一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/5 4、5、6年 月曜日の学習の様子

 どの学年も新しい物語単元に入り、難しい言葉調べをしました。言葉の意味を説明できるかどうか考えながら範読を聞きます。登場人物の設定をつかみ、大まかな内容を把握していきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 150周年事業推進委員会 開催

 12月2日金曜日に、150周年事業推進委員会がありました。
多くの方が集える場にするために、いろいろなアイディアが出されました。区長さんを中心に地域の方々の母校への思いを集めていただく予定です。是非、お声を聞かせてください。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1

12/3 運動場の整備をしてくださる方

資源回収が終わり、帰宅しようとしたところ、運動場で一人、レーキをかけている方がいました。
北側斜面の工事を請け負っていただいている、豊緑化技研株式会社さんです。
校務主任の相談を受け、運動場のぬかるみがおさまらない場所に砂を運んで、整備してくださっていたのでした。お礼を伝えると、いつもご迷惑をかけているので、と笑顔で話してくださいました。余分の砂も持ってきてくださっていました。おかげで足元を気にせず、運動したり、遊んだりできます。ご厚意に心より感謝します。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1

12/3 今年最後のP資源回収お疲れ様でした

今日は今年最後のP資源回収の日でした。
地域の皆さんと一緒に一生懸命働く子供たちの姿に、とても頼もしさを感じました。地域保護者の皆さん、先生方、幸海っ子の皆さん、寒い朝、早朝よりお疲れ様でした。ありがとうございました。 

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 委員会活動 頼もしい幸海っ子リーダー

 今日は、雨で延期になっていた外遊びの日でした。委員会の子供たちが計画し、今回はドロケイで全校遊びでした。つかまってしまった子は大声で助けてーと仲間を呼びまくっていました。あっという間の時間でしたが、笑顔がいっぱいのひとときでした。
 委員会の皆さんどうもありがとう。参加してくれた皆さん、ありがとう。またアンケートをとってみんなで遊ぶ計画を立てるそうですよ。楽しみにしています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・集団活動を通して、新しいものを生み出していくことができる子供を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 縄跳び練習が休みでも・・・

 今日は教育相談日で、縄跳び練習がありませんでした。天気が良くなったので、運動場のジャンピングボードで自主的に練習する子が増えてきました。見て見て!と技を披露してくれた子もいました。粘り強く頑張ろうとする気持ちに拍手です!
 ふと見ると、円になって練習する6年生の姿がありました。微笑ましい仲良しさんです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 安心して過ごすための人権教育講座5年

5年生は、人権擁護委員さんの話をもとに、人権で一番大切にしたいこと、大事にされていることをそれぞれがシールを貼って、考え合う授業でした。みんな迷いながらも真剣に考える様子がありました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 安心して過ごすための人権教育講座3年

3年生は、人権擁護委員さんと一緒に人権について考える授業でした。
誰もが安心して、自分らしく過ごすためにはどうしたらよいのか意見を発表しました。こことよについても説明を聞きました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 安心して過ごすための人権教育講座1年

今日は人権擁護委員さんが人権教育の授業のために来てくださいました。
一年生の授業では、困った時はどうしたらよいのか話し合い、電話で相談する練習もしました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 木曜日は名人タイムでスキルアップ456年

 名人タイムでは、お互いのよさに気付いたり、自分の考えと比べたりしながら、コミュニケーション力を高めています。「なるほど、それもあるねえ」なんていうつぶやきも出たりします。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 木曜日は名人タイムでスキルアップ123年

 今日は木曜日。朝の15分間、協働的な学びの下支えとなる、「名人タイム」がありました。どの学級でも、「伝える、聴く」機会が増えるように、グループで対話をした後、全員で感想を伝え合う時間を設けています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 今日も体育館で縄跳び練習

 昨晩の強い雨で運動場がぬかるんでいたため、今日も体育館で縄跳び練習をしました。だんだん記録更新するにつれ、それぞれの目標もはっきりしてきたようです。去年の記録を超えるかなぁと尋ねてみると、はいと元気よく答えてくれた6年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 3年外国語活動 色と形を区別して

what do you want?
ブライアン先生や担任の先生が引いたカードを自分の机の上から見つけます。色や形で区別して見つけることができた子は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 5年家庭科 ご飯を炊きました

 最後のむらしのタイミングで、縄跳び練習の音楽が鳴りました。エプロンを脱いで、体育館に急ぎます。試食は戻ってきてからのお楽しみとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 5年家庭科 ご飯を炊きました

 5年生は育ててきたお米を使ってご飯を炊きました。透明の鍋でお米がご飯に変わっていく様子を観察記録しながらの実習です。子供たちは泡がぶくぶく出てきたよーと初めて見る様子に興奮気味でした。おにぎりに入れる具はそれぞれのオリジナルです。お米の良い香りが食欲をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年道徳科 二わのことり〜友情信頼

 今日は一年生の研究授業でしたが、幸海小学校では全教員が授業を公開し、研修をしています。問いをもち、主体的に学び合う児童の育成を目指し、ICTの活用に積極的に取り組んでいます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年道徳科 二わのことり〜友情信頼

 考えを整理した後には、それぞれがヤマガラやミソサザエになりきって、役割演技をします。「ごめんね」「来てよかった」など語り掛ける姿は、表情まで主人公の姿でした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年道徳科 二わのことり〜友情信頼

 うぐいすの家で、やまがらはどんなことを考えたのだろう。
 考えを整理するために、学習タブレットの発表ノートにハートマークを貼り付けて、理由を伝えます。ハートマークは、赤色が優しい、青色が悲しいなのですが、半分赤、半分青のハートマークもあり、その理由についても、みんなで話し合います。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年道徳科 二わのことり〜友情信頼

「素敵な友達って、どんな友達だろう」を考えた一時間でした。
事前に答えたアンケートでは、断トツの一位が「やさしい友達」でした。
デジタル教科書の動画で、今日の教材「二わのことり」のお話を見ます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 150周年事業 ゆるキャラ決定しました!

 全校児童が参加したゆるキャラコンテスト。6年児童の作品が選ばれました。作品の紹介として、ずっと150年学校を見守ってくれている山をモチーフにしたそうです。
 今回、このゆるキャラの名前を募集します。一斉下校でも紹介しましたが、学習タブレットのFormsで入力することになっています。ぜひ、ご家族で話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係