一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/2 親子保健集会で体づくり3

 マットを使った運動もしました。手の指をしっかりと開けていないということも明らかになりましたが、みんな先生の元気なかけ声で勢いよく、次々と体を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 親子保健集会で体づくり2

 さまざまな動きに挑戦します。コーディネーショントレーニングです。同時に違う動きをすることは難しいです。キツネとチョキは頭がこんがらがって、思わず笑ってしまいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 親子保健集会で体づくり

 今日は講師の池野先生をお迎えし、おうちの方と一緒にお話を伺いながら、時間いっぱいまで体づくりの運動をしました。
 最初に事前に集めたアンケートの結果をもとに、幸海っ子のメデイアの現状について説明を聞きました。中には平日に2時間以上、動画を見ている子もおり、低学年からは驚きの声が聞かれました。ゲーム脳の危険を感じた子もいたかと思います。
 また、先生からは、3つの朝が大切だという紹介もありました。朝日を浴びること、朝ごはんを食べること、朝うんちをすることです。自分自身の生活を振り返り、目標をもつよいきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業参観 6年社会

 「縄文時代の人々の暮らしについて説明できるようになろう」という課題で、担任の先生からは3枚の写真資料が示されました。子供たちはタブレットの資料を示しながら友達に説明を始めます。「これはとがっているから、狩猟に使う、だから・・・」といった意見の交流を通して、主体的で協働的な学び合いとなりました。
 途中からは、おうちの方も参加。子供たちの考えを笑顔で聞いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業参観 5年社会

 社会科では、それぞれの地域の特産物について調べました。持ち寄ったチラシを切り抜き、黒板の地図に貼っていきます。みんな次から次へと小さな切り抜きを持って往復する中、扇風機をつけたものだから大変。見事に吹き飛んでしまい、大変ご迷惑をおかけしました。最後には見事なマップが出来上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業参観 4年国語

 前の時間に調べた言葉について、担任の先生がまとめた模造紙を見ながら、2時間目の読み取りをしました。登場人物がどんな人たちなのか、文章中の言葉を手がかりに読み進めました。
 今日は気持ちを表す言葉の金庫も登場!これから中心人物の気持ちの変化について、話し合いながら読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業参観 3年国語

 慣用句を使った文でクイズを考えた3年生でした。
 デジタル教科書で慣用句について学び、図書館で見つけた慣用句の本の中から一つ選んでクイズにしました。普段の会話でも使えそうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業参観  1年国語

 ねずみさんのしたことや思ったことについて、言葉の意味をとらえながら、内容を読み取りました。真逆の意味になる先生のポーズを見て、みんなにっこり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業参観 2年国語

 早速、それぞれのチームに分かれて、音読の練習を始めます。お互いに声をかけ合いながらの2年生です。今日の振り返りはタブレットに入力して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今朝の水やり

 今日も暑い日でした。行ってきま〜すと元気に水やりに出ていく子供たち。何度も往復して疲れたのかな、汗びっしょりで、ベンチでひと休み。しばらくしたら、教室に帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業参観ありがとうございました

 本日は、ご多忙の中、多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 短い時間でしたが、普段お家では見られない、さまざまな姿があったかと思います。
 一つ一つを育っていく過程と捉え、今後も子供たちのさらなる成長を共に考え、支えていきたいと思います。どうぞご協力よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1

6/2 今日は授業参観、保健集会

 とてもさわやかな天気です。
 今日の授業参観、お気をつけてご来校ください。
 体温測定、健康チェックへのご協力をお願いいたします。
 
 教頭先生が早朝から駐車場のラインを引いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 5年 外国語 月の言い方は?

 5年生の教室から大盛り上がりの声が聞こえてきます。外国語で日にちを表す言葉を言わなければ、先に進めないゲームをしていました。November 13と、言わなければいけないし、ジャンケンに勝って相手ゴールまで進まなくてはいけないし...ということで、自然に英語表現が身についたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 明日のおもてなしのために

 昇降口の掃除の子供たちが声をかけあって掃除をしています。見ると、蜘蛛の巣が張っていた傘立ての溝をきれいにしてくれていました。この心遣いが嬉しいなあ。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・あいさつ、清掃、当番など当たり前の活動の中でのよさや頑張りを見逃さず、価値付ける。

画像1 画像1

6/1 4年 ICTで 春の植物ムービー作り

 ICT支援員さんのご指導のもと、校内の草花の写真を使って、「春の植物ムービー」を作成中の4年生でした。
 タイトルを工夫したり、ピンチを使って画像をズームにしたり、花の名前が現れるようにしたり、手慣れた手つきで、BGM付きの素敵な作品ができていました。完成した作品に満足そうな子供たちでした。

※ 令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 今日の給食

 
・麦ごはん
・牛乳
・中華飯の具
・ぎょうざ
・華風あえ でした。中華飯の作り方は、豊田市の人気メニューで掲載されています。
画像1 画像1

6/1 掲示板作品コーナー

 明日の授業参観でぜひ、子供たちの力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 6年 ICT で発表資料を作ろう

 今日は今年初めてICT 支援員さんがご指導に来てくださいました。6年生の子供たちの課題は、「発表資料を作ろう」です。2種類の方法で挑戦しました。iMovieでは、短時間に色々な効果を教えていただきましたが、子供たちの習得の速さに感心しました。これから総合的な学習で活用するのかな。

令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 1年算数 9はいくつといくつ?

 今日はこれまで学んだ数の学習の復習でした。教科書の問題を次々と解いていく子供たち。答えがはっきりしない時は、自分からブロックを取り出して確かめていました。立派です。よくできました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 2年 国語 音読大会の練習中

 ちらりと教室をのぞくと、明日の参観を前に、それぞれの役になりきって練習を重ねる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係