一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/25 今朝の話題は

 1、2年生の子供たちが、登校するなり、昇降口で大騒ぎをしています。
 どうしたの?と尋ねると、ツバメが巣にいるというのです。どこにいるのか、指差してもらいました。毎年、この時期になると、昇降口のピロティーのあたりと、校舎の壁面、運動場のトイレの中に巣を作ります。今年もツバメが訪れる季節となりました。いつものふるさとの風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 地域の温かさに支えられて

 「春のふるさとさがし」でお伺いした「皆福寺」の御住職様から、お礼のお手紙が届きました。子供たちが送ったお礼の手紙へのお返事です。
 幸海地区の未来を作っていってくださいというお言葉は、800年もの前からこの地で人々の営みを見守ってきたからこその、想いのあふれたメッセージでした。共働本部の地域のコーナーに掲示させていただきました。
 今年はどの学年も地域から学び、地域を拓く学習を行なっていきます。2月の学習発表会では、一年間の学習の成果を発表していきます。
 
 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 3年理科 大喜びのあとに

 今朝、登校後、教室の方に歩いて行くと、3年生のみんなが大興奮で教室に呼び寄せてきます。なんと、運動場のトイレの裏で見つけたモンシロチョウのサナギが成虫に変身したのです。2匹のチョウになっていました。「これは色が変わったからもうすぐ」と教えてくれるあたり、さすが、虫好き学年3年生です。
 どうせだからと、チョウを取り出して記念撮影をした直後、チョウがあっという間に天井まで逃げて、タモで捕獲の大パニック。朝から大騒ぎの3年生の教室!5年生のみんなもあまりの騒ぎにのぞきにきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 さわやかに過ごす

 公務手さんがせわしく作業をしています。
 トイレのカーテンを洗濯して取り付けてくださっていたのです。梅雨の季節を前に、さわやかに過ごすことができます。感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 明日はもっと暑い日に

 今日から保健体育委員会の計画で、外遊びのスタンプカード作戦が始まりました。
 いつもは教室にいる子供たちも、今日は元気に運動場に出てきました。
 熱中症の予防のためには、暑さ慣れも必要です。マスクを外した外遊びを奨励しています。
 放課の前と後には、必ず水分を補給する習慣もスタートしています。十分な水分の準備をお願いいたします。
 ミストをつけたところ、一年生の子供たちが大喜び。うれしくて駆け回り始めました。気持ちよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 1年体育 体力テストがんばるぞー

 先週の体育の授業です。
 1、2年生の子供たちが立ち幅跳びの練習をしました。先生が見つけた頑張りポイントについて一緒にチャレンジコーナーで練習し、次のトライに備えていました。どの子も自分のめあてを意識し、挑戦するための仕掛けでした。
 最後は、全員で「頑張るぞーえいえいおー」と気合を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 5年家庭科 自分で入れたお茶の味

 先週の記事です。
 5年生も家庭科の調理実習をしました。お茶の淹れ方の学習です。一人一人、自分のお茶を淹れます。濃さや温度に気を付けます。おいしゅうございますかな?
 ぜひ、おうちの人にも美味しいお茶を一言添えて淹れてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 整える心

 今日は靴が丁寧に整えられている学年がありました。落ち着いた気持ちで一週間がスタートします。気付いた子がみんなの分を整える姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 明日は体力テスト

 朝から教頭先生が運動場でボール投げのラインをひいてくれました。
 授業後の職員作業の軽減になりました。いつもみんなのためにありがとうございます。
 子供たちも元気に登校してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 4年理科 ツルレイシの観察

 4年生の子供たちは理科の学習でツルレイシを観察します。今日は公務手さんが準備してくださった土を容器に入れました。空き容器の準備をありがとうございました。
 実がなってからも面白い植物ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 6年総合 ふるさとの未来を考えよう

 6年生の子供たちはふるさとの未来を考える学びをしました。Googleマップで地域を検索して友達と共有したり、ふるさと探しで見つけた地域のよさをまとめたりしました。
 We love 幸海 のコマーシャルができそう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 1、2年体育 ボールを投げるポーズ

 もうすぐ体力テストがあります。
 子供たちにボールをうまく投げるポーズを見せてもらいました。遠くに飛びそう。
 晴れた日は、どんどん外で遊んで、丈夫な体をつくりましょうね
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 1年国語 どんな形に見えてきますか

 1年生の子供たちは今、どんどんひらがなを学んでいます。
 今日は、ば、や、ぴ のようなにごる音についても習いました。面白かったのは、はの結びの部分が魚に見えてきたことです。みんなで空書きをして、ていねいになぞりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 3年理科 青虫はどうなった?

 運動場のトイレの裏でたくさんの青虫を発見した子供たち。
 すみかを作って数日後、見るとさなぎになっていることに気付きました。先生に虫眼鏡を借りると、じっと観察して、羽根の模様が見えたことや黒い斑点の模様があることを見つけました。体の色の変化をもとに、羽化まで何日なのか、図鑑や学習タブレットで照らし合わせたり、たまたまテラス側のへりで見つけたさなぎの色からもう中には入っていないことに気付いたりと、主体的で協働的な学びが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 5年社会科 田植え体験

 泥だらけになったけど、結構冷たくて気持ちよかったと、口々に伝えてくれました。オタマジャクシ、アメンボ、カモなど、たくさんの生き物が暮らす豊かな自然がいっぱいの私たちのふるさと。講師の皆さんからは、こうした農業のよさも感じてくださいという、メッセージがありました。ありがとうございました。水の調節など、お世話になります。
                   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 5年社会科 田植え体験

 あらかじめ、講師の皆さんがひもを張って植える場所を分かりやすくしてくださったおかげで、楽々と植えていく子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 5年社会科 田植え体験

 松井さんのご厚意で貸していただいた田んぼで、5年生は田植えをしました。地域講師として3名の方がご多忙の中、協力してくださいました。
藤嶋さん、清水さんから苗の植え方を教わり、早速田んぼの中に入ります。裸足になって、少しハイテンションな子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 お迎え訓練 お願いいたします

 本日14時15分開始でお迎え訓練があります。お気をつけてご来校ください。駐車場が大変限られております。できる限り、徒歩でのお迎えにご協力ください。
 また、児童が運動場に出る際、安全に気をつけ、校内では徐行運転でよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 2年国語 わた毛がふきとばされて

 今日は、たんぽぽのくきが起き上がり、高くのびるわけを学習しました。風に吹き飛ばされやすくなりますね。子供達は綿毛になりきりました。いい野原が見つかるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 6年家庭科 調理実習計画

 昨年度、調理実習がなかなかできずにいましたが、感染対策の上、やっと実施ができます。子供達は彩りいための計画を立てていました。
 ちょボラの皆さんのおかげで、整備され、きれいになった家庭科室で調理ができます。作り方のこつを身につけてぜひ、おうちの人に作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係