一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/27 おかげで図書館改造進んでいます!

 今日は松平交流館で活動をしていらっしゃる「木楽な大工野郎」様が出来上がった書架を納めに来てくださいました。とても大きな書架だったので、クレーン車を使っての運搬という大掛かりな作業となりました。先生が自ら運転して運んでくださいました。制作は6人の方で進めてくださったそうです。
 2階までの運搬は人力で、あっという間に取り付けてくださいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校共働本部、PTAを中心とした児童の成長を支える連携、協働

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年理科 水溶液の性質

まだまだ探求は続きます。子供たちは振り返りでさらに考えていきたい内容についてタブレットにまとめていました。次の学習につながっていきます。
主体的で対話的な深い学びを目指しています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年理科 水溶液の性質

今日は研究授業があったため、6年生の理科の授業を全校の先生で参観しました。
水溶液の性質を調べるために、いろいろな種類の水溶液の比較をしながら実験をしました。
蒸発をさせながら個体が残るもの、匂いが強くなるもの、何も残らないものなど比較をしながらどんなものが溶け込んでいるのか確認をしていきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 4年算数 1平方メートルを実感

4年生の子供たちは算数の時間に、新聞紙を広げながら1平方メートルを作っていました。
作った新聞紙でいろいろなものの面積を確認するそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 2年図工 読書感想画を制作中

2年生の子供たちは、「くまの校長先生」の読み語りの後、読書感想画を書描いていました。
くまの校長先生のいろいろな表情があり、完成が楽しみな感想画でした。
校長先生、見えますか?と大きく上に上げて見せてくれました。ありがとう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1

10/26 5年家庭科 美味しい味噌汁完成

5年生の子たちは今日家庭科で味噌汁をつくりました。
煮干しの処理から始まり、具材を切って味噌を溶きながら丁寧に調理をしました。
私にもどうぞと味見をさせてくれました。
おうちでも作れそうですかと聞いてみるとはいと満足そうな笑顔を返してくれました。
お家の方は楽しみにしていてください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 リレー綱引き全校練習開始!

今日は運動会に全校児童で取り組むリレー、綱引きの練習でした。
紅組、白組それぞれで作戦を考えながらバトンパスの練習をする様子が見られました。
6年生にとっては最後の運動会。全力を発揮してください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 3年国語 要点をまとめる

3年生は国語の授業で、説明文の内容をまとめる学習をしていました。大切な言葉を確かめながら段落ごとにすらすらとまとめていて立派でした。
作者が1番言いたいことを確認するワークシートの内容もあり、学びの深さを感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 2年生活 町たんけんの様子をまとめます

2年生の教室では、先日出かけたいろいろな公園の様子を絵日記にまとめていました。
こんなのがあったよね、僕の家の近くにもあるよ、と会話をしながら絵日記を書き進める様子が印象的でした。よく見てきましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 4年国語 くらしの中の和と洋

4年生の子供たちは国語の授業で、「暮らしの中の和と洋」を見つけて説明文をかけました。
調べた内容をそれぞれ学習用タブレットを使ってわかりやすくまとめることにチャレンジしていました。できたら見せてくださいね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/25 1年国語 漢字練習頑張っています

昼過ぎの5時間目の授業でしたが、1年生の子供たちは熱心に漢字の練習をしていました。
丁寧に書くことができると気持ちが良いですよね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 5年思いやりの気持ちを育てる

子供たちが何気なく使っている言葉。
ふわふわ言葉だと嬉しいけれど、ちくちく言葉だと喧嘩になったり傷ついたりします。
今日は心が柔らかくなる授業を行っていただきました。普段に活かしていってください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 6年外国語 ブライアン先生ですか?

今日はどの教室でもブライアン先生が変身して外国語の授業に現れました。
アメリカでは、ハロウィンの時期、先生たちが変装して授業をするそうです。みんなにっこり。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 456年 名人タイムでコミュ力アップ!

6年生は新聞記事を読んで感想交流しています。
色々な見方を広げることが出来るのも名人タイムの良さです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 123年名人タイムでコミュ力アップ!

毎週水曜日の名人タイム。
リトルマーメイドのオルゴールのメロディでスタートしました。
今日は運動会をテーマにした話し合いもありました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 456年運動会の練習中 二人三脚

体育館では朝から4年生から6年生の子供たちが運動会の練習をしていました。
二人三脚をおうちの人と一緒にやるための練習です。
コツを掴んでおうちの人にも伝えてねと担任の先生からお話がありました。
うまく伝えられたかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 大人の力はすごいよ

土曜日にご協力いただいた奉仕作業。
早速昇降口の掲示板に作業の取り組みの様子を掲示しました。
たくさんの草が集まった様子に子供たちもびっくりしていました。大人の力はすごいね。
安全できれいな学校にしていただき、ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ、児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1

10/23 56年おすすめの一冊を紹介しよう

全校の子供たちにたくさんの科学の本をプレゼントをしてくださった藤嶋昭先生。
千葉県中心のコンクールでしたが幸海小学校の子供たちも入れていただき応募することになりました。
今日は最後の指導56年生の子供たちの教室に行きました。どこに自分のオススメポイントがあるのか考えながら書き方を学びました。みんなが読んでくれる紹介文ができるといいですね。

保護者の皆様には読書サポーターとして、お子さんとの感想交流をお願いしています。本を通した温かいつながりを感じていただけるとよいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/23 わくファミでオモシロを創り出す

今日の6時間目はわくファミミーティングがありました。
今年から始めた取り組みです。
4年生から6年生の子供たちがリーダーとしておもしろい、楽しいを自ら創り出す力、自己肯定感を育てていきます。
担当の先生からの、+ αで考えてくださいという言葉でスタートしたミーティング。
車座になりそれぞれの考えを伝え合いました。
低学年の子供たちが喜んでくれるようなわくファミ遊びになるといいですね。期待しています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 ブライアン先生とかけっこ

外国語の授業でお世話になっているブライアン先生。
放課時間も低学年の子供たちと鬼ごっこをしてくださっていました。
子供たちもうれしそう。ブライアン先生ありがとうございます。

最近は気候もよくなり、外遊びをする子も見られるようになりました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 通学団会 5時間授業
3/12 読み語り

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部