一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/22 人権教育 一斉道徳授業参観1年

 1年生は、「橋の上のオオカミ」を通して、親切・思いやりについて話し合いました。意地悪をしたときと親切にしたときの気持ちを比較しながら親切にすることの喜びやよさについて考える学習でした。子供たちは役割演技をしながら次は自分が言いたくてたまらないといった様子でした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 3年保健もりもり週間の取組から

 3年生では養護教諭の先生による保健の授業がありました。
もりもり週間での自分の体や生活を振り返り、これからどのようにしていったら良いのか考える時間になりました。これまで継続して取り組んできているので子供たちからも活発に意見が出されました。いつも親子で一緒に取り組んでいただき、感謝申し上げます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン  命を尊び、体と心を鍛え、たくましく生きる子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 5年書写 鈴木先生のご指導

 筆の入れ方で同じものが3つあります、など、具体的にご指導をいただきました。毎年、とても丁寧なご指導でぐんと文字が整います。担任の先生が黒板のお手本にポイントを書き込み、子供たちが意識できるようにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 学園の担任の先生にもありがとうのしおりを渡しました。トヨタを退職するまでずっと大切にするよと笑顔で言ってくれました。
 一斉下校では、代表の学生さんに全校からお礼を伝えました。子供たちの下校後も急ピッチで階段の塗装を行い、新品同様に刷毛やローラーを洗ってくれました。挨拶の後、バスの待つ交流館まで歩いて帰っていきました。
 早朝より一生懸命の美しさを見せていただいた、トヨタ工業学園の皆さん、ありがとうございました。コーディネーターの酒井さん、鈴木さん、ありがとうございました。150周年に向けて学校がとても明るくなりました。明日の授業参観では、ぜひぴかぴかになった壁をご覧ください。なお、ペンキぬりたてのため、歩行にはくれぐれもご注意ください。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 5年生の子供たちが全校の幸海っ子が作ったありがとうのお手紙のついたしおりを手渡しに行きました。緊張してなかなか渡せない子供たちでしたが、学生さんはにっこりと喜んでくれました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 階段も行います。時間との戦いになってきました。あと、1時間半で片付けまで終えます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 お昼の放送で代表の学生さんにインタビューを行いました。どんな勉強をしていますか?将来の夢は何ですか?といった質問が文化委員の2人から出され、みんなに喜ばれる車をつくることですと答えてくれました。
 お弁当を食べた後も、塗装作業は続きます。確認係の学生さんがいて、チェックしながらリカバリーしていました。さすがですね。全て自分たちで段取りを考えて行なっている役割です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 壁のはがれを取りながら作業をする学生さん。様子を見ていた子供たちは、サプライズを用意していました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

養生をとても丁寧に行った後、いよいよ壁のペンキ塗りです。
慎重に塗っていきます。ジャージにはペンキをつける学生さんもいて、誰もが集中して真剣に取り組んでくれました。すれ違う幸海っ子も「ありがとうございます」とお礼を伝えることができました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 今日はトヨタ工業学園の2年生25人の皆さんが幸海小学校の廊下のペンキ塗りに来てくれました。トヨタ工業学園は、車づくりのエキスパートを育てる学校です。地域貢献活動など人づくりとして様々な取組をしてみえます。
 朝8時20分に松平交流館から徒歩で到着した後、開会式、地域講師からの説明があり、養生テープを貼る作業を行いました。今回特別講師として、下山中学校の地域学校共働本部コーディネーターの酒井さん、鈴木さんをお招きし、ペンキ塗りのノーハウを伝授して頂きました。
 学生の皆さんはとても礼儀正しく、幸海っ子にとっても、かっこいいお兄さん、お姉さんです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3年 先日はありがとうございました

 今日は居場所事業で、幸海クラブ会長の鬼頭さんがボランティアとして来てくださっていました。先日鬼頭さんから地域のお話を聞かせてもらった3年生が感謝のお手紙を持って、お礼の挨拶をしていました。温かい関わりを感じました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1

11/16 5年 体育 元気に声出していこう

 運動場から元気な声が聞こえます。ボールをキャッチしながら、声を出して合図をしています。最近では、なかなか大きな声を出す機会はありませんが、広い運動場で思いっきり声を掛け合って運動する姿をうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 6年家庭科 寒い季節の過ごし方

 だんだんと寒さが身に沁みる季節になってきました。6年生は家庭科で、寒い季節の過ごし方やこれからも学んでいきたいことについて話し合いました。いろんなアイデアが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 さちのみ 理科 ものの溶け方

 まるで科学者のように、手際良くデータを集めていました。結果からの考察にも挑戦中ですね。
画像1 画像1

11/16 1年音楽 打楽器を使ったリズム遊び

 1年生の子供たちは、タンバリン、鈴、トライアングル、カスタネット、それぞれ手に楽器を持って、リズム遊びをしていました。最後までうまくできると、繰り返し演奏ができるようでした。ちびっ子オーケストラのようでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 2年 外国語 今日は虫シリーズ

 今日は2年生も英語の授業がありました。ブライアン先生と一緒にトランプの要領でカード遊びををします。持ち手のカードを覗くと、ゴキブリの絵のついたカードを苦笑いしながら見せてくれました。みんなこのカードはひきたくないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 PTA見守り活動週間に感謝

 昨日から18日までの4日間、PTAによる見守り活動が始まりました。早速、緑のベストを着て、子供たちについていただき、感謝です。
 ご家庭においても、安全な登下校ついて一緒に考えるよい機会となればと思います。学校でも引き続き、安全指導を進めていきます。通学路上で危険箇所がありましたら、お知らせください。区長さんともに改善を図っていきます。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1

11/15 全校鬼ごっこで楽しみました

 今日は企画委員会の呼びかけで、全校鬼ごっこをしました。みんなわくわくしながら、運動場に集まります。みんなが仲良くなるように、外で元気よく遊べるようにと計画してくれました。学校中が笑顔になる企画をありがとう!

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 児童集会でマネージメント力を

 今日は児童朝会がありました。児童朝会は、児童が中心となって運営していく集会です。企画委員会が司会を取りまとめていきます。
 慣れない部分も大きいですが、どの子もどきどきしながら、みんなの前で挨拶をしたり、幸海っ子の10の誓いを読んだり、計画を発表したりできました。集会の後は、次に生きる反省会もしました。頼もしいです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 今日は学校訪問でした

 今日は学校訪問で、教育委員会の先生方が幸海っ子の学習の様子を見にきてくださいました。普段通りに元気いっぱいに学習する様子やお互いをいたわり合う姿、先生方の子供へのかかわりなどを通して、「温かい雰囲気の学校ですね」と褒めていただきました。
 また、ICTへの取り組みや名人タイムを中心としたコミュニケーションの鍛え方についても継続して力をつけさせてくださいという賞賛の言葉をいただきました。嬉しいですね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係