一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

2/9 345年 授業の一コマ

昨日の授業の一コマです。
3年生はタブレットを使って復習、4年生は理科の実験、5年生はプレゼンの練習中でした。
どの学級でも真剣に学びに向き合う姿がありました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 6年家庭科 プレゼントしたい人は?

昨日のこと。6年生は家庭科の時間に布小物を作る計画をしていました。気持ちを伝えるにはどうしたらよいのか。使う相手の気持ちになってどんな物がよいのか考える子供たちでした。気持ちが十分伝わってきました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 1、2年体育 かっこいい姿です

昨日の体育のこと。
覗いてみると、歓声があがっています。
ボールけり運動の最中でした。機敏な動きがかっこいい女の子たちでした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 児童集会 子供たちの活躍の場に

それぞれの委員会では全校のみんなのために何をしたらよいのか考えながら取り組んでいます。
今日は文化委員会と健康委員会がキャンペーンの紹介をしました。
文化委員会は読書のキャンペーンについて、健康委員会は外遊びのスペシャルデーについて紹介がありました。盛り上げていきましょう。
終わった後に次につながる反省会をしていていいね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 1年算数 キュビナでドリル学習

1年生は算数の復習に取り組んでいました。
算数の友が終わったら、キュビナで自分のペースに合わせて計算をします。
正解するとすぐに○が出てくるので、次々と取り組めます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 4年理科 ものの温まり方を考える

4年生は理科で金属の温まり方を学びました。
鉄の棒の温める場所を替えて、ろうの溶ける様子を観察しました。
白いろうが光りながら落ちる様子から、温まり方を比較していきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 6年算数 組み合わせを説明中

6年生は組み合わせを考えて説明をする学習中でした。
自分の考えを図を示しながら、根拠をもって伝える姿に頼もしさを感じます。

令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 2年図工 小さな友達が喜ぶ家づくり

空き箱をうまく組み合わせて、楽しくなるお家を作る子供たち。
教室に行くと、「見て見て」とみんなうれしそうに作品を見せてくれました。
誰かに伝えたくなるくらいの作品が作れたんだよね。とてもいいね。
大きな作品を作ったお友達に手を貸して運ぶ優しい姿も…。

令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 1年入学説明会 お兄さんお姉さん大活躍

最後はおみやげを渡して、またね!
名残惜しいね。いつまでもバイバイする子供たちでした。
4月にまた会いましょうね。楽しみにしています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1

2/2 1年入学説明会 お兄さんお姉さん大活躍

自分が作ったけん玉をお手本にして説明する子もいました。
みんな優しい。優しさがあふれています。
小さい子を大切にしてあげたい気持ちが育っていますね。
自分たちもお兄さんお姉さんに優しくしてもらっていたね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 1年入学説明会 お兄さんお姉さん大活躍

昔遊びで幸海クラブの皆さんと一緒に遊んだけん玉。
今日は手作りのけん玉を一緒に作ってあげます。
使いやすいようにペンを出して並べてあげる子。
作り方を顔をのぞき込みながら教えてあげる子。
優しさがあちらにもこちらにも。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 1年入学説明会 お兄さんお姉さん大活躍

昨日は入学説明会でした。
来年は6人の新一年生が入学します。
一年生の子供たちは、お兄さんお姉さんぶりを発揮しました。
最初に一年間の楽しい学校の行事について紹介しました。
きっと小さい子にも伝わるように、一生懸命に絵を描いたのですね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 来賓玄関の床張り替え中

今日は来賓玄関の床の張り替えのために業者さんが朝から作業に来てくれました。
これまでのじゅうたんに代わり、衛生的なフローリングになります。
変質して張り付いた古い床の破片を一枚一枚はがす作業になり、大変苦労されていました。
作業は明日も続きます。
画像1 画像1

2/2 今日の給食 春はすぐそこまで

麦ごはん・★飲用牛乳
かしわ汁
なばなのおひたし
いわしのかば焼き丼
かば焼きのたれ
節分豆
でした。明日は節分ですね。
画像1 画像1

2/2 春はもうすぐ

公務手さんと心の相談員さんの季節のコーナーです。
登校した一年生の子がクジャクかなあと言って、おひなさま飾りを見ていました。
節分にちなんだ、ヒイラギもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 2年生 名人タイム

毎週、木曜日の朝の時間は、名人タイムです。その模範授業を校長先生が2年生のクラスで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年図工 ストローを使ったおもちゃ作り

発想がおもしろいです。
ストローを使った図工の作品作り。
それぞれの物や形に合った特有の動きを考えて仕組みを生かす子供たちでした。
どの子もうれしそうに動かして見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 6年総合 学習発表会に向けて こちらも

6年生の子供たちは総合的な学習で追究してきた街の未来について考えたことを学習タブレットを活用し、図や写真を取り込みながらプレゼン資料にまとめていました。先日の幸海クラブとの交流会を通して、さらに考えを深めているようです。頼もしい!

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年総合 学習発表会に向けて準備中

5年生は学習発表会で、地域の産業について調べたことをプレゼンします。
農業グループと工業グループで分かれて、なにやらいろいろな仕掛けがありそうな様子。学習タブレットを使って資料作りの真っ最中でした。
外ではマイクをもつ子供たち。
底力パワーのある5年生。楽しみにしています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 3年総合 学習発表会に向けて

3年生の子供たちは、本番さながら、学習発表会でのプレゼンをビデオに撮ってもらっていました。
始まる前は余裕な様子でしたが、ビデオが回り始めると、緊張しながらも堂々と発表することができていました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係