一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

4/16 さちむく 自己紹介って楽しいね

 さちのみ、むくのきのみんなで自己紹介を楽しみました。おうちの人も一緒になって盛り上げてくださいました。小さい子をいたわる姿に胸がじんとなりました。一緒に育ち合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 5年生道徳 よりよく生きる

 のび太のいろんな面から学ぶ学習でした。これまで考えたこともなかったようなこともありましたね。自分の考えになかなか自信がもてないからこそ、友達の考え方をもとに、自分の考えをはっきりさせていけるといいですね。道徳を通して、どんどん新しい自分に出会っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 4年生算数 角の大きさを工夫して測る

 4年生は、180度を超える角の大きさを工夫して測りました。おうちの人と一緒に勉強できましたね。ご協力ありがとうございました。分度器の向きは間違いやすいので、繰り返し復習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 3年生社会 学校のまわりを見るには?

 3年生の子供たちは、学校の周りの様子を調べて、マップ作りをする勉強をしました。スカイメニューでそれぞれの情報を交流した後、グーグルマップのスカイビューで、実際の映像を確認しました。学習タブレットの活用が楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 2年生算数 好きなものをグラフにしました

 2年生は、人気の遊びが一目で分かるように、グラフに表す学習をしました。それぞれが画用紙に記入したものを黒板に並べると、あっという間にグラフになりました。表との違いもよく学べましたね。新しい担任の先生と毎日しっかり勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 1年生算数 いろんなものを数えたね

 一年生は、初めての授業参観。
 今日は、「かずとすうじ」の学習で、教室にあるものの数を数図やブロックと対応させて数えました。とっても後ろが気になりながらの1時間。おうちの方も温かい眼差しでにこにこしながら見守ってくださいました。たった一週間たらずですが、できることがたくさん増えましたね。その調子!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 1年生 月曜日に楽しく学んだから

 なかよしタイム。元気な声が運動場から聞こえてきます。のぞいてみると、一年生が月曜日に先生と一緒に遊んだ「だるまさんがころんだ」で遊んでいました。
 自分たちだけで遊びを始める一年生。うまくいかないことも含めて、担任の先生がにこにこして見ていました。どう解決したらよいのか考えるのも、学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1、2年生 合同体育 ラジオ体操

 元気に声をかけて、お手本になってくれた2年生。
 とってもかっこいい。
 一年生も頑張ったね。お茶を飲んで、日陰で休憩をしながら体育をしました。
 今日は暑いですね。
画像1 画像1

4/12 読み語りで一日のスタート

 今日の本はこちらです。どうぞおうちで話題にしてください。
画像1 画像1

4/12 読み語りで一日のスタート

 第4次豊田市教育行政計画でも、読書の大切さが施策として計画されています。
 幸海小においても。読書活動を推進していきます。
 多くの皆様に、読み語りボランティアとして、ご登録いただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 読み語りで一日のスタート

 今日は今年度初めての読み語りの日でした。校長室には、次々と子供たちがお迎えに来ます。一年生の子も、元気にご挨拶できました。
 一年生では、ページをめくるたび、お話のさし絵につられて、うれしそうな声があがっていました。前のめりになってお話に夢中になる子供たちも。読み語りの教育力を再確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 2年生算数 めあてを意識して

 2年生の子供たちは、黒板を見ながら、今日のめあてをノートに書きました。どの子もていねいに定規を使いながら書き写します。書き写すことで、めあてが意識されます。
 今日のめあては「36+20の計算のしかたを考えよう」
 学習のポイントは、一年生までの学習経験を生かして、問題の解き方を順序よく考えることです。ばっちりですね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 3年生 算数 解き方を説明する

 3年生は、学習タブレットを使って、大きな数の計算方法を説明していました。図式化することで、説明も伝わりやすくなります。対話をしながら自分の解き方と比較し、考えを深めるつぶやきも聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 5年生 算数 温かい学び合いの環境づくり

 5年生は、4年生の復習をしながら小数の計算の仕方を確認していました。
 問題文から式に表します。合ってたら、合ってます!ではなく、うんうんとうなずく優しい関わりが素敵でした。授業を通して学級経営をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 1年生 みんなの笑顔の花が咲きました

 1年生の子供たちは運動場で元気いっぱい遊びました。
 担任の先生が、鬼ごっこと、だるまさんが転んだの、どっちを先にやりたいですか?と、多数決をとりました。「だるまさんは、知らない子もいるから、ゆっくりやっていこうね」と先生からお願いをすると、すぐに、見本を見せてくれる子が現れました。優しいね。ありがとう。
 今日も運動場に笑顔がいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 4年生 委員会活動での頑張りどころ

 4年生の子供たちにとっては、初めての委員会活動。
 「文化委員会は、大変かも」「前に出ないといけないしなあ」と、つぶやきながら、決まった委員会での頑張りどころをカードに記入していました。働き者の4年生。新しいチャレンジを応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 6年生学活 クラスをよりよくするためのルール

 さすが6年生。クラスをもっとよくするため、みんなが気持ちよくすごすためのルールを考えていました。一人一人の安心な居場所づくりにもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 むくのき いろんな動きが楽しいね

 むくのきさんでは、ボールをつかんだり、持ち上げたり、かけ声をかけたりして、からだほぐしをしていました。えい!の声にも力が入りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 おはようございます

 今朝は靴を入れる場所に慣れた様子の一年生。
 おうちの方も、明るい笑顔で「いってらっしゃ〜い」
画像1 画像1

4/7 1年生 初めての給食

 一年生にとって、今日は初めての給食の時間。
 先生が準備の順番をていねいに教えてくれます。先生が盛り付けた給食をグループごとに受け取りに行きます。自分が食べられる量をそれぞれ選んで、完食した子供たちでした。しばらくすると、入学お祝いこんだてがあるそうです。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係