一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/9 2年生 国語 たからものをしょうかいしよう

 2年生の子供たちは、宝物の紹介をするために、教科書のモデル文の読み取りをしました。自分の紹介文に生かすためです。デジタル教科書の音読に合わせて、順番に読んでいきます。2年生の学習のポイントは順序よく。はじめ、なか、おわりの構成で紹介することができそうです。みんな、どんな物を紹介するのかな、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 1年生 国語 調べ学習はじめの一歩

 1年生は、教科書で学んだことをもとに、働く車の説明文の学習を進めていました。学校司書の中村さんが中央図書館から借りてきてくれた専門書を使って、それぞれが調べたい乗り物を選び、必要な内容を読み取ります。とっても真剣な表情で、乗り物の役目を表すキーワード「ため」を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 高学年 微笑ましい幸海っ子の姿

 高学年の競遊では、腰につけた風船をピコピコハンマーで叩いて割ります。今日は初めて実際に風船を割る練習をしました。と言っても、本物の風船ではなく、新聞で作った練習用の紙風船です。さちのみの先生がこつこつと全員分作ってくれました。驚いたことに、子供たちは空気の入れ方がよく分からないようで、初めて膨らます子もいました。
 腰にガムテープでつける時には、お互いに付け合っこする、微笑ましい光景がありました。
 写真下は、こしピンを思い出して、姿勢をよくする子供たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 キャンプの下見へ

 昨日はキャンプの下見へ。次第に晴れてきました。途中で岩の間から空に向かって伸び上がる木を見つけました。自然の力はすごいです。幸海っ子もこんなふうにたくましく育っていきますように!帰り道、ニホンカモシカに会いました。いるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 走り方教室での学び

 最後に全校を代表して、委員長からお礼の言葉を伝えました。自分の言葉でお礼を伝えられて立派でした。青戸先生には、みんなでお礼の手紙を書きました。青戸先生からも、幸海小の皆さんへと、メッセージをいただきました。
 お礼の手紙の一部を紹介します。
*運動会の全校リレーや50メートル走で生かしたいです。
*こしピンをするとたくさんいいことがあるということがわかりました。
*ぼくはふだん姿勢が悪い猫背なので、毎日ちょこっとずつこしピンを意識して姿勢をきれいにしたい。
*走り方のこつを楽しく覚えられてよかったです。家でも練習したいと思いました。
*前に立ってしゃべる姿がかっこいいなあと思いました。

 青戸先生は小学生までずっとかけっこが2位だったそうです。だから、ずっと、どうやったら速くなるのか、考え、努力してきたそうです。夢がかなうのは、すぐではなく、20年くらい先。思い続けよう、継続は力なりと力強く伝えてくれました。最高記録は、100メートル、10秒28!

※幸海小学校 めざす児童の姿 じょうぶな子「命を尊び、体と心を鍛える子」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 走り方教室での学び

 走り方がどんどん変わってきた子供達。5つめのポイントは、手は生たまごを持つようにするということでした。子供達のお話の聞き方や一生懸命に真似しようとする姿、一緒に楽しむノリがとてもいいねと褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 走り方教室での学び

 速く走るためのポイントは、音を立てて走るということ、腕やももの角度をつけて走るということ、そして、こわい顔で走らない、スマイルということを教えていただきました。青ちゃんを見て、ニカッと笑ってから、笑顔でダッシュする子供達でした。こわい顔は体に力が入るそうです。
 でも、「一つ大事なことを伝えるね」とお話されたことは、「一人で、ニヤニヤして走ると変に思われるから、そこは気をつけて」というアドバイスでした。みんな大爆笑!どこまでもユーモアあふれるご指導でした。
 写真中は、見逃すまいと、前のめりになってこつをつかもうとする子供達
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 走り方教室での学び

 先週お伝えできなかった走り方教室について、ご紹介します。
 走り方教室を申し込んだ豊田市内40校のうち、幸海小は14校中の1校として選んでいただきました。しかも、小規模校ということもあって、全校児童が参加することができました。
 青戸先生は、最初からとっても気さくに、オリンピックのオレンジジャンバーを見せてくれたり、青ちゃんと呼んで、と言ってくださったり、どの子も始終笑顔の60分でした。
 写真下は、足が速くなるコツの1つ。「腰ピン」で、腰から姿勢よくすわる子供達。授業中でも、ゲーム中でもいつも気にしよう!と教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 運動会練習 高学年の活躍

 昨日から運動会の全校練習がスタートしました。6年生の子供達の頼もしい姿があちらこちらで見られました。それぞれの立場で自分ができることをリーダーとして一生懸命に頑張る姿でした。こうした機会を捉え、自己肯定感を育てていきたいと考えています。認め、励まし、勇気づける応援をどうぞよろしくお願いします。
上の写真:ラジオ体操で指先まで気をつける6年生
中の写真:低学年を整列させる6年生
下の写真:みんなのビブスを集める6年生

※幸海小学校経営ビジョン 経営方針2 児童のよさを認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 教職員研修会2

研修会の話を聞いて、実際にカメラで写真を撮る実習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 教職員研修会

 講師の方を招いて、写真の撮り方について学びました。カメラの持ち方などの基本から、シャッター速度、絞り、IOS、画素数などの応用に至るまで、とても丁寧に教えていただきました。これで、運動会の写真はバッチリ!?かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部