一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/12 5年生ふるさとウォークで再発見3

 半田は今では環境を考えて、鉛フリーの物が選ばれているそうです。217度以上で溶け出す性質を使ったコンベアのような機械も見せていただきました。
 あおい電子工業さんは、時代の変化に合わせて、ものづくりをしていらっしゃることがよく分かりました。
 最後に子供達へ、お土産とメッセージをいただきました。
「やめちゃうか、続けるか迷う時があると思う。でも、練習を続けていくと、いっきにルベルアップする時がある。自分もそうだった。あきらめないでほしい。努力するかしないかだけだから。」
 あおい電子工業の皆様、ものづくりの素晴らしさを見せていただき、ありがとうございました。学びが広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 5年生ふるさとウォークで再発見2

 ダムに使う部品や金属を溶かすための部品など、取り替えが簡単にできるものてはないからこそ、信用が大切。確認を確実に行う工夫があちこちに見られました。家の車のボンネットを開けると、製品が使われているかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 5年生ふるさとウォークで再発見1

 5年生の子供達は、延期していたふるさとウォークに出かけました。社会科の産業の学習に関連付け、学区の工場、あおい電子工業さんに伺いました。幸海小の子供達のために、パンフレットを準備していただいたり、社長さんが自ら製品について説明してくださったりと、丁寧な対応に頭が下がりました。センサや基盤を半田でつける、細かい作業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 冷たい風 朝の気温は0度でした

 今朝、登校した2年生の子が草についた氷をつかんで見せてくれました。とても寒い朝でした。
 運動場には、前日の雨でついた足跡が氷になっていて、大喜びの子供たちでした。
 2階からは、早く来た友達が「滑るから気をつけて」と声をかけていました。ほのぼのとした一日の始まりです。
 給食は、みんな大好き、温かい豚骨ラーメンでした。
 また、コロナが流行り出していますが、体調に気をつけて、毎日元気な姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 お年玉募金へのご協力を!

 委員会の皆さん中心に、お年玉募金に取り組んでいます。期間は2週間。ご協力をお願いします、と、登校する幸海っ子に声をかけていました。先生方も、お年玉をあげる方ですが、協力してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 今日は七草ごはん

 七草がゆではないですが、七草ご飯でした。健康で過ごせますように。
画像1 画像1

1/7 6年生 算数 繰り上げ繰り下げで見積もる

 高学年になると、240万を割るために、概数で計算するようになります。4年生の学習が基本となっているのですが、大きな数になると、混乱してしまいます。どうしてこの計算をしたのかを説明するために、それぞれが自分の考えをもち、友達と対話しながら、気づきを促す工夫をしていました。
画像1 画像1

1/7 4年生 プログラミング発表会で初笑い

 それぞれが冬休みに完成させたプログラミングの作品を紹介する授業がありました。大きな鳴き声がするので、のぞいてみると、キャラクターの猫が、泣き叫びながら、ぐるぐると回転し、円を次々と描いていました。この発想に、みんな、うるさい〜と言いながら、大笑いでした。

※学校経営ビジョン 本年度の重点努力目標 「GIGAスクール構想をふまえた児童の情報活用能力及び、教員のICT活用能力、情報活用能力を育成する。」
画像1 画像1

1/7 1年生 学活 今年のめあては?

 一人ずつ今年のめあてについて、発表しました。友達が伝えると、みんなから拍手がもらえるのですね。温かい気持ちになります。
画像1 画像1

1/7 2年生 生活 冬休みの思い出は?

 2年生は、冬休みの思い出をすごろくで振り返っていました。なかなかゴールできなかったりして、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 書き初め2 6年生

 腕まくりして、姿勢を整え、気合を入れ直している姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 書き初め2 5年生

 一言も話さない、ぴんと張り詰めた空気が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 書き初め2 4年生

 漢字を形よく書けるように、よくお手本を見ていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 書き初め2 3年生

 紙をまっすぐにそろえて、よい字を書きたいという気持ちが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 書き初め2 2年生

 時々、息をふうっと吐きながら、全集中で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 書き初め2 1年生

 初めての書き初め大会。こしピン、ますピタ、お手本どおりで「書き初めのこきゅう」を意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 朝会

新年最初の朝会がありました。校長先生から寅年についての話がありました。また生活委員会からお年玉募金についてのお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 みるみるうちに銀世界!?

あれよあれよと雪が積もっています。明日も寒いですが、暖かくして登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 来賓玄関の季節のコーナー

 公務手さんが寅年にちなんだ、季節のコーナーを準備してくださいました。明日登校したら、ぜひ、見てくださいね。ほっこりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 楽しみな一年に!

 あけましておめでとうございます。

 虎には、健やかに 成長して欲しいという子供への願いや邪気を寄せ付けないという意味合いがあるそうです。let's 虎y! 子供の成長を支え、職員一同、地域、保護者の皆様と共に、邁進していきます。今年もどうぞよろしくお願いします。
 
 さて、冬休み前集会で、子供達に、夢を教えてねと伝えました。準備ok かな。先生方にもお願いしました。楽しみです。
 昇降口に一人一つずつ書いてもらえるように、ボードを準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部