一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を3

みんな素早く写真を撮って、素早く移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を2

金閣寺の鳳凰の説明をバスで聞いて、いざ!というところで、大大渋滞!予想以上の観光客の数。駐車場にも入れません。やっと金閣寺に着きました。昨年度に比べ、外国の方がかなり増えています。人波を分けて、ハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を1

絶好の修学旅行日和。快晴でスタートした一日目。
全員、朝から元気いっぱいです。
出発式では、幸海小の児童が代表で修学旅行を楽しもうと話をしました。その後、行ってきますのかけ声。届きましたか?
バスの中から手を振ると、登校中の優しい中学生が手を振ってくれました。
今は飛島村を通過。ずっとおしゃべりの花が咲いています。
この2日間で仲間と共に考え、学ぶ力を育てていく旅行にして欲しいと思います。長島でトイレ休憩です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 4年森林講座で地域再発見

古い杉の木では、200年前のものもあり、江戸時代と言うワードも飛び出ました。空にそびえ立つ立派な木でした。幸海小学校の近くでもたくさん見られたコナラのどんぐりも拾いました。今年は例年に比べ数が少ないそうです。子供たちは来週も森林講座第2回として、北岡先生から学びます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 4年森林講座で地域再発見

4年生は大滝渓谷に森林講座として学びに出かけました。
大滝渓谷は低学年の時に秋を見つける故郷ウォークで出かけています。
今回の森林講座では、北岡先生が講師となり、約2時間あまり、地域の自然の宝庫を歩いて観察しました。ここでしか見られない植物や木々があり、再発見の時間でした。北岡先生ありがとうございました。これから総合的な学習の時間でさらに探求を深めていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 秋の装いコーナー

今年も松ぼっくりのエビフライが登場する季節となりました。
公務手の粕谷さんが季節に合わせて作ってくださるおもてなしのコーナーです。
ハロウィンの楽しい世界があります。
子供たちの折り紙好きも粕谷さんのおかげですね。

心の相談員の黒柳さんにも素敵な己書のメッセージを飾っていただきました。
ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3、5年 名人タイムを通して育つもの

お互いを讃え合う。
今日の名人タイムは温かいつながりを感じさせるものでした。
5年生が3年生の教室に出向き、交流名人タイムを行いました。
3年生からは「5年生みたいに話をまとめられるといいと思った」
5年生からは「3年生はとてもよく意見を出していた」といったお互いを認め励まし勇気づける言葉が聞かれました。3年生の先生からは、「しんとなった時にも、5年生が言葉をつないでくれた。さすがです」と褒めていただきました。
名人タイムは話す聞く力だけでなく、温かいコミュニケーションを作っていく、成長の場でもあります。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部