一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

7/13 3年音楽 リコーダーの音色が美しい

 3年生は4時間目にリコーダーの練習をしました。
 音楽室ではパーテーションがあり、コロナ感染対策がなされています。先生の合図で繰り返し集中して練習する子供たち。美しい音色になっていきました。邪魔しないように、廊下でそっと聴かせてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 1年算数 どんな式になるのかな

 一年生は、4時間目に算数の授業でした。
 問題文からどんな式になるのか考えました。デジタル教科書の挿し絵を手がかりに、元気よく発言する子供たちでした。友達の発言をよく聞いて手を挙げています。
 
 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 今日は7月の読み語り

 5、6年生は合同で読み語りを聞きました。絵がないお話にも集中して耳を傾けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 今日は7月の読み語り

 しっとりとした雨の中、穏やかに一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 今日は7月の読み語り

 今日は雨の中、読み語りボランティアひまわりの皆さんが来てくださいました。
 読んでいただいた本を紹介します。季節にあったもの、子供の目線で選んだ科学読み物、伝えたいメッセージなど、幸海っ子を思って選書してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 七夕図書館まつり最終日

 今日は先週から始まった図書館まつりの最終日でした。文化委員会の皆さんがお昼の放送で来てください!と告知してくれました。短い期間でしたが、スタンプを全部集めることができたでしょうか。
 最終日に本を借りに来る子たち、とっても本好きですね。
画像1 画像1

7/11 2年図工 カッターナイフで窓を開けます

 2年生の教室をのぞくと、何やら真剣な表情。
 カッターナイフと定規を使って、窓を作っていました。どんなふうに切り込みを入れると、どんなふうに開くのかな。計画がどんどん湧いてくるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 1年生活科 シャボン玉遊び

 エントランスのあたりで楽しそうな声がします。
 見ると、1年生のみんなが水着を着たまま、手に手に、丸い輪っかのお手製シャボン玉作りの道具を持っていました。いつもわくわくすることを楽しんでいる1年生。近くで写真が撮れずにごめんなさい。代わりにたくさんみんなからお話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 安心して水泳授業が行えます

 今日はプールの水質調査のため、業者の方が来てくださいました。今回で2回目です。塩素の濃度や水質を調べてくださいました。問題なしです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1

7/11 初めての水泳授業 頑張ってるね

 1、2年生にとっては、初めての水泳授業。
 最近は子供たちの成長を楽しみに講師の先生が毎回ご指導に来てくださっています。個人カードにはたくさんのクリアーシールが貼られています。
 授業が始まって30分くらい、暑さ指数が上がってきたので、早めに上がりました。

 コロナ感染も徐々に広がってきているので、プールの出入り口には、手指の消毒のコーナーを設けています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の給食

・麦ごはん
・牛乳
・豚丼の具
・枝豆コロッケ
・アーモンドあえ でした。
 アーモンドあえは、人気のメニューで紹介されています。
※こちらです。
  http://www.toyota-school-lunch.jp/kyuusyoku/rec...
画像1 画像1

7/9 資源回収へのご協力ありがとうございました

 前回よりも量が少なかったこともありましたが、幸海やグランドへ応援に出向いた時は、すでに終了していました。皆様のご協力であっという間に作業を終えることができました。ありがとうございました。役員の皆様、事前準備も含め、お疲れ様でした。次回の資源回収は12月3日です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 資源回収へのご協力ありがとうございました

 今日は朝から天気がいいです。
 熱中症予防もあり、今回より塩分タブレットを配付していただいています。
 高学年の子供たちもたくさん来てくれました。
 さあ、スタートです。外回りもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 あれは!子供を思う温かさに感謝

 今年は地域の方のご尽力で、田を貸していただき、米を作ることになりました。
 ちょうど、写真の青く囲んだ部分です。田植えをした稲は元気にすくすくと育っています。

 そして、田んぼの中の2体の物体!
 近づいてみると、よくわかりますが、6年生の皆さんが昨年末、苦労して作ったカカシです。
 とっても大きくて、重いので、倒れると稲まで倒してしまう危険性があるのですが、裏に回ってよく見てみると、いくつもの支えでしっかりと固定されていました。
 昨日、地域講師の清水さん、そして藤嶋さんご夫婦で、取り付けてくださったそうです。子供達のためにいつもありがとうございます。地域の温かさが身にしみます。

 今晩は、PTA常任委員会もありました。とても熱心に学校と地域、子どもを結ぶ取り組みを計画実施していただいています。活発なご意見をありがとうございました。明日の資源回収もどうぞよろしくお願いいたします。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 5年生 どんぐり救出作戦!今度こそ!

 新しいドングリの苗をいただき、そっと両手で牛乳パックに入れます。今度こそ、愛情をたっぷりかけて育てていけそうです。半日影になる、ぴったりの生育場所も教えていただきました。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 5年生 どんぐり救出作戦!今度こそ!

 昨年度、みんなで近所から拾ってきたどんぐり。5年生の子達が育ててきました。
 しかし、発芽率が悪く、水やりもままならず。とうとう枯れてしまいました。ほぼ全滅です。実は育てたドングリの苗は、みんなが6年生になる令和5年、新しい博物館のドングリの森に植えにいくものなのです。ピンチ!
 そこで、ドングリの先生が幸海っ子を助けに来てくださいました。子供たちの牛乳パック一つ一つにキリやドライバーで水抜きの穴を開け、うまく育つように、アドバイスと愛情のかけ方を伝えてくださいました。心からの感謝です。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 次に生きる振り返り

 児童集会のあと、すぐに委員会ごとに集まり、振り返りをしました。よくできたこと、改善すること。次につながる布石です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 児童集会での活躍、いいね!

 委員会活動では、子供たちのアイデアで、もっと学校がよくなるように、もっとみんなが笑顔になるように、取り組みを進めています。
 今日は先日の草取り大会の表彰がありました。そして、草取り大会第2弾があるという告知も!さすがですね。
 保健体育委員会では、外遊びをよくした子の紹介がありました。自然に友達を称賛する拍手もありました。子供たちの活躍がとってもうれしい児童集会でした。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 教育協議会でアドバイスをいただきます

 年に2回。幸海小学校では、学校アドバイザーさんをお招きし、教育協議会を開いています。子供たちの学校や地域での様子を見ていただき、アドバイスをいただくものです。
 一昨日の会では、4名の皆さんにご来校いただきました。今年は2名の方が新たに加わってくださり、学校経営ビジョンに基づいた、よりよい学校づくりへのご意見をいただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。
 付き添い登校で毎日お世話になっている柘植さんからは、さっそく、みんな元気に過ごしているという言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 2年生活科 できたよ!うれしいね!

 ちょうど昨日出張に出かける前でした。
 昇降口で出会った2年生の子たちの声がいつも以上にはずんでいます。
 手には収穫した野菜。こんな大きさのカボチャができてるよ。すいかもこのくらいだよ。このピーマン、いいにおいがするよ。と、一斉に教えにきてくれます。毎日、水やりしているものね。うれしいね。どんなふうにしておうちで食べたのかな。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係