一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

3/1 交通安全に気をつけましょう

 昨日は豊田警察署から署員の方をお迎えし、交通安全のお話をしていただきました。ヘルメットをちゃんとかぶって確実に止まることで、悲しい事故は避けられます。
 署員の方からは「だろう運転」はやめましょう!と声掛けがありました。

 ミニ通学班会もあり、子供たちの交通安全への意識が高められるように計画しました。気をつけて自転車に乗ることができるよう、おうちでも声掛けをよろしくお願いします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 4年 6年生のために仲良く飾り作り

先日、4年生の子供たちは6年生を送る会に向けてお花飾りを作っていました。
お互いに声をかけながら和気あいあいとした作業の様子でした。
気持ちが伝わってきますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 新たなコーナーが図書館にできました

 木楽な大工野郎様が新たに展示してくださったのが回転式の書架です。てっぺんには木の根っこを磨いたものも飾ってあり、手作りならではの温かみがあります。どの板の角もしっかりと丸められており、作り手の思いやりを感じました。ありがとうございました。ますます素敵な図書館になっていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 図書館イベント 本袋キャンペーン終了

 今日で図書委員会が主催してきた本袋キャンペーンが終了しました。
 子供ならではの発想で、読んだ本をしりとりで読んでいくと言うアイデアでした。
 なかなか本選びに苦労したようですが、今まで読んだことのなかった本にも出会えた子がいたようです。

 また、今回は6年生の国語の授業の1つとして、「マイ 本箱図書館」を作成し、展示をしました。子供たちの推しの本をそれぞれのテーマに合わせて選び、ぴったりのワールドで飾りつけるといった趣向です。本箱を紙で覆った子になぜそうしたのか聞いてみると、どの本にも仕掛けがあるからと答えてくれました。面白いです。多くの子供たちが借りに来てくれたようです。
 幸海小では、不読率の解消に努め、これからも読書を楽しむ機会を作っていきます。家読サポーターとしてのご協力を引き続きよろしくお願いします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今週は矢作新報さんの取材がありました

 今週はキリンをはじめ、図書館に数多くの作品を収めてくださった地域学校共働本部の「木楽な大工野郎」様をお迎えし、子供たちと一緒に矢作新報さんからインタビューを受けました。どんどん皆さんのお力で素敵な図書館になってきていますとお話をさせていただきました。子供たちもとても嬉しいといった感想や最近よく本を読むようになったという感想を寄せてくれました。
 3月の半ば過ぎに発行される予定です。楽しみです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 3月もあっという間に

あっという間に1月2月が過ぎ今日から3月になりました。
いつも玄関や渡り廊下に季節の飾りをしてくださっている。公務手さんや心の相談員さん。ありがとうございます。ひな祭りの時期は短いですね。
最後のクラブで作成した己書の作品がとても素敵だったので、パチリ!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 1年音楽 おさるさんになりきり

 1年生の子供たちは、音楽の時間にあいあいの歌を歌っていました。今回は歌と一緒に身振り手振りでダンスも行うようです。
 グループでどんなダンスにしたら良いのか楽しそうに相談していました。実際に音楽がなるともう大興奮。楽しすぎて、最後にはジャングルの怪獣になりかかっていましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 5年 卒業生を送るために

 5年生の子供たちは卒業生を送る会の準備をしていました。
 これまでは参加するだけの会でしたが、今年はいよいよ中心になって会を進める役割があります。
技術的な事は担任の先生が行いますが、それぞれの言葉は5年生の子供たちが考えたそうです。こうした取り組みの中で最高学年の心構えもできていくのでしょう。楽しみにしています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 1年 お手玉をいただきました

 昨日思いがけず素敵なプレゼントが学校に届きました。
 幸海クラブのお一人が以前子供たちと一緒に行った昔遊びを想い浮かべ、使いやすいようにとお手玉を作ってくださったのです。手にしたお手玉で早速遊び始めた子供たち。手作りなんだよと話すとえーと感激の声。ずっと大切に使っていくことでしょう。また1つ地域の温かさを感じうれしく思いました。ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年 奉仕作業スタート

 6年生による奉仕作業が始まりました。
 初日は音楽室や被服室のワックスがけです。2年越しのワックスがけなので、まずは掃除が大変でした。子供たちはお互いに声を掛け合いながらとてもよくがんばりました。6年間お世話になった学校への恩返し。そんな気持ちで残りの奉仕活動も頑張ってくれるようです。6年生の奮闘の様子を下学年の子供たちも見ています。良い伝統が受け継がれていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年音楽 歌声の素晴らしさ

 6年生は講師の先生をお迎えし、卒業の歌の練習をしました。
 ぴょんぴょんとその場で飛び跳ねたりスキップしたりすることで、肺も動き始めると言う説明に、なるほどと納得。その後の子供たちの声はのびのびとしていました。
 最後に先生の声を聞かせていただき、どの子も感動の表情でした。教えていただいたことを頭の中にちゃんと入れておこうと言う子供たちの姿に、卒業までの歌声がさらに良くなると確信しました。ご指導ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ 教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 星を見る会

時間が近づいてきました。
想像もつかなかった晴天です。
月も星も最高に綺麗に見えるコンディションです。
日ごろの行いでしょうか。
画像1 画像1

2/15 授業後の先生たちの研修会

もっとよい授業をつくるには?
先生たちは日々、研修を重ねています。
目の前の子どもたちの姿を思い浮かべながら、話し合いを深める時間でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1

2/15 4年保健 男女の体について

思春期は身体の成長が著しい時期でもあります。
今日は保健体育の授業で、成長期の体の特徴について考えました。
男女共通していることや異なることなど、お互いを尊重する姿勢が育てられると良いです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2//15 梅の花が満開

階段からながめる梅の木には赤い花が満開に咲いていました。春らんまんですね。幸海小の春の景色です。
画像1 画像1

2/15 相談時間中は読書タイム

 友達が相談活動を行っている間、子供たちは読書に親しみます。読書をする時間を設定することで、じっくりと長い話に触れる機会としています。教室はしいんとしており、集中してお話の世界に浸っていることが伝わってきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ・本に親しむ機会を増やし、豊かな人間性および、目的に応じた課題解決能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 相談月間スタート

 子供たちや保護者の方から事前にいただいたアンケートをもとに、今月は毎週木曜日相談活動を行います。年間を通じて、担任だけではなく、養護教諭、スクールカウンセラーと一対一で話を聞く機会を設けています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 5年社会 情報の伝え方

5年生の子供たちは、社会科の授業で情報について考えていました。
情報を得る方法はいろいろありますが、目的に合った情報を掴むには、どうしたら良いのかなど、それぞれの経験をもとに話し合う子供たちでした。
最近あった出来事として、豊田市長選を取り上げ、どのようにな情報をもとに候補者を選んだのか、話し合う子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 6年国語 プロフェッショナルの人たち

6年生は国語の授業でプロフェッショナルな人たちの生き方を考える授業をしていました。
動画資料からそれぞれの人たちが大切にしている事を学び、とり、短い言葉でまとめ、自分の考えも伝えられていました。卒業前にしたこの時期にぴったりの教材です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 3年外国語活動で何やら

3年生の教室では、ブライアン先生と一緒に外国語活動を行っていました。
今日はWho are youでした。
順番にカードを示しながら練習ができました。
最後には何やら秘密の相談。ポーズや掛け声は成功できたかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童朝会 卒業生を送る会

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部