一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/25 水やりのために次々と

 朝、昇降口でみんなを迎えるのですが、教室にランドセルを置くや否や、次々と水やりの子供たちが現れます。一年生の朝顔はつるがびよんと伸びてきたので、支柱が立てられました。ふと見ると、2年生の子が、あ!と言って、虫をすかさず退治しています。「ニジュウヤホシテントウは害虫だから。ナミテントウはいいてんとう虫だけどね。」と涼しい顔で言い残して去っていきました。生活科の授業で検索して害虫一覧を作ったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 朝はこんなに天気だったのに。

 今日は一時半過ぎから遠雷が聞こえ始め、みるみるうちに大きな雷の音が響き、土砂降りになりました。低学年の子供たちは下校ができないので、急きょ、6時間授業の一斉下校になりました。どう過ごしていたのかなと、一年生の教室を訪ねて聞いてみると、プログラミングをしていたということでした。笑い声も聞こえてきたので、楽しかったのでしょう。
 落雷の影響からか、現在、学校の電話がつながらない状態です。月曜日からは臨時の電話番号を保護者の皆様にお伝えする予定です。ご迷惑をおかけします。
画像1 画像1

6/24 先生たちの研修会

 今日は子供たちの下校後、先生たちの研修会がありました。先週先進校から学んだことを今日は全員で共有し、幸海小学校の子供達のための具体的な方法を考えました。外国語とICTの今後について真剣な話し合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 3年生 ゴムで動くおもちゃへの関心

 競争をしてみては?と伝えると、いいですと言って、しきりに車をゴムで走らせる子供たち。遠くまで走らせるために、まずは、自分で追究する段階なんだろうと思って見ていました。何度も繰り返し、規則性を見出した時、競争したいと言い出すのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 4年生 算数 平行を考える

 今日は平行について考える学習でした。平行は交わることのない2本の直線ですが、本当にそうなのかと、パソコン上で少し角度をつけて2本の直線を伸ばしてみました。みんなで一緒に注目し続け、最後には交わることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 6年生 算数 復習に取り組みながら

 算数では、日常の事象を数理的に捉えた問題がよくあります。見通しを立てながら解決しようと取り組んでいました。
 下の写真は,家庭科での学び合い。暑い夏を快適に過ごすアイデア。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 1年生 国語 手をたたいて確かめてみる

 今日は担任の先生が出張だったので、代わりに国語の授業に行きました。のばす音の学習です。おばさんの挿絵の隣におばあさんの絵があるのですが、手をたたいて伸ばす音を確認していきます。ノートに書いた子から言葉の感覚を体で覚えていきます。伸ばす音には、「あ」「い」があると学んだところで、「もしかして…」と規則性を考え出す子が現れました。みんなで、次は、「う」や「え」「お」があるのではないかと予想を立て始めます。思考が始まる、とってもいい場面でした。
 定着プリントに答えるときも、手をたたいて確かめる姿は、自ら学ぼうとする姿。いいなあと思いました。ひっかかりやすい「そうじ」を「そおじ」と書かないように気をつけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 5年生 外国語 英語耳を育てよう

 外国語のリスニングは、耳慣れが必要です。今日は3つの国の子供たちがそれぞれの夢や学校行事の開催される月、好きな教科を比べながら紹介するというスピーチを聞きました。知っている単語が出てきたらメモして、挿絵のどのお話になるのか推測します。
 令和3年度の幸海小学校経営ビジョン重点項目の一つに外国語指導があります。子供は獲得が早いので、もっともっと英語の音に慣れるように、一日のどこかで、英語の歌を放送しようと計画しています。ALTの先生と一緒に選ぼうと考えています。
 また、今年度発足のちょボラの皆さんに協力していただき、英語の環境を整え、教材を増やしていければと思っています。ご一緒にいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 もうすぐ七夕 玄関季節のコーナー

 今日は出張で不在にする時間が長かったのですが、ふと見ると、玄関の季節のコーナーが変わっていました。こんな素敵に表現できるのですね。自分の願いを伝えたくなります。私の願いの一番は、子供たち、先生方が元気に生き生きと毎日を過ごせますように!です。あとは、ケーキ食べ放題が再開しますように!もかな?皆さんはどうですか?
画像1 画像1

6/21 3年生 書写 ポイントをつかむ音

 3年生の書写は基本が大切です。先生が、分かりやすくポイントを教えていました。最初は、「ポンだよ」その言葉で、どの子も、筆先を整えると、ポンと紙の上に筆を置いて書き始めました。子供にとって擬音はすっと入る言葉なんですよね。もうつかめたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 4年年 将来何になりたいの?

 キャリア教育の一環として、将来の夢について考える時間でした。それぞれが興味のあるいろいろな職業についてタブレットで調べ、図にまとめました。社会に役立つ仕事なのか等、理由づけながら情報を整理し、静かに自分を見つめながら考える子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年生 生活科 キュウリが取れたよ!

 毎日欠かさずお世話をした野菜たち。今日は生活科の授業で写真をパチリ。タブレットで撮影しました。画面を指で拡大してみると、なんと、葉の影に大きなキュウリが!うれしいね。キュウリのとげとげまでじっくりと観察できたので、大きく絵に描くことができました。タブレットをよく活用できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生 算数 お話ししながら

 文章題では、問題のイメージをつかむのに、一苦労です。1年生の子供たちはカエル君が増えたイメージをつかむのに、具体物を操作しながら正解を導き出しました。みんなで一緒に手を動かして確かめる動きも楽しそう。挿絵やデジタル教科書の動画、数図ブロック等教具を工夫することで理解していきます。こうした学習が低学年の子供たちにとってはとても有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 意識すること 靴の整頓

 6年生以外のみんなも、整えるがくせになってきたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 意識すること 靴の整頓

 今朝は驚くほど、どの学年も靴が整っていました。意識がなければできないこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 オンラインで先生たちの研修をしました。

 木曜日子供たちの下校後、先生たちの研修会がありました。外国語の研修です。teamsチームズを使ってオンライン上で他校の先生と行いました。ALTの先生とのスモールトークも楽しみました。オンライン授業の可能性を感じる研修でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 1年生 踊り場に七夕飾り出現!

 チョキチョキ、ハサミを使って楽しそうだなあと思っていたら、ジャーン!階段の踊り場に七夕飾り。よく見ると、竹も紙を丸めて作ってあり、節まであります。一人一人がオリジナルの作品作りを楽しんだ後、こんなふうにみんなの作品で素敵なコーナーになるなんて。ナイスアイデアです。嬉しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 そういう気付き いいね

 自分のクラスの靴箱の靴の整頓をしていた2人、発見!気付いて行動する姿、いいね!
画像1 画像1

6/18 1年生初めての英語

 水曜日、1年生にとっては、初めての外国語の授業がありました。どきどきしてるかな?と思いきや、元気いっぱい楽しむみんな。自己紹介の仕方を学んで、生き生きと、はきはきと伝え合いました。ブラウン先生の自己紹介も楽しかったね。まず大切なのはアイコンタクトとジェスチャー。伝えたいという気持ちが何より大切。進んでコミュニケーションを取ろうとする1年生、頼もしいな。次もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年国語 タブレットを使って

 4年生では、タブレットを使って、登場人物の行動について考えをもち、クラスのみんなに伝える学習をしていました。「この会話文は誰が言ったものか」と先生が問うと、根拠をもって言えるようにタブレット上にマークをつける子供たち。画面上で友達の考えを共有できるので、安心して発言ができたり、友達の意見を聞いて考えを変えたりと、慣れた様子で学習を深めていました。まさしく、「仲間と共に課題を解決する、協働的な学び」の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部