一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/16 現職教育 先生方の研修会

子供たちの下校後の時間を使って、休憩時間までの45分間、先生方の研修を行なっています。
今年度はコミュニケーション能力を高める部会とICTを生かした授業づくりの部会に分かれて研究しています。短い時間ですが、研修の学びを取り入れた授業を展開しています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン  エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 5年国語 好きをプレゼンしよう

5年生の国語、ビブリオトークの授業2時間目です。
昨日は、選んだ本への思いが伝わるように、構成を考えました。
スカイメニューの発表ノートに配付された項目別のシートを使って、次々と必要な情報を記入していきます。
今では学習タブレットがノートがわりになっており、意欲をもって学習に臨むための必須アイテムになっています。学習終わりのタイマーが鳴ると、ああ〜と言った、もっと続けたかったのため息が聞かれました。
振り返りの感想には、「選んだ本のことがますます好きになった」「こんなによいところがいっぱいあったということがわかってよかった」「次はもっともっと書きたい」という主体的な学びの姿が見られました。うれしいです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 456年 木曜日の朝は名人タイム

名人タイムは、授業の土台となるコミュニケーション能力を育て、相手を大切にする共感的な姿も大切にしています。聽き名人、伝え名人のスキルアップを目指しながら、アクティビティを毎月先生方が工夫しています。最後の振り返りで到達シールをもらい、個人カードに貼っていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 重点1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 123年 木曜日の朝は名人タイム

木曜日の朝は名人タイムからスタートします。
ずいぶん伝えることに抵抗がなくなり、聴くときにはあいづちをうちながら共感できるようになりました。先生方からも子供たちの成長の声を聞いています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 重点1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 6年外国語 思い出を英語で伝える

 リスニングの後、思い出を伝える会話練習をしました。ブライアン先生と担任の先生が、オールイングリッシュで、ジェスチャーを交えながら、水泳のリレーを説明すると、モグラの競争?という珍回答が出て、大笑いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 5年外国語 由来の国クイズ

 カルタはポルトガル語が由来になっています。他にも、アルバイトはドイツ、いくらはロシア、コンクールはフランスから来た言葉だそうです。みんな自信満々だったのに、意外な答えにびっくり!いくらには、みんなびっくりで、ロシア人って日本人なの?と混乱の発言も出て、大笑いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 1年音楽 音の役割を決めています

 1年生は音楽室でドレミの音の役割を決めていました。演奏をするのかな。ドが一番人気で譲り合う姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 落ち着いて生活できていますね

とても靴がそろっていたので、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 4年総合 川を守る作戦その1

これまで子供たちは総合的な学習の中で川を守るためにはどうしたらよいのか考えてきました。実際、状態について観察するために、川のゴミ拾いを行いました。今日はとても寒い日でしたが、黙々と多くのゴミを集めることができた子供たちでした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 読み語りでほっこり気分

 本日の読み語りの本をご紹介します。お家でも話題にしていただけると嬉しいです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 懇談会 認め励まし勇気付けていく

本日から個別懇談会が始まりました。
今年度3度目の懇談会です。保護者の皆様と共に子供の成長を喜び、次へのステップとなるように、認め、励まし、勇気付ける関わりをしていきたいと思います。
明日はとても寒くなります。暖房のついた控室を図書館に準備します。どうぞ、お立寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 23年 大根とったどー

 まだまだたくさんある大根。かごに入れられ、3年生の皆さんが全校の児童に届けました。美味しく食べていただけましたか。
 地域講師の清水さん、藤嶋さん、地域学校共働本部コーディネーターのお2人、大根ボランティアさん、子供たちのためにありがとうございました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 23年 大根とったどー3

お世話になった藤嶋さん、清水さんにみんなでお礼を伝えました。
子供たちは1人2本ずつ新聞紙に包んで持ち帰りました。中には人型の大根もあって、みんな大笑い。
それでも、まだまだ大根はたくさんあります。さぁどうするのかな。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 23年 大根とったどー2

昨日の大根の収穫ニュース続編です。
豊作の大根の泥を1本1本丁寧に洗う子供たち。冷たい水ですが、頑張りました。
ふさふさした葉っぱを除き、白い大根が次々と並べられていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 23年 大根とったどー

 子供たちが大根を抜いて帰ってきました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 図書館クリスマスキャンペーン 開催中

 現在図書館では委員会の児童を中心に読書キャンペーンを行っています。6冊読むと特典があるそうです。くじをひいて本を選ぶようです。この機会に分類番号で本を探すことができるようになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 2年 算数 ていねいに作図する

2年生はこれまで学んできたことを使って、長方形を作図しました。少しでもゆがんでいたら、直線にならないし、直角にもなりません。ノートの図を確かめながら、ていねいにかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 5年 国語 朗読大会の計画

 5年生の教室では、読み取り後に行う朗読大会の計画中でした。それぞれが表現したいことを明らかにして臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 6年黙々と決めた学習に取り組む

今日はこれまでの学習のまとめをしました。
自分で計画を立てて、自分のペースで学習を進める子供たち。とっても集中して静かな教室でした。中学校に向けて身につけておきたい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 4年国語 ごんぎつねの読み取り

 文章中に2回繰り返し出てくるつぐないの意味について話し合いました。つぐないになっていない、失敗という声が出る中、でも、ごんにとったら、という意見が出され、気持ちのすれ違いについても考えることができました。毎日ごん日記を書いて、振り返りをしている4年生。よく学んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係