一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/5 これでプール学習が始められるよ

 2時間目に、6年生がプールの更衣室とトイレの掃除をしてくれました。全校のためにと、しっかり活動していました。ボランティアで、お手伝いしてくださった皆さん、ありがとうございました。
 更衣室は、子供たちが最初に使うところです。ここがきれいだと、気持ちよく学習が始められますね。木曜日からのプール学習が楽しみです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 給食当番セットの洗濯

金曜日は突然の休校になったため、給食当番セットも持って帰ることができませんでした。
給食担当の先生が全校の当番の服を集め、洗濯をしてくれました。助かります。ありがとうございました。来週は新しい当番がきれいな服装で活動ができます。
画像1 画像1

6/3 職員奉仕作業 倉庫の整備

昨日の休校の時間を使って、3階の教室整備を進めました。PTA奉仕作業でお手伝いをしていただくための下準備です。この部屋には、これまで学芸会で使用していた大道具、小道具など収納されていました。お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 明日は休校 強い雨にご注意を!

明日は強い雨により、臨時休校になりました。きずなメールに合ったように、次に登校するのは、6/5。金曜日は家で静かに過ごすようにしてくださいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

6/1 タンポポ探検隊

じっくりじっくり観察します。
たんぽぽの額の部分が反り返っているのが外来種。
結果は…。外来種が圧勝。71対0でした。幸海小学校の運動場のたんぽぽは、全部外来種でしたね。調査ありがとうございました。
理科研究に取り組もうとしている子は、身の回りの不思議を調べて、数を示しながら理由をしっかり伝えられるといいでね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 タンポポ探検隊2

運動場のたんぽぽは果たして外来種か、在来種か?
先日の集会で紹介した牧野富太郎さんの話に合わせて、みんなで実際に確かめてみました。
両手に抱えてタンポポを集めてきてくれた子もいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 タンポポ探検隊

奉仕作業前に運動場の草刈りを公務手さん、校内整備員さんがしてくださっています。
すっかり作業がなされる、その前に、運動場にあるたんぽぽの種類について、たんぽぽ探検隊の皆さんに調査してもらいました。
校内で呼びかけたところ、多くの子があちらからもこちらからも、たんぽぽを集めて取ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 6年算数 計算の方法を考える

友達の考えと比較しながら、学習タブレットのスタディノートで交流をすると、自分とは異なる考え方に気付きます。練習問題にも意欲的に解き始めました。ノートのまとめ方もよいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 6年算数 計算の方法を考える

6年生は算数の授業で小数と分数のかけ算の方法を学習しました。
学習用タブレットのスタディノートで先生が課題を配付すると、子供たちは勢いよく取り組み始めました。友達の考えと比較して、自分の考えのポイントをみんなに紹介することに意欲的な子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 朝の読書

朝の時間、学年ごとに図書館に本を読みに行きます。読書習慣を作っていけるとよいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 4年 復習問題の後は、読書に夢中

今日は担任の先生が出張だったので、代わりの先生が来てくれました。
いろいろな復習問題を終わった子供たちは、自分の好きな本を夢中で読書していました。私が教室から出ようとすると、「え!校長先生いたの?」と声をかけられました。すっかりお話の世界にいたんだね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 1年生活科 朝顔さん大きくなあれ

1年生が教室にいないので、どこにいるのかなぁと探しに行くと、いました!
朝顔の観察に一生懸命な様子の子供たちでした。ちょうど双葉からかわいい本葉が顔を出してたところを観察記録に書いていました。手触りをつるつるとかふわふわと表現したり、色の違いを色を塗って表したりと、対話をしながらよく見て書くことができていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 2年 図工科 色水で何が見える?

運動場から楽しげな声が聞こえます。
2年生が図工の授業で色水遊びをしていました。パックの中に色水を作ると、とてもキラキラしてまるで宝石のようです。卵パックのひとつひとつに違う色を作ってみんなで楽しむことができました。私が写真を撮りに行くと、「見て見て」と笑顔で自慢の色水を見せてくれました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 3年外国語活動 how many

3年生の子供たちは教務主任の先生と一緒に英語の学習をしていました。今日はhow manyで始まるお尋ねの学習です。先生がいろんなクイズを出すので、どの子も自然と英語の言葉を話せるようになっていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 6年 課題が終わった後は?

6年生の教室では課題が終わった後、とても静かに読書をしていました。お話の世界にどっぷりつかることができるのも1つの学力です。今年の重点の1つとして読書活動があります。たくさん本を読んで、豊かな心、確かな学力を育んでほしいと思っています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

5/31 居場所の定例会

毎月一回、居場所では、定例会を行なっています。
子供たちが安全に楽しく過ごすための情報交換の場です。
今日は預かりの証拠となる、黄色カードの記入がない場合があるので、保護者に連絡をしていくことを確認してみえました。居場所のスタッフの皆さま、どうぞよろしくお願いします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 1年 デジタルシティズンシップ教育

 学習用タブレットやスマホなどは、どうやって使ったらいいのかな?実態に合わせて、各学年でデジタルシティズンシップ教育に取り組んでいます。

 1年生は「学習用タブレットの使い方を復習しよう」をめあてにして、「学習用タブレットは何に使えるかな?」「どんなことに気を付けないといけないかな?」と、じっくりと考えていきました。動画を見て、気を付けることや約束を確認し、これから正しく使っていこうという気持ちを高めていきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン エ教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 キャンプに行ってきます

今週末、2日(金)・3日(土)は5年生のキャンプです。キャンプに向けて5年生は一生懸命トワリングの練習をしてきました。
 そんな姿を見ていた6年生が壮行会を開き、「いってらっしゃい。楽しんできてね」とメッセージを送っていました。
 5年生は、6年生に向けてトワリングを初披露。とても上手にできていました。本番で他の学校の子に見てもらうのが楽しみですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 3年生 お話名人になろう(名人タイム)

 学級で取り組む名人タイムがスタートしました。3年生は「観覧車とジェットコースター、どっちにする?」をテーマに活動しました。
 聴く時のめあて、聴き名人ことば「あいうえお」を確認した後、二人組で伝え合いをしました。終わりには、友達の話を聞いて思ったことを発表し、振り返りまで生き生きとした姿で活動をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年 社会科 田植え体験

先週の5年生の様子です。
田んぼの講師として、藤島さん、清水さん、松井さんが子供たちのために田植えの準備をしてくださいました。昨年度に続き2年目です。今年は4人なので、少し範囲が狭かったのですが、子供たちは熱心に田植えをすることができました。質問では、1粒でどれぐらいのお米が取れるかと言う発言がありました。講師の皆さんは、数えたことはないなあ。取れたときにみんなで数えてごらんと笑顔で答えてくださいました。いつも温かく受け入れていただけることに感謝します。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校集会 卒業式準備
3/19 卒業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部