一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/7 4年算数 大きな数は本当に大きい

 4年生で学ぶ大きな数は、一兆を超える数になります。
 位のきまりが分かるものの、数字が14個も並ぶと、混乱しますね。今日はさらに1000が何個分になるでしょうという問題もありました。子供たちからは「ちょっと待って」という声が何度も聞かれました。学習タブレット「小学4年生算数」のアプリを使ったドリル学習で少し慣れてきましたね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1

6/7 3年算数 一万をこえる数の仕組み

 3年生の黒板には、いっぱい0の数字が並んでいました。
 一万を超える数の仕組みについて、デジタル教科書で確かめながら、ノートにまとめることができました。まとめ方もうまくなってきたね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 2年道徳 誰と話しているの?

 2年生の教室では、体験的な学びを取り入れた道徳の学習中でした。
 誰と話すかによって、言葉遣いが変わります。電話で話すという設定で、友達と話す時のみんなは、次々と楽しそうにお話できました。
 代表の二人のやりとりに思わず笑ってしまいました。沖縄と北海道にいる2人ですって。よくとっさに考えられるなあ。感心しました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1年国語 どんなときにつかうの?

 1年生の国語では、くっつきの、「は」の練習中でした。
 担任の先生がデジタル教科書の挿し絵を示しながら、使い方を確かめました。
 「わ」と「は」の使い分けは繰り返し練習が必要ですね。ノートもていねいに書けています。立派!

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 6年社会 縄文と弥生の違い

 6年生は、歴史の学習が始まりました。
 今日は縄文時代と比べて弥生時代の特徴を見つけました。
 身長も弥生時代の方が高く、食糧の備蓄ができるようになったことの影響について気付きました。
 いつも資料の比較を通して、気付きを促す学び合いをしている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5年社会 農作物の産地を調べてみて

 先日の授業参観で調べた農作物の産地。
 実際に並べてみて、初めて分かる気付きもありますね。体験学習を取り入れるよさです。
画像1 画像1

6/6 3年理科 昆虫について学習中

 3年生の理科では昆虫の体のつくりや育ち方について学習します。
 今日は、ICTの動画でちょうについて調べた後、校内で見つけた昆虫のすみかを作りました。それぞれの意見を出し合う姿、とっても楽しそう。ミヤマクワガタにはさまれた子もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1、2年体育 手をついて回転

 1、2年生の子供たちは、体育でマット運動をしました。
 先生のかけ声でくるっと見事に回転。ポーズをとる子もいました。
 先日の池野先生のお話にあったように、手をぱっと開くことができると、しっかりと起き上がることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

 個人の好みですが、ちくわがおいしかったです。
 ちくわは、竹輪と書くということを、給食の放送で教えてもらいました。
画像1 画像1

6/3 1年音楽 リズムに合わせて

 4時間目の音楽では、リズムに合わせてカスタネットを打ちました。どこで打つのかなとみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 6年算数 時間を分数で表す

 どの子も発言したくて仕方がない様子。
 時間を分数で表すという学習をしました。
 45分は、4分の3時間ということが、分かりましたね。
画像1 画像1

6/3 3年社会 集めた情報を分類中

 3年生は学習タブレットで、マイマップ作成中。
 今日は集めた情報を分類して、自然マップ、人マップ、お店マップといった具合に、いくつもマップを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 4年算数 大きな数はどう表す?

 先生のしかけカードのおかげで、大きな数のつくり方に気付いた4年生でした。
 自分たちも数字を並べ、億の数を作って、読み上げました。頑張っていますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 2年学活 ちくちく言葉とふわふわ言葉

 2年生は、日頃の生活を振り返って、お友達を大切にしているかどうか考えました。ちくちく言葉はどんなものがあるかなという問いかけに、たくさんの言葉が聞かれました。言われると嫌だなという言葉です。ふわふわ言葉は言われたら嬉しくなる言葉。
 教室に掲示して、もっともっと優しいクラスにしていきます。
画像1 画像1

6/3 朝学の様子です。

 15分間、朝の学習時間は、主体的な学びの時間になります。自分なりの目標をもって取り組めるとよいとしています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 朝学の様子です

 基礎学力をつけるために、漢字や語句を中心とした練習をしています。
 低学年は、読書を通して、心を耕し、語彙を増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 さわやかな6月

 玄関のおもてなしコーナーです。公務手さんと心の相談員さんの合作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 来週から水泳授業が始まります

 子供たちの下校後、職員会議を終えてから、朝と帰りのプールの準備について説明会を行いました。先生たちにとっても久しぶりの手順。いろんなシュミレーションを想定して、安全に水泳ができるように計画的に研修をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 1年 給食は誰が作っているのかな

 3時間目、栄養士さんが給食についてお話に来てくださいました。大きななべや大きなしゃもじにみんなびっくり。今日の給食はもりもり食べられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 親子保健集会で体づくり4

 代表の6年生の動きを見ながら、全校のみんなもスクワットや自転車こぎを1分以上続けます。

 元気もりもり週間に向けて、おうちの人と一緒に、強い体を作るための自分にぴったりのチャレンジを考えられるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係