一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/17 修学旅行 今日も和やかにスタート

東本願寺の見学をしました。案内の方が、お願いごとをするのではなく、報告にくる場所だと教えてくださいました。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 修学旅行 今日も和やかにスタート

金閣寺は、光輝いていましたが、すごい人混みでした。
何とかアルバム用の写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 修学旅行 今日も和やかにスタート

貸し切りバスで京都を回ってます。
画像1 画像1

9/17 修学旅行 今日も和やかにスタート

水おみくじは、川の水で言葉が浮かび上がってきます。悲喜こもごも。残念な人たちは結びに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 修学旅行 今日も和やかにスタート

水が冷たくて気持ちいいね。
いい顔で、パチリ!みんな大笑い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 修学旅行 今日も和やかにスタート

下鴨神社に到着。
国歌にもある、さざれいしがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 修学旅行 今日も和やかにスタート

朝ご飯の時間。
昨晩は、ごそごそして知らない間に、眠ってしまったそうです。
健康観察では、全員、体調ばっちりです。しっかり栄養補給して出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 修学旅行 残暑が厳しいです

 法隆寺の中に入ります。建物内は写真撮影禁止です。目に焼き付けます。
記念写真の合言葉は、はい、法隆寺!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 修学旅行 残暑が厳しいです

法隆寺に着きました。
法隆寺を楽しみにしていた子も多かったので、ガイドさんのお話を聞く表情も真剣てす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 修学旅行 さわやかにスタート

目の前に奈良市内が広がりました
画像1 画像1

9/16 修学旅行 さわやかにスタート

針テラスでトイレ休憩しました。これから法隆寺に向かいます。
画像1 画像1

9/16 修学旅行 さわやかにスタート

 御在所サービスエリアでトイレ休憩して、バスに戻ってきました。隣に泊まった九久平小学校のバスの友達と交流をしました。とっても元気な子供たちです。
バスの中では名探偵コナンの映画を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 修学旅行 さわやかにスタート

バスに乗り込み、座席にすわって、ポーズ!
次は御在所サービスエリアへ。
画像1 画像1

9/16 修学旅行 さわやかにスタート

出発式です。
みんな真剣な表情で豊松小の先生や九久平小の校長先生のお話を聞く子供たち。期待も高まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 修学旅行 さわやかにスタート

 子供たちが集まってきました。
元気ですか?と尋ねると、即答!元気です!
保護者の皆様には、早朝より送っていただき、ありがとうございました。
7時から出発式です。
画像1 画像1

9/14 1、2年生 生活科 土だんご3

 振り返りで学習の感想を伝えると、いよいよ賞の発表です。お祈りする子もいました。賞に輝いた子にはみんなで拍手。一生懸命に頑張ったから、もらえなかった子はちょっと悔しいね。でも、こういう気持ちも大切だね。ものづくりサポーターの皆さん、今日は半日、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 1、2年生 生活科 土だんご

 最後の1分まで根気強く磨き続けた子供たち。途中で嫌になりかかった時もあったけれど、土遊び以上の粘り強さが身につけられたかな。
 出来上がった自慢の土だんごと一緒に黒板の前でポーズ。講師の先生が形や輝きなどを審査します。前にはペットボトルのトロフィーが並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 1、2年生 生活科 土だんご

 今日は、ものづくりサポーターの皆さんが、学校まで土だんごの作り方を教えに来てくださいました。粘土質の土をひたすら丸めて、ころころと転がし続ける子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 4年 総合 第2回川の生き物調査

 前回の調査で、生き物についてさらに調べたいと思った子供たち。今日は、白石川まで第2回の調査に出かけました。多くの生き物に出会えたようですが、名前のわからないものも。さあ、4年生のみんなはどうするかな?
 採集の時間には間に合わなかったので、ポーズをとって記念にパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 まちかど救急ステーション

 幸海小学校の昇降口に、新たにステッカーが貼られました。まちかど救急ステーションの表示です。AEDが準備してある目印となっています。今回、新たに市に登録しました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係