一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/13 3年理科 磁石ってどういうものかな

3年生の子供たちは理科の授業で磁石の働きについて勉強していました。
どんなものが磁石に引き寄せられるのか、学習タブレットの思考ツールに整理しながら仲間分けをすることができました。これって本当にそうなのかなぁ、空き缶てどうだろうという問いも新たに生まれてきました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 2年国語 かさこじぞう おじいさんの思い

2年生の子供たちはかさこじぞうを通して、主人公のおじいさんの思いを会話文や行動から想像することができました。書いて考えをまとめるという力も育てています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 1年道徳 学び合い、新しい自分に出会う

1年生では道徳の授業の話し合いをしていました。
振り返りでは、笑顔がみんなを笑顔にするといった素敵な発言もあり、感心しました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 学習環境を整える よさを引き出す

全校の子供たちがチャレンジだるまに今年の夢やチャレンジを記入して紹介してくれました。いろんなだるまさんが勢ぞろいです。楽しい〜

画像1 画像1

1/13 学習環境を整える 読書を推進する

学校図書館司書の原田さんが楽しいコーナーを作ってくれました。早速、読んだ本だよと、シールを貼って教えてくれた子もいます。読書好きが増えますように!
画像1 画像1

1/13 学習環境を整える 心を豊かにする

来賓玄関のおもてなしコーナーが新しくなりました。いつも公務手さんと心の相談員さんのコラボを楽しみにしています。すぐに節分、春がやってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 居場所事業 温かい皆さんの集まり

今日は月に一回の居場所事業会議がありました。
これまで本当によく子供たちの様子を見守っていただいており、下校での不安も解消されました。
今日は、子供たちのお陰で元気をもらっている、楽しく取り組めている、と言ったありがたい言葉もあり、感謝の気持ちで思わず手を合わせてしまいました。
こうした会議でその都度、子供へのかかわりを調整しながら温かい関係を作っていただいています。いつもありがとうございます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 6年国語 古典の言葉は少し難しいね

6年生は国語で、古典の名言を学んでいました。子供たちにとっては理解が難しい言葉もありましたが、天は人の上に人を造らずと言う言葉は聞いたことのある子が多かったです。コツコツ努力することが大切と言う名言もありましたね。実生活で使う場面が出てくるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 5年理科 復習をしています

5年生は教頭先生に教えていただきながら、理科で学んだことを復習していました。質問にすぐに答えることができて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 4年外国語 道案内の学習

4年生の子供たちは、校内の地図を使って、道案内をする学習をしています。
それぞれの教室の場所を英語でなんと言うのかを学びました。教務主任の先生が教えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 3年総合 オリジナルの動画パンフレット

地域のよさを伝える学習を継続して取り組んできた3年生。
完成した動画に合わせて、プレゼンの練習をしていました。
ちょっと覗いただけでも完成度の高さが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 2年算数 チャレンジテスト

2年生の教室では、算数のチャレンジテストの最中でした。先生が子供たちのために作成したテストです。私も静かにそうっと写真を撮りました。頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 夢をかなえるためのチャレンジ!

だるまのお腹の辺りにチャレンジを書き込み、両面テープをはがして、ボードに貼ります。
お互いに励まし合えるといいですね。
担任の先生たちも書いてくださいます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 夢をかなえるためのチャレンジ!

集会でお願いした、今年のチャレンジ!
子供たちが校長室まで伝えにきてくれました。
一番乗りは3年生。

書き初めや運動会の悔しさをバネにして、次こそは!と頑張ろうとする子。習い事で力をつけたい子。テストで良い点数を取るためのチャレンジ、など、口々に夢や挑戦を伝えてくれました。お家でもぜひ、尋ねてみてください。一緒に認め、励まし、勇気づけていきましょう。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 玄関飾りもあけましておめでとう

とっても素敵な玄関折り紙コーナー。
おめでたい気持ちになります。

居場所では、一二年生が折り紙をよく折りますが、よい影響をいただいています。
画像1 画像1

1/11 書き初め大会 続き編むくのき

何か視線を感じると言いながらも、一生懸命に取り組む姿が立派でした。
画像1 画像1

1/11 書き初め大会 続き編456年

4年生は先生からアドバイスをもらいながら抜群の姿勢で取り組みました。
5年生はひらがなの、のが中に入るバランスの難しさがありましたが、チャレンジしました。
6年生はさすが、凛とした空気の中で、黙々と取り組みました。
どの子も渾身の一枚が書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 書き初め大会 続き編123年

紙の音しかしない中で一筆一筆丁寧に書きました。
1年生は書き初め大会初参加。顔つきが違います。
2年生は話し声一つせず、頑張りました。時々伸びをしながらエネルギーチャージですね。
3年生は初めての毛筆。頑張りました!げんきいっぱいの文字ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 初日の見守り ありがとうございます

 今日は、派出所の林さん、新しく民生委員になられた鈴木さん、毎朝付き添いをしてくださっている柘植さんが、登校初日に子供たちの安全を見守ってくださいました。うれしい地域の力です。ありがとうございました。
画像1 画像1

12/22 今年最後のファミリー大なわ遊び

 最後はみんなで感想を伝え合います。嬉しかったことや頑張って出来たことなど、全員が声に出すたびに拍手が起こります。6年生の思いはひとしおで、僕たちがいなくなっても、大なわを楽しんでください、というメッセージも聞かれました。みんなひときわ大きな拍手をしました。ありがとう。6年生の皆さん。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係