一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/16 朝からインジョイ イングリッシュ!

 仕掛け絵本も楽しいですね。次回をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 朝からインジョイ イングリッシュ!

 季節にかかわる本やモニターに大きく映して紹介した本もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 朝からインジョイ イングリッシュ!

 学校司書の原田さんの借りてきてくださったビッグブックも大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 朝からインジョイ イングリッシュ!

 今日は英語の読み聞かせの日です。担任の先生以外の先生がお話に来てくれます。私は、一年生の教室で、英語で「THE VERY HUNGRY CATERPILLAR」、「はらぺこあおむし」の本を読みました。1.2.3.……の数が出てきますが、掃除の音楽で流れているので、子供たちも一緒に数えてくれました。最後は、「アイム ハングリー」とみんなでポーズしました。とっても楽しい時間でした。
 どの先生も、語る中でミニクイズを出したりと、口ずさんだりと、英語を楽しむための工夫をしてくださいました。次は、24日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 6年生 外国語 アイコンタクトを意識

 今日の外国語では、夏休みの思い出を紹介する友達を動画で撮りました。アイコンタクト、歯切れの良さ、ジェスチャーの観点から、よいところを伝える学習をしました。発音があいまいな場合は、ブライアン先生に尋ねて発表しました。とってもいいですね!
画像1 画像1

9//12 SKYMENUけんこうかんさつへ

 土曜日からのタブレットへのご入力等、ご協力ありがとうございます。
 体調不良等でお子様が欠席の場合においても、タブレットに入力後、電話にてご連絡ください。学習タブレットによる、オンライン授業のご連絡をします。また、同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合は、登校を控えていただくようお願い申し上げます。その際、欠席にはなりませんので、ご安心ください。
画像1 画像1

9/11 環境整備を進めています

 夏休みの最後の一週間、学校づくりにお願いして、新館の換気扇の清掃、壁面の塗装、多目的トイレ床面清掃を行っていただき、見違えるほど明るくきれいになりました。
 幸海小学校は山間にあり、湿度が高いため、これまで梅雨の時期を中心に床がびしょ濡れになることがありました。空気の流れを生み出す方法として業者の方も含めて話し合いを重ね、新たにワークスペースへ扇風機を設置しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 6年生 朝の英会話で言葉のキャッチボール

 6年生の学級では、毎朝の短い時間を使って、スモールトークを行っています。カードへの振り返りにも、日々の練習が感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 2年生 算数 具体的操作をもとに学ぶ

 水曜日、大先輩の先生が担任の出張の後補充として、来てくださっています。リットル、デシリットルの量について、一人一人ますを操作しながら学びました。算数の友で練習し、知識の定着を図りました。みんな集中して問題を解いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 魅力的な図書館コーナーあります

 先生方の英語の絵本読み聞かせにインスパイアされて!と、外国語のコーナーを作ってくれました。手にとってくれる子がいると、うれしいなあ。原田さんは学習に必要な本を中央図書館や教育センターに借りに出かけてくれます。読み聞かせのビッグブックも3冊、借りてきてくれました。ありがたい存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 豊かな自然 好きなことを大切に

 「先生、ギンヤンマが落ちていました」と、朝、死骸を見せてくれた子が、2日後、標本にして持ってきてくれました。オニヤンマも拾ったそうです。おじいちゃんと一緒に作ったそうで、きれいな木の箱に入っていました。しばらくいいよと言ってくれたので、校長室に来たお客さんに見せるねと、飾らせてもらっています。一人一人の好きなことを大切に育てたいと改めて思います。
画像1 画像1

9/10 ちょっと追究を楽しもうコーナー

 全校朝会後、昇降口に「ちょっと追究を楽しもうコーナー」を作っています。せみのぬけがらをルーペでよく見ると、毛がびしっと生えていたりして、びっくりします。ルーペの使用済の数を見ると、興味をもって心が動いた子が結構いたことが分かります。やままゆの本を教室で読んでくださった学級もありました。ふるさとの自然を大切に想うきっかけになってくれるといいなと思っています。
画像1 画像1

9/10 英語の絵本の読み聞かせ 楽しんでね

 昨日から先生たちによる英語の絵本の読み聞かせが始まりました。担任の先生ではない先生が教室に出向いているので、子供たちにとっても新鮮です。難しい言い回しは日本語も交えながら、読み聞かせています。少しでも英語に親しみをもって楽しんでもらえるとよいです。次回は9月16日です。
画像1 画像1

9/10 今日から毎日タブレットを持ち帰ります

 依然として新型コロナウイルス感染拡大が予断を許さない状況です。本日より、学習タブレットを毎日持ち帰ります。ご家庭で充電し、毎日学校に持たせていただくようお願いします。これまでの紙による「健康観察カード」からタブレットによる「SKYMENUけんこうかんさつ」に移行します。児童の体調を把握するための大切な情報です。今後もカード同様に毎日の健康チェック・提出をお願いします。
 詳細は、本日配付の文書をご覧ください。
   ↓
0910学習用タブレットの持ち帰りについて
画像1 画像1

9/9 秋が来ました

 公務手さん、心の相談員さんが9月も素敵なコーナーを作ってくれました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 下校後、先生たちの研修会

 ICTを活用して、主体的に学習できるように、今日も先生方の研修会を行いました。この子のためのひと工夫が合言葉です。
画像1 画像1

9/9 2年生 ふわふわ言葉で気持ちがほかほか

 2年生の子供たちが何やら作っています。ふわふわ言葉集めです。言われてうれしい気持ちになる言葉をノートにたくさん集めました。ありがとう、あそぼう、いいね、すごいね、まだまだ、たくさんあります。それだけ心が豊かな証拠です。私には、ありがとうございましたを見せてくれました。確かにうれしくなります。一番うれしくなる言葉は、どれなの?と尋ねてみると、かっこいいね!でした。なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年生 算数 割り算の確かめをするには?

 3年生は、割り算の答えが合っているかどうかを確かめるために、デジタル教科書の式を使って、考えました。夏休み前にトレーニングしたタブレットの九九練習が生きていたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 6年生 光のタワー作成中

 6年生がいち早く、交流館祭の光のタワーを作成開始しました。どんな言葉、どんな絵がみんなを勇気づけるのか、思考ツールを使って意見交換した後、タブレットでイラストなど検索し、オリジナルデザインを考えました。カラーペンを使った出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 4年生国語 学校について紹介することを考えよう

 イヤホンをつけ、teemsを使った話し合いを体験しました。友達の発言に対して、○○について、もう少し詳しく教えてくださいという発言もあり、学び合いの様子が伝わってきました。どこにいても学習を保証できると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部