一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/12 3、4年 素敵な時間 読み語り

今日は久しぶりのひまわりさんの読み語りがありました。
学年合同でいつもとは違う仲間と一緒に楽しむ姿がありました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ・本に親しむ機会を増やし、豊かな人間性および、目的に応じた課題解決能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 クラブ活動で楽しむ時間

今日はクラブ活動がありました。
今年は新しく地域の方をお招きした卓球クラブ、己書が新設されました。地域の方の力をお借りして子供たちが一緒に笑顔で過ごすことができることは何よりの喜びです。いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 図書館改造計画 椅子の張り替え

 子供たちも古い椅子を運んでくれました。
 すっかり明るい雰囲気の図書館に感謝でいっぱいです。心よりありがとうございます。子供たちにとって癒しの空間になりそうです。嬉しい気持ちでいっぱいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 図書館改造計画 椅子の張り替え

 今日は図書館の座面の張り替え作業に9名のボランティアの方、コーディネーターのお二人が取り組んでくださいました。1つのテーブルにつき、4色のカラーで椅子布が貼ってあります。全部で35脚を1時間余りで仕上げてくださいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 藤嶋昭先生の授業 不思議発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
藤嶋先生には色紙にメッセージを書いていただきました。
楽しく勉強しよう。150周年おめでとうございます。と書かれていました。

これから藤嶋先生は、ルーマニアに渡り、学会の記念講演を英語でなされるそうです。その後中国へもいかれると聞きました。大変ご多忙の中、幸海っ子のためにご来校いただきありがとうございました。

保護者の皆様の感想をいくつかご紹介します。

*藤嶋先生ご本人が自然のお話をするときにとても楽しそうでとてもワクワクされていてその世界観に引き込まれました。
*普段何気なく見たり聞いたり感じたりしていることに対してちょっとだけ興味を持ち疑問を抱き生活していくと毎日がとても楽しいものや事柄に溢れていると実感し、充実した日々が過ごせるのではないかと思いました。
*藤嶋先生や加古先生の書かれた本をぜひ読んでみたいです。
*我が家は酸化チタンを使った光触媒技術による歯ブラシを使っています水と光だけで洗浄効果のある歯ブラシを愛用してきましたまさか本日講演していただいた藤嶋先生が発見されたとは驚きでした。
*とても情熱の伝わる小さな子供たちも楽しく聴ける内容でありがたかったです。
*身近に偉大な先生を体感できた児童は幸せだと思いました。
*普段何気なく生活していましたが一つ一つ意味があることを学べてとても興味深いお話でした。
*ノーベル賞候補と言う位偉い先生に直にお会いしてお話を聞けるなんて素晴らしい機会です。
*興味深いお話をしてくださり楽しい時間でした。実験もあり子供たちも楽しくできてこんな時間素敵でした。
*日常生活の中自然歴史から不思議と思う意識が知識を広げる本となると思いました。子供と一緒になぜを見つけて科学を解明する楽しさを学びたいと思いました。
*ありの歩くスピードは人間だとどのくらいの速さなのかとても興味深いですぜひ本になされることを楽しみにしています。
*いくつになっても不思議に感じることを追求していくことが大事だと思い子供たちに何でもいいから不思議に思ったことわからないことを自分で考えたり調べたりすることを伝えたいと思います。
*空や雲の色がどうして青白なのか当たり前に思っていたことをわかりやすく教えていただきとても興味深く面白かったです
*自分も幸海小学校の卒業生で今回このような会を開いていただきありがとうございました。参加できてうれしかったです。子供たちがいろいろななぜとかどうしてなんだろうを学び発見していってもらえるような話でよかったです。

9/6 藤嶋昭先生の授業 不思議発見!

 コップの水も紙でこぼれないの実験では、あちこちから歓声が上がっていました。
 先生は実験の説明の前に、これは失敗することが多い、失敗してもいいんだ。できたら運がいいくらいに思えばいい、というお話をしてくださいました。だからこそ、みんな何度もチャレンジして楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 藤嶋昭先生の授業 不思議発見!

最後に代表の6年生から、お礼の言葉を伝えました。
難しいことを分かりやすくお話ししてくださったことがうれしかったようです。
先生が講演中、講演後も何度も言ってみえたことが、失敗が大切なんだよな、という言葉です。
偉大な発見をされた先生だからこそ、シンプルな言葉が心に響いてきました。失敗から何を学ぶか、失敗を恐れない、いろんな思いが詰まっていますね。藤嶋先生、ありがとうございました。
また多くの保護者の皆様にも一緒に体験していただきました。温かい感想を寄せていただきありがとうございました。心に沁みました。これからもお子様と一緒に身近な科学を楽しんでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 藤嶋昭先生の授業 不思議発見!

 鏡が曇らなくなる という光触媒反応の実験では、筆で光触媒の液を鏡に塗ってポットの状況を当てると、塗った部分だけ曇らないと言う結果になりました。不思議ですね。これが世界的に有名な現象です。目の前で見ることができるなんて、感激です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 藤嶋昭先生の授業 不思議発見!

 今日の2時間目は豊田名誉市民藤嶋昭先生の特別授業がありました。
 先生は幼少期に豊田市へ移住、その後東京大学大学院で光触媒反応を発見されました。今では抗菌などの多くの技術に応用されています。
 今回、幸海小学校の第8代校長先生のお孫さんというご縁から豊田市の進める藤島塾の一環として講演会が実現しました。
 写真はコップの水も紙でこぼれないという実験です。見事成功した子がいると、グループからは拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 4年プログラミング学習 家を作ろう

 4年生はMinecraftで家をつくりました。
 手慣れたもので、次々と1階を作り、2階まで作った子もいました。それぞれお気に入りの家が組み立てられたようです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 1年プログラミング学習 初めてのビスケット

 一年生ははじめてのプログラミング学習 ビスケットで「海で泳がそう」にチャレンジしました。
 先生がはじめに動画で説明をする途中でも、子供たちはそわそわして「早くやりたい」「もうやってもいいの」と意欲満点でした。
 軽々とと操作して、作成した海の生き物たちをあちこちの方向に泳がせる子供たちでした。もっともっと続きをしたそうでしたね。ICT支援員の先生方、アドバイスをありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部