一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/27 4年図工 コロコロコロガーレ

 放課に4年生の子たちが、図工で作ったコロコロガーレで遊んでいました。
 試しにやらせてもらうと、ゴールに行き着くまでのテクニックが必要でした。熟練の技を身につけている子供たちには、到底かないませんでした。試させてくれてありがとう。楽しかったです。
画像1 画像1

5/27 熱中症にならないように

 今日も一日、暑い日でした。
 長い放課の前に、環境省のWBGTの値と、実際の運動場の値を職員や子供たちに掲示物で知らせています。
 昨日の一斉下校時、下校途中に給水する場所を子供達と一緒に確かめたので、お知らせします。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 2年算数 個別最適な筆算の練習

 子供たちは筆算の計算練習をしました。プリントの問題を終えると、次は学習タブレットを使い、繰り返し自分のペースで問題を解きます。先生が机間指導をしながらアドバイスをすることで、学力の確かな定着を図っていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 5、6年体育 シャトルラン

 最後の最後まで記録を目指して頑張りました。みんなの応援が励みになります。
画像1 画像1

5/26 4年理科 電池のはたらき

 4年生は理科で電池の働きを学んでいます。電池については、3年生でも学んでおり、学習経験を生かした学びがポイントです。今日は、乾電池の向きをかえたときのモーターの動きに注目して、電気の流れについて学び合いました。みんなで予想を立て、実験結果から考察します。次の時間は、目に見えない電流について考えを深めます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 1年 交通安全教室に出発!

 一年生はバスに乗って、交通安全教室に出かけました。今日は少し雨に降られたけど、交通ルールをしっかり学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 名人タイムで伝え名人聴き名人

 今年度から、木曜日の朝の15分は、名人タイムを行っています。
 マスク生活も長引き、コミュニケーションの機会も以前と比べ減っています。幸海小学校では、名人タイムを通して、令和の日本型教育が求める、協働的な学びの基礎、伝える力・聴き合う力を培っています。友達との学び合いの中で、子供たちは新たな見方を獲得し、考えを確かなものにしていくことでしょう。
 最初の5回は、校内放送を使って、発声や口の開け方などストーリー仕立てで学びます。写真はコンちゃん、ミイちゃん、ポンちゃん役の3人です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の給食

 ビーフン、揚げ餃子、米粉パン、海苔のサラダ、栄養がありますね。
画像1 画像1

5/25 4年外国語活動 さあ、季節は?

 4年生の子供たちは外国語活動でICT機器を使って、季節の表現を学習しました。雪が降る季節をWINTERと、すかさず答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 6年国語 友達の意見から学び合う

 なかなか難しいめあてですが、子供たちは友達の発表の要点をつかみ、聞き取るチャレンジをしました。友達の意見のよさをノートにメモして学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 2年生活 タンポポの学びを生かす

 2年生が野菜の観察に行くというので、一緒についていきました。
 担任の先生としては、以前植木鉢にあったビオラも片付けようとしていたのですが、子供たちはぎっしりと種がつまった実を見つけて大喜び。国語のタンポポの学び合いを思い出したようです。タンポポのように綿毛ではないけれども、「このようにして仲間を増やしていくのです」と気付くことができました。しばらく植木鉢はそのままにということになりました。

※ 令和4年度幸海小学校経営ビジョン・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 1年算数 8はいくつといくつ?

 1年生の子供たちは、ブロックを使って数の分解を学びました。8はいくつといくつに分かれるかなという問題にブロックを動かす操作をして、何通りもの分け方を確かめます。
 先生は、それぞれの机上のブロックの位置を確かめながら、一人残らず、いいねと声をかけていきます。
 どんな分け方をしたのかは、ICT電子黒板を使って全員で確認します。確かめるうちに、5と3、3と5というように入れ替えた数に気付く子供たちでした。

※ 令和4年度幸海小学校経営ビジョン・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 4年社会 学習タブレットで新聞づくり

 4年生の子供たちは、学習タブレットを使って、愛知県の市町村について思い思いの新聞づくりをしました。それぞれが事前に調べた市の特色をうまく生かして構成します。資料として写真を入れたい子は、スクショ、トリミング機能を使って、効果的に取り込むことができました。作品の出来に満足気な子供たちでした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 外遊びのすすめ

 今日も多くの子供たちが運動場に出て、遊びました。マスクを外さず、夢中になって全速力で鬼ごっこをしている子には、声をかけてマスクを外してよいことを伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 3年朝の学習で基礎学力を

 3年生は、学習タブレットのアプリ「観察日記」を使って、ICTでアニメーションを作成する学びをしました。ちょうどモンシロチョウが羽化したばかり。成長の変化が明らかにできますね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 6年朝の学習で基礎学力を

 6年生は漢字ドリルを使って学習しました。音楽の合図で学習タイムがスタートです。
画像1 画像1

5/25 5年朝の学習で基礎学力を

 5年生は学習タブレットの漢字アプリを使って、熟語の書き取りの練習をしていました。形よく書かないと○にならないのですね。何問できたかな。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 4年朝の学習で基礎学力を

 4年生はコグトレを使って、言葉を正しく聞き取るためのウオーミングアップの最中でした。先生の話を注意深く聞き、色を表す言葉が出てきたら、手をポンとたたきます。盛り上がっていましたね。
画像1 画像1

5/25 5年図工 それぞれの心のもよう

 5年生が図工で、いろいろな技法で表現した作品を掲示してくれました。心のもようだそうです。いろんな心の模様が自分の中に同居しています。自分自身を見つめることにもつながりますね。
画像1 画像1

5/25 朝から暑くなりました

 5月も末になり、日差しが強くなってきています。
 傘さしで間隔をとりながら、マスクを外しての登下校を奨励しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係