一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/13 5年生 人権について考える

 5年生は、豊田子ども権利相談室「こことよ」の連絡先を聞きました。いざとなったとき、苦しくてどうしたらよいのかわからなくなったとき、相談ができる場所だと伝えてもらいました。
 豊田市子ども条例にある、「安心できる権利」「自分らしく生きる権利」「豊かに育つ権利」「参加する権利」については、1、3、5年生の児童に配付したリーフレットにも記載されています。ご家庭でもぜひご覧ください。
 ※リーフレットはこちら
  ↓
 こことよ


画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 1年生 人権について考える

 1年生は、困ったときはどうしたらよいのかについて、場面をもとにして考えました。友達が困っているとき、知らない人に話しかけられたときなど、学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 3年生 人権について考える

 今日は、1、3、5年生を対象に人権擁護委員の方が、出前講座で来てくださいました。人権について考える授業をするためです。
 人権は子供にとって理解が難しい内容ですが、当たり前に幸せに暮らす権利について、具体的な生活場面をもとに話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 2年生 音楽 音の高さを感じる

 アイアイの歌をオルガンで弾く練習をしていました。
 先生から「今日は低い音を選んで演奏しよう」というお題をもらい、トロンボーンを選んだり、鍵盤の低い音を見つけたりして、自分にとっての低い音で演奏しました。みんな、やる気まんまんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 さちのみ 自立活動 研究授業

 今日はさちのみのクラスで研究授業がありました。次々と先生たちが授業の様子を見に来るので、少し緊張気味でした。
 カードを使って、レベル別のコミュニケーションをします。自分の気持ちを言葉で伝えることは大切で、必要な力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 6年生 算数 反比例のグラフ

 6年生は反比例のグラフを作成するため、表に数値を入れる作業をしていました。割り算で、小数第一位までの計算をするために、割り算の計算力が必要です。手分けしながら、計算をする子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 4年生 自分たちは何ができるのかな

 4年生は総合的な学習で取り組んでいSDGsについて、自分たちのできることを話し合っていました。みんなで出し合った意見を思考ツールにまとめ、種類ごとに活動を仕分けしました。企画、広報…なんて、ネーミングも飛び出し、まるで会社のようでした。勢いがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 5年生 保健 身の回りの危険を察知

 5年生は、養護教諭の先生による保健の授業がありました。
 身の回りの危険について考え、防ぐにはどうしたらよいのかを振り返りました。学校でも、物が倒れないように、留め具で固定していることが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 委員会の活躍

 生活委員会が、今月の生活の目当てに合わせ、ロッカーの点検活動をしていました。2年生は突然の点検に、びっくり!急に、ロッカーの中を片付け始めました。整えるを、意識できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 1年生 算数 対応させながら

 算数の学習で、問題を図に表して、対応させながら、問題を解いていました。単位の異なる数を置き換えながら考える子供たちでした。理解を助けるために、いろんな工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 朝の学習タイムで基礎学力を

 5年生では、朝学習の時間に、漢字の練習をしていました。
 3年生は、問題集を使って学習をしていました。
 基礎基本を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 多読のすすめ

 現在、クリスマスブックスタンプラリーを実施中です。17日の金曜日までです。
 昨日、学校司書の原田さんが、クリスマスのコーナー、百科事典のコーナー、プレゼントのコーナーを図書館内に作ってくれました。早速、昇降口の掲示板に紹介がありました。
 文化委員会の子供たちのお昼の放送でのPRもあり、たくさんの子供たちが本を借りにきています。なかよしタイムは、1、5年生が来ていました。ふれあいタイムは、2年生の子が多かったそうです。こうしたイベントをきっかけに多くの本に触れて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 1年生 親子で歯みがき教室

 なわとび大会の前に、1年生は歯みがき教室を行いました。6歳臼歯を鏡で確かめたり、磨き残しを染め出しで見つけたりしました。おうちの人の前で、ああんと大きな口を開けて、見てもらっている1年生の子供たち。ちょっぴり嬉しそうでした。おうちでも、学校でも、虫歯から6歳臼歯の6ちゃんを守っていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 高学年 縁の下の力持ち

 今日の大会は、縦割り活動でもありました。なわとび大会では、高学年の子達が、1、2年生の数を数えてくれました。焼き芋を取りに行くとき、食べるとき、並ばせたり、声をかけたりしたのは、高学年の皆さんです。リーダーとしての力も育ててます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 なわとび大会の後は、焼き芋大会

 お楽しみの焼き芋大会です。大きなお芋を選んだ子は、中はしっかり焼けてたかなあ。公務手の山田さんが2日前から準備をしてくださっていました。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 なわとび大会を通してつかんだもの

 朝、歴代の記録ボードを見ながら、今日はツインテールにして、気合を入れてきたと教えてくれた子がいました。残念ながら、新記録が出せず、ずっと顔を伏せて、心を整えている様子が伝わってきました。
 子供たちにとって、今日は期待であり、不安であったと思います。あきらめない心で、自分を励まして、チャレンジしたなわとび大会。結果は思うようにならなかったとしても、ひと回り強くなった自分がいることでしょう。
 閉会式で、すっきりした気持ちと手を挙げた子よりも、もやもやした気持ちに手を挙げた子が多かったです。それだけ目標をもってチャレンジしたという表れだと感じました。こうした子供の思いを大切にしていきたいと改めて職員と話しました。
 今日は短い時間でしたが、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 なわとび大会 新記録!

 新たに、かけ足跳び、交差跳びで、新記録が出ました。ヒーローインタビューの後、みんなからたくさんの拍手をもらって、とても嬉しそうな2人でした。
 前跳びでは、最後、残り3人になりました。全校のみんなが手拍子で応援をしました。温かい応援でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 なわとび大会 スタートしました!

 あきらめない気持ちの先に記録がありますね。自分を励ましながら、挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 今日はなわとび大会

 今日は快晴。子供たちは朝から歴代新記録一覧表の前に集まって、気合い十分です。
 駐車場はありませんが、どうぞ子供たちのチャレンジへの応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 1年生 素敵なリース 完成しました!

 階段の掲示板に1年生のリースが飾られました。一足お先にクリスマス気分です。みんなそれぞれオリジナルでとってもいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部