一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

2/3 2年生 国語 おばあちゃんに聞いたよ

 昔から伝わる表現について学びました。小の月の意味について、手元にあるカレンダーに印をつけながら、西向く士(246911)の語呂合わせを楽しみました。
 一富士二鷹三茄子の初夢の話では、「富士は分かるけど、なすびはねえ」と疑問に思った子供達でした。意味がわかれば納得ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 1年生 算数 目盛りを読む

 1年生も残りわずかとなりました。今日は、1年生の算数で最もつまずきやすい時計の読み方の学習でした。時刻と時間では目盛の使い方が異なるからなのですが、デジタル教科書や時計模型を使って、スモールステップで学習していました。「1を少し過ぎたところにある」といった発言、いい気付きですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 共に未来を語れる私たちでありたい

 今日は下校後、愛知県の資料を活用して、全職員で不祥事防止研修を行いました。胸を張って共に未来を語れる私たちでありたいと改めて感じます。
画像1 画像1

2/2 4年生 社会科 市のホームページから

 4年生は、社会科の授業で愛知県の市町村について調べていました。市のホームページを見ると、それぞれの市の特徴がよく分かります。豊橋市は、外国から来た人たちが多く住んでいるので、いろんな言語で広報が書かれていましたね。気付きによって、新たな問いが生まれます。さっそく豊田市と比較し始める子も見られました。どんどん、それぞれの特徴が明らかになっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 6年生 卒業まであと○日…

 6年生は、卒業までのカウントダウンカレンダーを作成していました。割り当ての数字に合わせて、思い出の絵を書き足してデザインしていきます。一番人気は修学旅行のシカ。イラストをタブレットで探し出す子たちが多かったようです。確かに、せんべいを見せた途端、シカの集団に囲まれて身動きできない子があちらこちらにいましたね。カウントダウンカレンダー作りは、楽しい作業ですが、寂しくもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 3年生 外国語活動 誰の足あと?

 3年生の子供達は外国語活動で、動物の名前当てクイズをしていました。動物の足跡の写真が4枚あるのですが、なかなかの難問ぞろいです。最初の写真は、cat?dog?と意見が分かれました。答えはcat.肉球がここにあるからね、と指差して教えてくれました。一番難しかったのは、rabbitでした。しっかり外国語に慣れ親しむことができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 さちのみ 免疫力って?

 昨日の一斉下校で、「遅くとも10時には寝て、朝ごはんを食べて栄養をとって免疫力を高めてください。」と伝えました。さちのみでは、朝の会に、担任の先生と免疫力について話をしていました。寝る時刻も決められましたね。
画像1 画像1

2/2 5年外国語what season do you like?

 5年生の外国語では、今日のキーセンテンスに合わせて、会話を繰り返しながら学習をしていました。
一人が、「what season do you like?」と尋ね、「I like winter」といったように、答えていきます。質問者は、「oh winter」と、繰り返して伝え、理由や行動を尋ねる会話を続けていきます。日本語でも同じ。相手が話しやすくしていくこつですね。話せば話すほど、身についていきます。会話のキャッチボールをぜひ楽しんで欲しいです。
 本校では、コロナ対応のため、間隔を空けて学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 雪が降りました?

 今朝、横断歩道の立哨に行く途中、運動場の地面に白いものが!
 雪が降ったのでしょうか。私は知立市民なので、朝の気温が3度程違います。寒い朝でしたが、子供達は元気にあいさつの声をかけてくれました。林さん、柘植さん、見守りありがとうございます。
 まだまだコロナ感染拡大が油断のできない状況です。タブレットへの朝の体温入力、健康観察、十分な睡眠、栄養等、引き続き対策へのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 ふるさとウォーク4

 最後にみんなから質問や感想を聞きました。
 こんな近くにあることを知らなかった、コンピュータで制御していることがわかった、水車は何回転しているのか、など、たくさんの発言が聞かれました。中には今取り組んでいるSDGsに関わらせて考えようとする意見も見られました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

※幸海小学校経営ビジョン ⑵経営方針 ア ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、生き生きと活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 ふるさとウォーク3

 普段は無人てコンピュータ制御をしているということで、点検を定期的に行っているそうです。仕組みについて学んだ後、実際に巴川からの水を水車に送る菅を屋外で見学しました。27階建てに相応する高さから水を取り込んでいると教えていただきました。地区の立地のよさ、資源を生かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 ふるさとウォーク2

 白瀬発電所では、中に特別に入らせていただきました。発電機や水車の仕組みの話は、5年6年の理科で、学習体験として生きていくと感じます。今は故障中ということでしたが、一分間に600回転するため、通常は、声も聞こえないくらいの音と40度近くまで庫内の室温が上がるそうです。大きなエネルギーを生み出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 4年生 ふるさとウォーク1

 4年生は、9時に白瀬発電所に出発しました。所員さんも待ってくださっているそうです。日差しの暖かい穏やかな天気です。
画像1 画像1

1/31 6年生 国語 季節の感じ方

 6年生は、国語の学習で、俳句について学んでいました。それぞれの季節で思い浮かぶものをノートに書いて、順番に発表していきました。楽しいのは、それぞれ、思い浮かべるものがみんな違うということ。夏の部では、「かき氷」「プール」など出る中で、「宿題!」の答えには、みんな思わず、「ああゝ」と、納得の笑顔になりました。
 次の時間は、歳時記を使って、季語を確かめながら、俳句を作っていくそうです。五七五の限られた文字数で自然を通して動いた思いが伝えられるといいね。句会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 3年生理科 ゴムの力で動く車

 子供達は遠くまで車を走らせるこつを「チャージ」という言い方で伝えてくれました。図工と思わせて、ゴムや風を動力とする車の仕組みを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 2年生図工 どんな作品になるのかな

 2年生も紙版画に取り組む最中でした。材料の種類を確かめて、イメージを膨らませます。出来上がりを楽しみにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 1年生図工紙版画 楽しかった思い出

 子供達は下書きをもとに、楽しかった思い出を紙版画にしていました。
今、チャレンジに夢中の昔遊びの様子を表したい子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 素敵な季節のコーナーに にっこり

 心の相談員さんの素敵なカード。玄関の季節のコーナーで公務手さんの折り紙とのコラボが楽しみです。節分にちなみ、「鬼のパンツはいいパンツ」とにっこりする楽しい歌詞が添えられていました。いつもありがとうございます。見かけた子供達も笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 6年生 委員会活動 アルバム写真撮影

 今日はアルバム写真用として、委員会活動の集合写真を撮りました。ちょっと緊張しながらの6年生です。職員会に提案される内容も、6年生による奉仕作業や在校生の送る言葉など、卒業を意識するものが増えてきました。一日一日が充実したものとなるように、職員みんなで支え、応援していきます。
画像1 画像1

1/26 1年生 体育 ボールけり運動

 クリアするハードルがどんどん高くなっていきます。先生が全員が到達できたのを見計らって、新しい課題を設定するからです。三角コーンをコースに増やしながら、「次は、間をすうっと抜けるんだよ」「いいね、次は的に当てるんだよ」と説明します。子供達はその度に挑戦を楽しみます。何度も挑戦できるところがいい学びですね。
 幸海小学校では、コロナ感染拡大に伴い、感染対策を講じてもリスクの高い活動を避けて、授業を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部