一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/9 3年秋のふるさとウォークで感激!

 3年生は朝から、秋のふるさとウォークに出かけました。
 今日は名木指定のクスノキがそびえる、鬼頭さんのお宅に出向き、かつての暮らしや塩の道の往来の様子についてお話を聞きました。
 子供たちは到着したそばから普通の家じゃないみたい。旅館みたい。と感激のし通し。それもそのはず、鬼頭さんのお宅は江戸時代、旅館だったのです。今も残る蔵の造りや役割にも子供たちは感心するばかりです。今日のために、鬼頭さんは資料まで準備してくださいました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 4年 地域講師の皆さんにお尋ね

 昨日は4年生が取り組んでいる総合的な学習の時間に、地域講師の皆さんが来てくださいました。いつもは校内整備員としてお世話になっていますが、お二人とも幸海小学校の卒業生です。白山川の昔の姿について子供たちの質問に答えに来てくださいました。
 まだ護岸工事がなされる前のお話です。鮎が足にぶつかってくるくらい泳いでいたこと、うなぎを捕まえる仕掛けを作って取ったこと、水車小屋があって水を止めたりして遊んだこと、学校帰りは川の中を歩いて帰ったこと、高学年の子は矢並の方の川で遊んだこと、汲み取りの桶を川で洗うと魚が寄ってきたことなど、身振り手振りで話してくださいました。川遊びのわくわくがとっても伝わってきました。絵地図はわざわざ子供達のために手作りで描いてくださったものです。もっともっと聴きたかったです。本当にありがとうございました。お話の間、担任の先生がタブレットで聞き慣れない事柄の情報を映して子供たちの理解を助けました。
 これから、未来の川の姿について、子供たちの追究が始まります。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 教育長さんが来てくださいました

 昨日は教育長さんが幸海小学校に来てくださいました。30分ほどの短い時間でしたが、授業の様子も見てくださいました。
 写真は5年生の学習タブレットを使った授業。子供たちの手慣れた作業の様子を見て感心してみえました。運動場では3、4年生の子供たちがTバットでゲームをしていました。急きょ参加で、子供たちが見つめる中、見事ヒット!ランナーがホームに戻って一点追加となりました。みんな大喜び。さちのみでは、一年生がうまく挨拶できるように一生懸命にフォローする6年生。優しいね。
 普段通りの子供たちの学習風景を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 幸海産の柿です

 今日、全員が持ち帰った柿は幸海小学校の校舎東側で実った柿です。公務手さんが採って、一人ずつの袋に詰めてくれました。カラスが木に残った柿を食べに来ていました。危なかった!セーフ!みんなで味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 皆既月食、見えましたか?

 学習タブレットのTeamsにも送りましたが、お家からも見えましたか?天王星食も始まっています。温かい服装でお家の人と一緒に見てくださいね。
 一番上の写真は学校のプールからです。月が地球の影に隠れ始めたところでした。今はもう影から出始めていますね。形や色の変化も楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1年 松平大和幼稚園との交流会

 鬼ごっこの次は、転がしドッチを楽しみました。
 幼稚園の子供たちに小学生のお兄さんお姉さんのすごいなぁと思ったことを尋ねてみると、足が速かった、ボールを投げるのが上手だった、説明がよくわかった、など憧れをもってもらえたようです。
 今回、短い時間でしたが、よい体験ができました。先生が静かに見守る中、ルールを自分たちで修正しながら、遊びを創り上げていく子供たち。まさしく、今求められている生きる力です。頼もしい子供たちに拍手です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1年 松平大和幼稚園との交流会

 第一回戦が終わったところで、なんと話し合いが始まりました。
 幼稚園の子から広すぎると言う意見が出たので、三角コーンを動かしてコートを狭くしました。他にも意見を聞いたところ、疲れると言うことでした。なので、疲れたときの休憩ポーズを決めました。手を横に広げた木のポーズです。鬼の数も少ないと言うことで、倍に増やして第2回戦が始まりました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1年 松平大和幼稚園との交流会

 金曜日に松平大和幼稚園との交流会がありました。10月17日から延期していたものです。当日はとても気持ちのよい天気で、先生と一緒に計画した遊びを思いっきり楽しむことができました。
 一年生の司会の子供たちは、お兄さんお姉さんとして張り切って説明をします。最初の遊びは氷おに。鬼の数もみんなに尋ねながら決めていきます。幼稚園、小学校それぞれ2人ずつになりました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 「ちょっとした運動しよう」プロジェクト

 3、4、5、6年生は、朝の時間を使って、健康運動指導士、池野先生と一緒に運動をしました。以前も保健集会でマットを使った運動を教えてくださった先生です。来週から18日までの2週間、授業の前に軽く運動をすることで、学習の効果を図っていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 わくファミいも掘り 豊作に笑顔

並べられたお芋は、12月のなわとび大会までひと休みです。焼き芋、楽しみですね。
応援に来てくださった保護者の方にも、もちろん焼き芋をお配りします。楽しみにしてください。

最後もやはりリーダーの高学年がバケツやスコップを洗って片付けてくれました。頼りになる皆さん。ありがとう。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 わくファミいも掘り 豊作に笑顔

一生懸命に掘ったから、一つ一つのお芋が愛おしくなりますね。とっても小さな赤ちゃん芋も、ちゃんと並べます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 わくファミいも掘り 豊作に笑顔

学校に着いてからは、芋を一本ずつみんなで並べます。
ここでも6年生が活躍。小さい子たちも真似して丁寧に並べます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 わくファミいも掘り 豊作に笑顔

時間になってもまだまだ芋が畑に残っています。三人がかり、最後のパワーを振り絞って、「スーパー1年生だぞー」と言いながら掘る子供たち。思わずこちらも笑顔になります。どのグループのバケツも重そうです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 わくファミいも掘り 豊作で笑顔

まだまだ採れます。頭に汗をかきながら夢中で掘ります。
いろんな大きさ、いろんな形の芋が採れます。赤ちゃんのお芋だよって見せてくれる子。家族みたいって、つながった芋を見せてくれる子。発想に温もりを感じます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 わくファミいも掘り 豊作に笑顔

次々と大物が採れます。あちこちから、見て見てと呼ばれます。みんな手に手に大きなお芋を持っています。うれしいね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 わくファミいも掘り 豊作に笑顔

去年はなりが悪かった、下の畑。今年は大きな芋がざくざくと採れます。こちらの畑でもあちらこちらで協力して芋掘りをする姿が…。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 わくファミいも掘り 豊作で笑顔

どの子も夢中。自然は魅力的です。
裏方に回って働く6年生のリーダーを見つけました。メンバーの下学年が掘った芋を土を落としてひげを取り、きれいにしてバケツに入れていました。そう言えば、去年同じことをしていた6年生がいました。こうやって素敵な伝統が受け継がれていくんですね。しみじみ感じ入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 わくファミいも掘り 豊作に笑顔

 6年生からの説明の後、さっそく芋掘りに取り掛かります。最初はスコップを使っていた子も軍手で掘るこつをつかんできました。大きな芋を見つけると、みんなで協力して周りから少しずつ掘っていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 わくファミいも掘り 豊作に笑顔

今日の3時間目はわくわくファミリーで芋掘りでした。
6年生を先頭にバケツにスコップを持って、長靴を履いて、軍手をして出発です。
今日は暑くなりそうだったので、水分補給をしっかりして、いざ、出発です!

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 秋が深まりますね

 今日は小雨も降り、少し肌寒さも感じました。玄関の折り紙コーナーはひと足先に秋の深まりが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係