楽 どんな音が聞こえたかな

一年生の教室では音楽の鑑賞をしていました。
メロディーの中にいろんな音が聞こえてきます。どんな調子の音だったかを口ずさみながらプリントに書く子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 最後のサナギがチョウになりました

学校のパンジーにたくさんいたツマグロヒョウモンの幼虫。
今日は最後のさなぎがチョウになりました。
お昼の放送で次はオスが生まれるかな?メスが生まれるかな?と聞いたところ、どうもみんなの予想はメスだったようです。生まれたチョウは大当たり!羽を開くと模様のきれいなメスでした。
また、みんなで一緒に空に放ちました。元気でね!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 連休明けの熱中症に注意!

連日、熱中症警戒アラートが発令されています。
明日も同様に非常に危険な暑さが予想されています。
連休明けはいつも以上に注意が必要です。熱中症予防のため、以下の点に気をつけて登校させるよう、よろしくお願いします。
1.十分な睡眠のために、早めの就寝をさせてください。
2.朝ご飯、水分をしっかりとって送り出してください。
3.十分な水分補給のために、大きめの水筒を持たせてください。
4.必ずマスクを外させてください。
5.日傘、ネッククーラー、塩分タブレット、薄着の服装など、できる限りの対策をお願いします。

※お時間のある方は、下校の付き添いをよろしくお願いします。職員は、下校途中の水分補給を確認します。
画像1 画像1

7/14 4年算数 小数の筆算練習中

4年生の子供たちは少数の筆算の習熟のため、次々と問題に取り組んでいました。算数の友や学習用タブレットのキュビナで、それぞれのペースで練習しました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 3年国語 タブレットでローマ字練習

3年生の子供たちは学習タブレットを使ってローマ字の練習をしました。ローマ字が使えるようになると文字を速く打つことができます。タイピングにも挑戦できるといいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年音楽 楽器の演奏計画ですが

5年生の子供たちは音楽の時間に楽器の演奏の計画を立てました。オルガンやタンブリン、木琴など役割分担をするのですが、一番人気がオルガンで、今のところ木琴の立候補者はいないようです。どの楽器も体験してくださいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校

画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 1年国語 大きなかぶがぬけました

一年生の子供たちは国語の授業で学んだ読み取りを生かして、大きなかぶの劇を発表しました。
心の相談員の先生や教務主任の先生も一緒に見てくれましたね。どの子も楽しかった。と感想を伝えていました。先生と一緒にたくさん学んできたことが分かりましたよ。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 2年国語 お気に入りの本の紹介

最近2年生は図書館で国語の勉強をしています。
先日選んだお気に入りの昔話や神話を友達に紹介するためです。
紹介文と一緒に挿絵を書いて教室に掲示すると言うことです。友達も気に入ってくれるといいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校

画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 34年体育 プール納め

34年生のプール納めでは、泳力検定も行っていました。
友達の声援を受けて、50メートルを泳ぎきる子もいました。拍手をもらえて嬉しいね。みんな優しいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 12年体育 プールおさめ

12年生は今日プール納めを行いました。
ちょうど学校アドバイザーの皆さんに子供たちの様子を見ていただくことができました。
2つのチームに分かれて拾った碁石を数えているところでした。たくさん取ることができましたね。
プールは来年までのお楽しみですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年家庭 裁縫ボランティアさんに感謝

6年生の子供たちは家庭科で手作りのナップザックを作っています。ミシンをうまく使ってまっすぐに縫うのですが、手順がたくさんあります。
今日は今年初めて募集した、裁縫ボランティアさんに来ていただき、子供たちの補助をしていただきました。ちょっとしたポイントを伝えてくださるので、子供たちも安心して取り組むことができていたようです。お忙しい中、ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 2年生活科 町じまんをしています

2年生の教室では生活科で町の自慢を発表していました。
それぞれの地域ごとに生き物など他の地域に自慢できることを見つけて紹介しました。
「その蛇はどれぐらいの大きさですか」など、幸海地区ならではの楽しい質問も出てきました。
さらに自分の故郷について愛着が持てるようになるとよいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 1年算数 6は2より4多い

1年生の教室では引き算の意味を確かめながら計算をしていました。問題文もノートに丁寧に書く子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 着衣泳講習会 浮いて待て!

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に今日の学習の御礼を6年代表児童が伝えました。
教えていただいた合言葉は「浮いて待て!」
今回の体験的な学習により、きっと命が救われることになるでしょう。
保護者の皆様には、事前の準備等、大変お手数をおかけいたしました。
参加した保護者の皆様からもとても有意義だったという声が寄せられました。またお家の人にも伝えられるといいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり

7/12 着衣泳講習会 浮いて待て!

最後に、どんなものが浮くのか、みんなで確かめ合いました。
ランドセルは○、他のものは?ということで次々と、講師の先生がいろいろなものを浮かべてくれました。全部でこれだけのものがありました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部