一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

2/20 1年算数 大きな数の計算をしました

一年生の子供たちは算数の「大きな数の計算をしよう」に取り組んでいました。
どんな計算になるのか、考えを伝え合いながら練習問題に挑戦しました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 新旧PTAの皆様、よろしくお願いします

土曜日は14時から新旧のPTA役員の皆さんが集まってくださいました。
今年度の総括とともに、それぞれの担当で申し送りを行い、来年度の方向性を決めていく会でした。

子供たちのことを思い、学校の教育活動に対しても、とても理解していただいていることが伝わりました。心より感謝をします。共に子供たちの成長のために力を合わせていきましょう。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 林さん、これまでありがとうございました

王滝駐在所の林さんが10年の任期を終え、ご転勤されることになりました。これまで朝の登校時、雨の日も雪の日も毎日子供たちの安全を見守ってくださいました。
親でもなく、先生でもなく、といったお兄さん的存在で、子供たちもいろんなことが相談できる大好きな林さんでした。林さんのところには、今でも卒業生が訪ねてきたり、同じ警察官になった子もいたりするそうです。

土曜日は、学習発表会に先立ち、感謝の気持ちを込めて、子供たちがお手紙と花束を渡しました。
林さんからは、これまでの感謝と共に、駐在所のお巡りさんなのに、子供たちが林さんと名前で呼んでくれるのがうれしかった、困った子がいたら助けてあげてくださいねという言葉がありました。林さんの温かいお人柄と笑顔を忘れません。ありがとうございました。お元気でご活躍ください。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 いよいよ学習発表会本番

今日は学習発表会のリハーサルでした。
司会の6年生のあいさつで始まりました。
一斉下校では、「みんなの元気な姿をお家の人や地域の方に見てもらいたいな。とても楽しみです!」と話しました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

2/16 お気に入りの本をたくさん見つけてね

昼の放送では文化委員の2人がお気に入りの本の紹介をしてくれました。自分のオススメポイントをうまくまとめて話をする力に感心。みんなが本の魅力に気づいてくれるといいね。

学校司書の原田さんが貸し出しの多い人気の絵本を読んでくれました。小さな子犬の物語。マイロが一番ほっとする場所はどこだったかな。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 お気に入りの本をたくさん見つけてね

今日は学習発表会のリハーサルもあって、文化委員さんは大忙し。
代わりに学級の友達が貸し出しのお手伝いに来てくれました。優しいなあ。いい関わりができています。

次々と一年生の子が本を借りに来ました。どの子もビンゴカードを手にお気に入りの本を探します。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 たくさん本を借りてね

すでに多くの子が本を借りているので、図書館にはあまり人がいませんでした。昨日に引き続き、文化委員会の二人がお昼の放送で、本の紹介をしてくれました。
NHKフォースクール の「お話のくに」からも、グリム童話「金のがちょう」というお話を放送しました。期間中、お昼の放送で紹介していきます。


画像1 画像1

2/15 345年 学習発表会の準備かな?

6時間目終了のチャイムが鳴る直前に訪問。
熱心に取り組む姿がありました。
学習発表会の準備かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 6年 外国語 ブライアン先生のアイデア

ブライアン先生は毎年、この時期になると、子供たちに秘密のお願いをしています。
みんなが笑顔になるアイデアをいつもありがとうございます。
画像1 画像1

2/15 居場所で育む温かいつながり

1年生から3年生が利用する居場所。
今昔遊びが流行っているようです。
地域の方と一緒に楽しむ子供たちの様子が見られました。
あやとりやおはじき、お手玉。将棋も一緒に楽しむ姿がありました。
居場所ではこうした子供と地域の方の温かいつながりを育んでいます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 充実・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 かげの力

普段安全に清潔に過ごすことができるのは、かげの力のおかげもあります。
校内整備員さんが汚れた壁を隅々まで掃除してくださいました。みんなが気持ちよく過ごすためにも大切にしてくださいね、と校務主任の先生からお話がありました。

画像1 画像1

2/14 2年生活 大きくなったわたし

2年生の教室では、机の上に小さかった頃の写真を載せて授業が始まりました。
どの子の写真もとっても可愛くてにっこりしてしまいました。
おうちの人からもいろんなメッセージをいただいたようで、愛されて、大切にされて育ってきたことが伝わってきました。何よりも子供たちがとてもうれしそうでした。ありがとうございました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 1年学習発表会のリハーサル中

1年生は体育館で学習発表会のリハーサル中でした。
担任の先生の手作りの岩がどうもハンバーグに見える子供たち。
それでは!と、私が補修をしましたが、今度はチーズハンバーグに見えると言われてしまいました。
大笑いです。
画像1 画像1

2/14 図書館にどんどん来てね

昨日から始まった「ハッピーブックキャンペーン」
今日はお昼の放送で文化委員の2人がお勧めの本を紹介してくれました。
昼の放課には、早速その本を借りた子がいます。紹介がとってもうまかったからですね。
お昼の放送では、NHK for スクールのお話の国を流しました。「おにたのぼうし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 図書館を魅力的に!地域の力を学校へ

今日は松平交流館で活動をしていらっしゃる「木楽な大工野郎」の皆さんが来てくださいました。
図書館がもっと魅力ある場所になるように一緒に書架を作ってくださるからです。
図書館と一階の多目的室を見学されて、早速、寸法を測ってくださいました。わくわくします。どうぞよろしくお願いします。


※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 充実・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1

2/14 6年ICT支援員さんに教えていただきました

6年生も音楽作りをしました。プログラミングを使った条件分岐という技能です。
ピアノの音が鳴るとドの音がなるといった仕組みです。
少々難しさもあったようですが、子供たちは果敢にチャレンジしていました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 1年ICT支援員さんに教えていただきました

一年生の子供たちは、プログラミングで、音楽をつくりました。
きらきら星です。
最後にはみんなメロディーが流れて大喜びでした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 読み語り ひまわりさんの輝き

とても穏やかな表情の子供たち。
いつもありがとうございます。
来月で今年最期の読み語り。楽しみにしています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 充実・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 読み語り ひまわりさんの輝き

どの学級でも穏やかなひとときを過ごすことができました。
1日の始まりに素敵な時間です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 充実・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 今日は読み語り ひまわりさんに感謝

今日は読み語りでひまわりさんが来てくださいました。
なんと幸海小学校のために本も寄贈してくださいました。
人気の本ばかりです。
近いうちに借りられるように手続きを進めますね。

読み語りの後は、図書館で今日の子供たちの反応など、学び合いの時間です。さすがです!
ありがとうございました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 充実・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係