一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/27 2年図工 タブレットを使って

 外から声が聞こえるので行ってみると、2年生の子供たちがタブレットを使って写真を撮っています。詳しく聞いてみると、お気に入りの景色を絵の具で絵に描くということ。最初から1枚だけ選んでいる子もいれば、何枚も次々撮影したものを「迷ってるんだよねえ」と見せてくれた子もいました。
 豊田市では、学校教育の情報化プランとして今年から5年間の整備計画があります。ICTを使いこなしながら、個別最適な学びと協働的な学びを実現させていきます。今日の子供たちの姿は、まさに「個別の課題に挑戦する」という、目指す子供たちの姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年生 保健体育 成長は人それぞれ

 今日は4年生の保健体育の授業を保健の先生がしてくださいました。「私たちの身長や体重はどのように変化してきたのか」について、考えを深めました。シューズの大きさを見ながら「体の成長は人それぞれだから、心配する必要はないんだよ」と先生からのメッセージ。子供たちの中には、「個人差という言葉がわかりました」と感想に書く子もいました。比べなくてもみんな確実に成長しています。安心できてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年生 英語その2 所変われば・・・

 6年生のクラスでは、2時間目の英語で、ALTのブライアン先生が何やら食べるジェスチャーをしています。in America〜、 in Japan〜、 in Korea〜と3種類のジェスチャーで、子供たちは大笑い。つまり、お茶碗を持ち上げて食べるのは、bad mannerとお母さんから教えられたブライアン先生でしたが、日本に来たら、持ち上げないのが、bad mannerと言われ、混乱してしまったというお話でした。アメリカと韓国は食事のマナーとしては同じなんですね。ユーモアのある先生によって、文化の違いを学んだ子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 誰かに言われるわけでもなく

 誰かに言われるわけでもなく、自分がそうしたいから。とは、子供たちは言いませんが、毎朝、必ず植木鉢の水やりを欠かしません。でも、今日は、雨が降りそうだったから、少し迷ったようで、「校長先生、水をあげた方がいいですか?」と尋ねる子もいました。「植木鉢の土と相談してみてね」と伝えると、のぞきこんで水をくみに行きました。こうした毎日の繰り返しで、野菜もアサガオもすっかり大きくなりました。自ら動き出す子供たちの姿をうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 静かに見守る大切さが伝わりました

 雨が降りそうだけど、毎日の仕事を黙々と行う3人。掲揚塔のロープがくるっと絡まったのでしょう。先に終えた2人が一緒に見上げながら、最後まで静かに見守る様子がとても尊いと感じました。やってしまうのではなく、口を出すわけではなく、ただやり切る様子を見守る。こうした自分の力でできた!の積み重ねによって、自尊感情が育っていくのだなあと思いながら写真を撮りました。見上げる2人の心の声。「あともう少し!」が聞こえてきそうでした。いつもありがとう。
画像1 画像1

6/15 6年生 家庭科調理の計画

 6年生は、家庭科で調理実習計画をしました。いろどりいためとスクランブルエッグです。油の始末の仕方では、油一滴を流すと、元のようにきれいにするには、どれくらいの水が必要かと担任が問いかけました。風呂桶300杯分というあまりの多さにびっくりする子供たちでした。学校では調理実習がまだできないので、ぜひ、おうちでチャレンジしてもらえるといいなあと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 3年生 九九 最速を目指して

 3年生は朝の学習を生かして、タブレットのアプリで九九の特訓をしています。お互いにタイムを競い合って練習することで、わり算やかけ算の学習に備えています。基礎基本となる事柄は、繰り返すことで、身につけられるように時間を設定しています。がんばれ!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 5年生算数  粘り強く解き続ける

 5年生では、割り切れるまで計算するわり算の筆算の学習をしていました。小数がわる数になった場合の計算方法は前時に学んでいるので、方法を活用しながら問題を解く学習です。計算途中で不安になりながらも、答えを出すことができました。やはり2年生の時の九九をいかに瞬時に使えるかは大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 3年生 自立を促すきっかけに

 3年生では、保健の学習で「毎日を健康に過ごすにはどのように生活をすればよいのかな」という学習をしました。学習後、夜遅くまでゲームばかりして朝起きられず、朝ごはんを食べられないたけしくんに向けて、アドバイスを送りました。自身の生活を振り返り、「9時には寝る」など、自分の反省を生かそうとする意識ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2年生国語 音読劇番外編

 音読劇番外編です。
 礼をするやいなや、子供たちは、並び出したのですが、口々に小さな声でT、T、TTTTと言いながら、距離をとっていました。先生が指示しなくても、自分たちで声をかけながら、ソーシャルディスタンスを意識していた子供たちに感心しきり。
画像1 画像1

6/14 2年生国語 言葉を大切にできたから

 A班の発表後は、B班が感想を言います。「大きな声でよかった」「チームで工夫していた」「動きがわかりやすかった」とそれぞれの頑張りをたたえ合います。さらによかったのは、全員が自分の反省を自分の言葉で伝えたことです。「緊張した」「だけど、楽しかった」これまでお話の世界を楽しんできたことが伝わってきて、私まで嬉しくなりました。通りかかった教務主任の先生にも、「初めて聞いたお話だったけど、はきはきと伝えていたから、とってもわかりやすかったよ」とほめられた子供たち。最後は、みんなで記念写真。協力してやり切った笑顔がいいね。先生と一緒にしっかり勉強できたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2年生国語 言葉を大切にできたから

 今日は2年生からお招きを受け、国語の音読劇の鑑賞に出かけました。「名前を見てちょうだい」という物語文です。立派だったなあと感じたのは、今日のめあてを発表の前に伝えたことです。「言葉と動きで、お話を伝えたいです。」「えっちゃんの怒っている気持ちを表したいです。」最初から感心しました。大きな動作で、気持ちを込めて音読できたのは、言葉の意味を的確につかんでいるからですね。くるりと向きを変え、風のように走るくらいに大男は怖いんだなあ。でも、お母さんが大好きパワーのえっちゃんは強かったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 1・2年生 梅の実ゲット!

 今日は梅の実を持ち帰りました。お家の人に渡してねと伝えてあります。今日の奮闘をたくさん聞いてもらえるといいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 1・2年生 梅の実ゲット!

 今日は1.2年生が梅の実の収穫をしました。歌声広場の近くに梅の木が2本あり、今年もたくさんの梅の実をつけました。傾斜地なので、収穫が困難ですが、みんな果敢に挑戦しました。今年も大豊作。みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 1年生 音楽  音を楽しむ工夫

 コロナウイルスへの対策として、いくつかの学習内容の変更があります。特に音楽では、歌唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカの制限があります。今日は1年生の子供たちのために、音楽講師さんがキーボード操作を教えに来てくださいました。ボタンを押すだけで波の音や機関車の音、太鼓の音、宇宙の電波?のような音が鳴り出すのが面白くて、次々と楽しみました。音楽の楽しさを工夫しながら味わわせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 6年生理科 見えないものが見えてくる

 6年生の理科では、心臓の拍動によって血液が全身に流れていくという学習をしました。目には見えないものをどうやって見える化するか、理科ではアイテムを使って調べていきます。今日は、胸に聴診器を当てて拍動数を調べたり、動画視聴をしたりして確かめたりしました。日常生活の中で心臓の働きを感じられる場を見つけられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 4年生 川の調査へGO!

 帰り道の前に、みんなで塩分タブレットを口に入れました。タブレットをすぐかんじゃう子といつまでも口の中に入っている子といて、そんなことでも、笑いながら帰りました。学校に着いてからは、調査の結果を評価しました。見つかった生き物の数から川はきれい、ややきれいという結果になりました。
 これからも、故郷の川をきれいにするための努力をしていきましょうと、最後に山内さんからお話があり、お礼と感想を伝えました。とっても楽しい学びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 4年生 川の調査へGO!

 川の流れをタイマーとペットボトルを使って測定したり、メジャーで川幅やものさしで川の深さを測定したりしました。みんなで協力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 4年生 川の調査へGO!

 川でも、給水タイムをとりながら、日陰で休みました。でも、子供たちは、早くやりたくて仕方がない様子。保健の先生がWBGTを測定したところ、安全に活動できる値でした。第2回戦 GO!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 4年生 川の調査へGO!

 2つのチームに分かれて、調査開始です。
 白山川チームと矢並川チームの2つのチームです。
 タモでねらいを定める子、こっちだよと教える子、どの子もうきうきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部