一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/29 運動会 閉会式

総合優勝は赤でした。みんな最後まで頑張りました。

一斉下校の帰り際に、一年生の子が、「負けたけど、よかった」と声をかけてくれました。「どうしていいの?」と尋ねると、「楽しかったから」と笑顔で教えてくれました。

最後まで頑張ったからこそ、うれしい気持ち、くやしい気持ち、すがすがしい気持ち、いろんな気持ちがあったと思います。こういう気持ちを家族や友達と分かち合ったり、自分の心にとどめたりしながら、また、一歩成長していく子供たちを見守っていきたいと思いました。

ご来賓の皆さま、保護者の皆さま、認め、励まし、勇気づける、温かい応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 幸海小運動会 快晴です

今日は待ちに待った運動会。雲ひとつない快晴です。
開始は8時45分です。お気をつけてご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 明日は運動会 準備中

得点を担当する子供たちは、みんなに勝敗がよく見てもらえるように、間違いなく付け替える練習をしていました。会場の担当の子供たちは先生がきれいにラインを引けるように、竹ぼうきで地面を鳴らしていました。臨機応変に考えることができる子供たちにいつも感心します。
明日はこうした子供たちの姿もぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 明日は運動会 準備中

低学年の下校後、高学年の子供たちは運動会の会場の準備をしました。
それぞれの役割に分かれて、とても一生懸命な子供たちです。
写真は、放送担当、器具担当の子供たちです。
放送担当は、原稿がきちんとみんなに伝わるように、器具担当は速やかに準備が出来るように皆真剣な表情です。
縁の下の力持ちの皆さん、明日はよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 123年 明日は運動会

今日は運動会前最後の練習。
シェ〜のポーズがかっこよくなるように練習をしていました。
明日、おうちの人に見ていただくことが楽しみですね。
入場から気合が感じられます。
明日は元気いっぱい学校に来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 かいちゃん先生の教え

 6年生の記念撮影です。さすが6年生はポーズも決まってますね。ちなみに、かいちゃん先生は、2年前、中学校の先生だったそうです。とってもわかりやすくて、楽しくて、オリンピック選手に教えてもらえる貴重な走り方教室でした。
 かいちゃん先生、パリを目指して頑張ってください。幸海っ子は、教えていただいた走り方を思い出して、運動会リレーを頑張ります。
画像1 画像1

10/26 かいちゃん先生の教え

 3、4、5年生の記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 かいちゃん先生の教え

 最後にお礼の挨拶をして、学年ごとに記念写真を撮っていただきました。かいちゃん先生、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 かいちゃん先生の教え

 かいちゃん先生と一緒に走ることもできました。短い距離でしたが、かいちゃんはとても速かったです。みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 かいちゃん先生の教え

最初はバランスをとったり、エアなわとびをして体ほぐしをしました。
速く走るために必要な、こしピンのやり方やひじの角度の付け方、卵の握り方、股の上げ方など、丁寧に教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 かいちゃん先生の教え

 10月6日に実施した走り方教室。掲載していなかったので、運動会リレーに向けて、当日の様子を紹介します。
 世界陸上400メートルリレー4位入賞を遂げた川端魁人選手(中京大クラブ)をお迎えしたご指導がありました。
 世界大会では2004年アテネオリンピックの4位に並び、世界選手権では最高成績。この種目で初めて3分を切る2分59秒51の日本新記録とともにアジア新記録を樹立しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 今日の給食

・麦ごはん
・牛乳
・わかめスープ
・ビビンバ丼の具
・えびしゅうまい

※みんな大好きビビンバ丼の作り方はこちらです。
http://www.toyota-school-lunch.jp/kyuusyoku/rec...
画像1 画像1

10/24 かいちゃん先生からの返事を紹介

 走り方教室で教えてくださったかいちゃん先生に質問したいことを募ったところ、多くの質問が集まりました。なんと、お忙しい中、全部の質問にかいちゃんが直接答えてお返事をくれました。優しい先生です。かいちゃん先生、ありがとうございます。
 今日のお昼の放送では、養護教諭の先生と文化委員会の2人がとっても分かりやすく全校に紹介してくれました。運動会に向けて走り方を身につけていこうね。

【かいちゃん先生へ聞いてみたいこと】
1 走り方について
・他にどんな走り方をしたら速くなりますか
 とにかくスマイルで走ることです!(力が抜けるから)
・かいちゃん先生の走り方で何分走ればいいですか
 かいちゃん先生が普段大会で走っている 400m 走ってください!
・どうしたら 1 番になれますか
 誰よりも練習すること!
・もしも転んでしまったらどうしたらいいですか
 すぐに立ってゴールまで走り切ろう!きっとみんな応援してくれるよ!
・大股で走ったら速くなれますか
 ももあげを覚えているかな?ももを上げすぎても早く走れないよ!
・身長と走るスピードは関係していますか
 関係あるけど、小さくても早い人はたくさんいます!
・持久力をつけるにはどうしたらよいですか
 たくさん寝て食べること!そして何事も全力を尽くすこと!
・どうしたらソニックより速くなりますか
 それはソニックに聞いてみよう!笑
・足が痛いときはどうやって運動しますか
 足が痛いときはすぐに休みます。走ってはいけません!
・生卵がすぐに割れちゃうどうしたらいいですか
 肩の力を抜いてスマイルです!

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/24 456年 今週末は運動会 力強い動き

 いよいよ運動会が迫ってきました。今日は衣装を身につけてのソーラン節です。目線にも気を配っていますね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 5年図工  頭の中のイメージを膨らませて

 読書感想画のお話を聞いて、印象的な場面を見つける子供たち。真剣に耳を傾けます。題名はよだかの星です。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 4年 算数 面積って何でしょう

 4年生は面積の学習の1時間目です。
面積とは?と課題を出された子供たち。気軽に発言できるところが名人タイムの成果ですね。
※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 456年 個人技を極める

 腕立ての姿勢がとっても素晴らしいとほめられたTさん。みんなの前でお手本を見せてくれました。みんなからはたくさんの拍手がありました。
 かかとをうまく使って左右の方向転換をするNさん。みんなが同じ動きを目指しました。担任の先生がかっこいい動きをみんなに紹介してくれています。

※令和4年度 幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 123年 応援の声が素晴らしい

 低学年のみんなは、デカパン競争の練習をしています。本番通りにデカパンを身につけての競争です。走りにくそうだけど、どの子も一生懸命。応援も一生懸命で素晴らしい!

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/21 123年ダンス練習 決まってるね!

今日の写真は明らかに違います。みんなかっこいい帽子をかぶっています。マスクをポケットの奥に入れて、さあ、練習スタート!

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 4色対応リレーかいちゃん先生の教え

 動きを理解しながらの競技が始まりました。低学年は片道。高学年は往復で走ります。丸いバトンを三角コーンに置かないと失格になってしまいます。互いに応援しながら最後まで頑張って走りました。
走り方教室でかいちゃん先生に教えてもらったポイントを生かして思いっきり走ってね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係