一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/12 明日はいよいよ運動会

 今朝は通り雨が降って、肌寒く感じました。明日も朝からぐっと冷え込みます。着脱できる上着の準備が必要です。朝の教室では、ソーラン節の復習をする姿がありました。ここには熱気がありました。
画像1 画像1

11/11 図書館クローバーさん 素敵ですね

 今日は、地域学校共働本部 図書館環境づくり、改め、図書館クローバーさんと学校司書の原田さんが、サツマイモのつるや校内の植物、持ち寄りの材料を使って、オリジナルのリースを作ってくれました。素敵に、華やかに出来上がりました。校内のどこに飾るのかなあ。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2年 国語 宝物紹介でプレゼン力を

 2年生は、国語の教材をモデルにして、紹介文に取り組んできました。今日は宝物紹介をするということで、特別に招待してもらいました。指示棒で指し示しながら紹介したり、大きいものではなんと〜といった聴き手を引きつける言葉を使ったり、宝物になったいきさつを時間や場所を表す言葉で伝えたり、たいしたもんです。
 発表後は質問コーナーがあり、受け答えもしっかりできています。声の大きさ、速さ、分かりやすさの3点でそれぞれが評価を行い、発表者の友達に付箋のプレゼントをしていました。こうした活動がさらによい発表につながっていきます。2年生に拍手です。

※幸海小学校経営ビジョン 重点努力目標1 「多様な授業形態による学び合いにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成する」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 1年生 国語 説明文の完成!

 初めの一歩の調べ学習で、働く乗り物の素晴らしい説明文が完成しました。低学年にとって、専門書のさし絵は大切な情報源です。目的に合わせて、しっかり読み取り、順序よく書くことができました。立派です。みんなに読んで欲しいね。
画像1 画像1

11/11 練習の合間にも本好きが来ます

 図書館では、本を借りに来た子供たちが、ペットボトルの水と比べっこしながら、さつまいもの重さを確かめていました。本が好きな子は、わずかな時間でも本を借りに来ます。「先生、このシリーズの1が欲しいんだけど。一番おもしろそうなんだよな。」と私に購入リクエストをしてくれました。うれしいですね。司書さんにお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動会まであと2日

 頑張った後は、やはりお茶だね。ぐいぐい飲む子供たち。たっぷり持ってきてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 運動会まであと2日

 応援合戦も本番通り行いました。声は出せないけど、大きな動きで頑張る幸海っ子。ここでも下学年をリードする6年生を応援したくなりました。その調子!6年生!担任の先生の、影のフォローも大きいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動会まであと2日

 今日は開会式、閉会式の練習がありました。ここでも、リーダーの5、6年生が中心となって働きます。普段よりも少し頑張る挑戦があります。応援しています。明日の直前準備も頼りにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 地域の皆様との交流の場にしたい

 幸海小学校では、地域学校共働本部ボランティアの皆様が子供たちの安心安全のために、学校の手助けのために、ご自分のできる形で、さまざまな分野で活躍していただいています。
 もっともっと地域の皆さんと交流できるといいなあ、道で会っても、「○○さん、こんにちは」と話ができるといいなあと思い、「よい環境がよい子を育てる」コーナーを作成していただきました。ちょボラの皆さん作です。掲示板の設置は公務手さんと教頭先生にお願いしました。まだ、看板はできていませんが、とても素敵なので、紹介させていただきます。ボランティアの愛称も決定しました!ご来校の際は、ぜひご覧ください。年度途中の参加も大歓迎です!よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 3年生 上達が分かる楽しくなる授業

 3年生の子供たちが音楽の授業で、リコーダーの練習をしていました。やっと練習ができるようになったリコーダーです。メトロノームを使って、最初はゆっくりと、指づかいに注意しながら吹きます。なかなかいい調子です。次は少しメトロノームの音が速くなりました。みんな頑張ってついていきます。さらに速くなって、最後は歌のメロディーに合わせて、演奏ができるまでになりました。自分の上達がわかる、学びが楽しくなる授業でした。

※学校経営ビジョン 本年度の重点努力目標1 「多様な授業形態による学び合いにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成する。」

画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 さちのみ 好きなことを大切に!

 自分がやれたなあって思ったことは、誰かに見てもらったり、聞いてもらったりしたくなるものです。今日は家で作ったアニメーションを「校長先生に見せたい!」と、絵の得意なA君が校長室のドアをノックして見せに来てくれました。スタートボタンを押していいよと言ってくれたので、押してみると、キャラクターが動き出します。見本にした動画も紹介してくれました。もちろん出来栄えもすばらしかったのですが、好きなことを楽しむA君の姿に私まで嬉しくなりました。タブレットのこうした使い方ができたのも、担任の先生のこの子のためのひと工夫があったからでしょう。

※学校経営ビジョン 本年度の重点努力目標2 教師の「認め、励まし、勇気付ける」力の向上を図り、児童の自己肯定感を高める。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 低学年 運動会でのチームワーク

 今日は1時間目から低学年の子供たちが、演技や競技を見せてくれました。
 競遊では、手作り電車に2人が乗り込み、ジャンケンをして一周します。2人で一緒に走るのですから、お互いがお互いを思いやることで初めて成り立つ競技です。ジャンケンという偶然もあるので、焦れば焦るほど、チームワークの気持ちが必要になります。考えられた競技だなあと思います。当日は6年生とジャンケンするそうですが、今日の先生ジャンケンは手強かったね。
 私が伝えたことは、「勝ちたい人?たくさん手が挙がったね。みんな勝ちたいね。どうやって応援したら、みんなにパワーが出るかな。考えてみてね。」ということでした。教室でどんな話し合いをするのかなあ。

※幸海小学校 めざす児童の姿  徳 温かい心をもつ子「相手を思いやり、協力する子」
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 高学年の気迫 ソーラン節

 半年ぶりに着たソーラン節の衣装。曲が流れる、約4分間、子供たちは力強い動きを目指しました。かなりのきつさだと感じます。勢いづいて、途中でひっくり返る子もいます。最後のポーズがきまった瞬間、思わずかっこいい!と拍手をしてしまいました。仕上がってきています。子供たちも自信をもち始めています。

※幸海小学校 めざす児童の姿 頑張る子「目標をもって粘り強く頑張る子」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 昇降口の素敵なコーナー

 公務手さんが作ってくださる季節のコーナーに、本物の色づいた落ち葉が飾ってあります。尋ねてみると、子供たちが持ってきてくれたそうで、一緒に飾ることになったということです。とっても素敵なコラボです。今朝は登校してすぐに、つくしを見せてくれた子もいました。あまりの暖かさに、うっかり頭を出してしまったのかなあ。近くにいた子たちもびっくりして、のぞき込んでいました。
 自然を身近に感じる、子供たちの素敵な感覚をこれからも大切にしていきたいと感じました。

※幸海小学校学校経営ビジョン 経営方針ア ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、生き生きと活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 青ちゃんの学びを運動会でも生かしてね!

 昇降口に、走り方教室の青戸先生から教えていただいた、速く走るためのこつを掲示しました。みんな意識できるといいね。
画像1 画像1

11/9 給食当番、今週からスタート

 コロナの感染拡大防止のために、ずっと給食の配膳は担任が行ってきましたが、レベル1の対応に伴い、当番活動を再開しました。当番は、事前に検温、体調確認、消毒を行います。 3、4年生にとっては、久しぶりの活動です。5、6年生の教室に向かうとすでに配膳が終わっていました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 2年生 国語 たからものをしょうかいしよう

 2年生の子供たちは、宝物の紹介をするために、教科書のモデル文の読み取りをしました。自分の紹介文に生かすためです。デジタル教科書の音読に合わせて、順番に読んでいきます。2年生の学習のポイントは順序よく。はじめ、なか、おわりの構成で紹介することができそうです。みんな、どんな物を紹介するのかな、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 1年生 国語 調べ学習はじめの一歩

 1年生は、教科書で学んだことをもとに、働く車の説明文の学習を進めていました。学校司書の中村さんが中央図書館から借りてきてくれた専門書を使って、それぞれが調べたい乗り物を選び、必要な内容を読み取ります。とっても真剣な表情で、乗り物の役目を表すキーワード「ため」を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 高学年 微笑ましい幸海っ子の姿

 高学年の競遊では、腰につけた風船をピコピコハンマーで叩いて割ります。今日は初めて実際に風船を割る練習をしました。と言っても、本物の風船ではなく、新聞で作った練習用の紙風船です。さちのみの先生がこつこつと全員分作ってくれました。驚いたことに、子供たちは空気の入れ方がよく分からないようで、初めて膨らます子もいました。
 腰にガムテープでつける時には、お互いに付け合っこする、微笑ましい光景がありました。
 写真下は、こしピンを思い出して、姿勢をよくする子供たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 キャンプの下見へ

 昨日はキャンプの下見へ。次第に晴れてきました。途中で岩の間から空に向かって伸び上がる木を見つけました。自然の力はすごいです。幸海っ子もこんなふうにたくましく育っていきますように!帰り道、ニホンカモシカに会いました。いるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部