一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/16 4年総合 水生生物調査 始動!

 みんなで、種類ごとに数を数えました。
 振り返りでは、もっと調べたいという意欲が見られました。
 ふるさとの川について、さらに調べが進んでいきます。
 来週は学習タブレットを使って、それぞれの追究が始まります。楽しみです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・探究的な学習、体験活動、異学年間の学びを通して、地域人材を生かしたふるさと学習を深める。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年総合 水生生物調査 始動!

 一番多く捕れたのは、エビでした。カワニナ、ヤゴなど、石の下や隠れているところに多いことが分かりました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・探究的な学習、体験活動、異学年間の学びを通して、地域人材を生かしたふるさと学習を深める。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年総合 水生生物調査 始動!

 前日、小雨だったことも幸いし、水量も多くなく、水の流れの調査もスムーズでした。いただいた下敷きには水生生物が掲載されており、名前を確かめながら、次々と捕獲することができたようです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・探究的な学習、体験活動、異学年間の学びを通して、地域人材を生かしたふるさと学習を深める。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年総合 水生生物調査 始動!

 4年生の子供たちは、総合的な学習で、白山川に水生生物調査に出かけました。
 最初に環境政策課の山本さんから説明を受け、白山川の特徴について調べました。川幅、川の深さ、川の流れの強さなど、協力して取り組みました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・探究的な学習、体験活動、異学年間の学びを通して、地域人材を生かしたふるさと学習を深める。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 今日の給食

・ごはん
・牛乳
・サンラータン(たまご入り)
・棒々鶏(バンバンジー)
・春巻き でした。

 今日は棒棒鶏のお話です。かつて、鶏肉を柔らかくするために棒で叩いたことから、この名前がついたと言われています。ソースであえて食べました。
 一年生の食欲が旺盛です。
画像1 画像1

6/14 図書館のゆるキャラ しおりん決定!

 図書館ゆるキャラがしおりんに決定しました。とってもかわいらしいキャラクターです。
 たくさんの応募の中でも、一年生の子の力作が目立ちました。
 委員長からの、「ご協力ありがとうございました」メッセージには、グッジョブのオリジナル挿し絵が添えられていました。さすがです。
 最優秀賞の6年生からは、しおりんに込めた思いを紹介してもらいました。これまたさすがだなあと思ったのは、読み仮名が書いてあったことです。
 どちらも、アイデアを生かしてよりよくしようという気もちの表れです。思いがおもいやりに!とってもうれしかったです。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

6/14 5年保健 けがの防止について

 キャンプを前に、養護教諭の先生の保健体育の授業がありました。
 なぜけがをするのか。けがをした場合の応急処置についてペアになって実践しました。
 けががないのが一番いいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2年 生活科 野菜さんの様子は?

 2年生は雨の中、野菜の観察に出かけていました。戻ってくるなり、このくらいのきゅうりができてたよ!と身振り手振りで伝えてくれました。私はまだ、と残念そうな子も。これからも大きくなっていく姿を見ていこうね。
画像1 画像1

6/14 1年生活アサガオの成長をとらえる

 早くも子供たちは学習タブレットに慣れ親しんでいます。
 最近みるみる大きくなった朝顔を学習タブレットで撮影して観察しました。
 最初に出てきた葉っぱ、ふたばと違う形の葉っぱを見つけようというのです。見つけたら、ペンを使って好きな色で囲みました。2つも3つも囲んだ子もいました。成長の違いを写真資料から見つけるICT を活用した学びです。
※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の給食

・じゃがいもとツナのうま煮
・えびフリッター
・ごま酢あえ でした。
 ごまは、縄文時代に伝わってきたそうです。
 人気レシピ紹介に作り方がありましたので、よかったらどうぞ!

http://www.toyota-school-lunch.jp/kyuusyoku/rec...

画像1 画像1

6/14 6年国語クルルが飛べるようになったわけ

 これまでの読みをもとに、クルルが再び飛べるようになった訳について学び合いました。気持ちの変化について言葉を頼りに想像していく子供たちでした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 お話の世界にぐっと引き込まれます

 校長室に子供たちが迎えにきてくれました。  
 読み語りで落ち着いた朝のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 梅雨…読み語りでさわやかな気持ち

 今朝は足元の悪い中、読み語りボランティアひまわりさんが来てくださいました。
 今にぴったりの本がずらり!
 皆さんが紹介してくださった本です。
 科学読み物からは、初めて知ることも多いです。ええ〜!と、驚きの声が何度も聞かれました。
※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校共働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年社会 消費者に届けられるまで

 5年生の子供たちは引き続き、米作りの学習をしています。
 今日はカントリーエレベーターを通して、消費者にお米が届けられるまでの行程について学びました。カントリーエレベーターを見たことがない子もいましたが、デジタル教科書の複数の資料の読み取りから考えをもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食

 今日はさばの味噌煮、和風サラダ、けんちん汁でした。
 けんちん汁は鎌倉市にある建長寺というお寺で誕生したと言われています。お坊さんが豆腐をくずしてしまい、汁の中に入れて作ったことから建長汁がけんちん汁となったようです。なるほど。
画像1 画像1

6/13 第1回わくファミミーティング

 今日の6時間目はわくファミミーティングがありました。
 4、5、6年生のリーダーとしての活躍を応援して今年から設定しています。今日は来月に予定している縦割り班の室内遊びの計画をしました。みんなが笑顔になるように、明るい気持ちでできるように、というめあてをそれぞれ確かめ、ぴったりの遊びを決めました。折り紙よりもフルーツバスケットというように、子供たちは、意見を交流することができました。高学年の皆さん、ありがとう。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 付き添い下校

 今日は職員で手分けして、子供たちの付き添い下校をしました。
 おうちの方々が途中まで迎えにきてくださっていて、ありがたいなあと感じました。
画像1 画像1

6/13 6年図工 幻想的な世界にうっとり

 6年生からお誘いを受けて暗幕がひかれた理科室に行ってみると、カウントダウンが始まりました。
 電気が消されると、机の上に幻想的な世界が広がりました。うっとりします。それぞれの作品への想いも聴かせてくれました。暗闇での学級写真撮影に笑ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年 おしゃべりすごろく楽しい時間

 誰とでも気軽に自分の思いを伝えるためのアイデア。
 おしゃべりすごろくで、サイコロの目に合わせて、ミニスピーチをする子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 4年音楽 鑑賞の時間

 音楽の時間に鑑賞曲を聴いていた3年生。
 歌の重なりやかけ合いが感じられるように、左右の手を挙げながら、身体ごと集中して聴き取りました。子供たちが学びやすいように工夫しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係