一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/24 1年生 国語 手をたたいて確かめてみる

 今日は担任の先生が出張だったので、代わりに国語の授業に行きました。のばす音の学習です。おばさんの挿絵の隣におばあさんの絵があるのですが、手をたたいて伸ばす音を確認していきます。ノートに書いた子から言葉の感覚を体で覚えていきます。伸ばす音には、「あ」「い」があると学んだところで、「もしかして…」と規則性を考え出す子が現れました。みんなで、次は、「う」や「え」「お」があるのではないかと予想を立て始めます。思考が始まる、とってもいい場面でした。
 定着プリントに答えるときも、手をたたいて確かめる姿は、自ら学ぼうとする姿。いいなあと思いました。ひっかかりやすい「そうじ」を「そおじ」と書かないように気をつけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 5年生 外国語 英語耳を育てよう

 外国語のリスニングは、耳慣れが必要です。今日は3つの国の子供たちがそれぞれの夢や学校行事の開催される月、好きな教科を比べながら紹介するというスピーチを聞きました。知っている単語が出てきたらメモして、挿絵のどのお話になるのか推測します。
 令和3年度の幸海小学校経営ビジョン重点項目の一つに外国語指導があります。子供は獲得が早いので、もっともっと英語の音に慣れるように、一日のどこかで、英語の歌を放送しようと計画しています。ALTの先生と一緒に選ぼうと考えています。
 また、今年度発足のちょボラの皆さんに協力していただき、英語の環境を整え、教材を増やしていければと思っています。ご一緒にいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 もうすぐ七夕 玄関季節のコーナー

 今日は出張で不在にする時間が長かったのですが、ふと見ると、玄関の季節のコーナーが変わっていました。こんな素敵に表現できるのですね。自分の願いを伝えたくなります。私の願いの一番は、子供たち、先生方が元気に生き生きと毎日を過ごせますように!です。あとは、ケーキ食べ放題が再開しますように!もかな?皆さんはどうですか?
画像1 画像1

6/21 3年生 書写 ポイントをつかむ音

 3年生の書写は基本が大切です。先生が、分かりやすくポイントを教えていました。最初は、「ポンだよ」その言葉で、どの子も、筆先を整えると、ポンと紙の上に筆を置いて書き始めました。子供にとって擬音はすっと入る言葉なんですよね。もうつかめたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 4年年 将来何になりたいの?

 キャリア教育の一環として、将来の夢について考える時間でした。それぞれが興味のあるいろいろな職業についてタブレットで調べ、図にまとめました。社会に役立つ仕事なのか等、理由づけながら情報を整理し、静かに自分を見つめながら考える子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年生 生活科 キュウリが取れたよ!

 毎日欠かさずお世話をした野菜たち。今日は生活科の授業で写真をパチリ。タブレットで撮影しました。画面を指で拡大してみると、なんと、葉の影に大きなキュウリが!うれしいね。キュウリのとげとげまでじっくりと観察できたので、大きく絵に描くことができました。タブレットをよく活用できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生 算数 お話ししながら

 文章題では、問題のイメージをつかむのに、一苦労です。1年生の子供たちはカエル君が増えたイメージをつかむのに、具体物を操作しながら正解を導き出しました。みんなで一緒に手を動かして確かめる動きも楽しそう。挿絵やデジタル教科書の動画、数図ブロック等教具を工夫することで理解していきます。こうした学習が低学年の子供たちにとってはとても有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 意識すること 靴の整頓

 6年生以外のみんなも、整えるがくせになってきたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 意識すること 靴の整頓

 今朝は驚くほど、どの学年も靴が整っていました。意識がなければできないこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 オンラインで先生たちの研修をしました。

 木曜日子供たちの下校後、先生たちの研修会がありました。外国語の研修です。teamsチームズを使ってオンライン上で他校の先生と行いました。ALTの先生とのスモールトークも楽しみました。オンライン授業の可能性を感じる研修でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 1年生 踊り場に七夕飾り出現!

 チョキチョキ、ハサミを使って楽しそうだなあと思っていたら、ジャーン!階段の踊り場に七夕飾り。よく見ると、竹も紙を丸めて作ってあり、節まであります。一人一人がオリジナルの作品作りを楽しんだ後、こんなふうにみんなの作品で素敵なコーナーになるなんて。ナイスアイデアです。嬉しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 そういう気付き いいね

 自分のクラスの靴箱の靴の整頓をしていた2人、発見!気付いて行動する姿、いいね!
画像1 画像1

6/18 1年生初めての英語

 水曜日、1年生にとっては、初めての外国語の授業がありました。どきどきしてるかな?と思いきや、元気いっぱい楽しむみんな。自己紹介の仕方を学んで、生き生きと、はきはきと伝え合いました。ブラウン先生の自己紹介も楽しかったね。まず大切なのはアイコンタクトとジェスチャー。伝えたいという気持ちが何より大切。進んでコミュニケーションを取ろうとする1年生、頼もしいな。次もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年国語 タブレットを使って

 4年生では、タブレットを使って、登場人物の行動について考えをもち、クラスのみんなに伝える学習をしていました。「この会話文は誰が言ったものか」と先生が問うと、根拠をもって言えるようにタブレット上にマークをつける子供たち。画面上で友達の考えを共有できるので、安心して発言ができたり、友達の意見を聞いて考えを変えたりと、慣れた様子で学習を深めていました。まさしく、「仲間と共に課題を解決する、協働的な学び」の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 2年図工 タブレットを使って

 外から声が聞こえるので行ってみると、2年生の子供たちがタブレットを使って写真を撮っています。詳しく聞いてみると、お気に入りの景色を絵の具で絵に描くということ。最初から1枚だけ選んでいる子もいれば、何枚も次々撮影したものを「迷ってるんだよねえ」と見せてくれた子もいました。
 豊田市では、学校教育の情報化プランとして今年から5年間の整備計画があります。ICTを使いこなしながら、個別最適な学びと協働的な学びを実現させていきます。今日の子供たちの姿は、まさに「個別の課題に挑戦する」という、目指す子供たちの姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年生 保健体育 成長は人それぞれ

 今日は4年生の保健体育の授業を保健の先生がしてくださいました。「私たちの身長や体重はどのように変化してきたのか」について、考えを深めました。シューズの大きさを見ながら「体の成長は人それぞれだから、心配する必要はないんだよ」と先生からのメッセージ。子供たちの中には、「個人差という言葉がわかりました」と感想に書く子もいました。比べなくてもみんな確実に成長しています。安心できてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年生 英語その2 所変われば・・・

 6年生のクラスでは、2時間目の英語で、ALTのブライアン先生が何やら食べるジェスチャーをしています。in America〜、 in Japan〜、 in Korea〜と3種類のジェスチャーで、子供たちは大笑い。つまり、お茶碗を持ち上げて食べるのは、bad mannerとお母さんから教えられたブライアン先生でしたが、日本に来たら、持ち上げないのが、bad mannerと言われ、混乱してしまったというお話でした。アメリカと韓国は食事のマナーとしては同じなんですね。ユーモアのある先生によって、文化の違いを学んだ子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 誰かに言われるわけでもなく

 誰かに言われるわけでもなく、自分がそうしたいから。とは、子供たちは言いませんが、毎朝、必ず植木鉢の水やりを欠かしません。でも、今日は、雨が降りそうだったから、少し迷ったようで、「校長先生、水をあげた方がいいですか?」と尋ねる子もいました。「植木鉢の土と相談してみてね」と伝えると、のぞきこんで水をくみに行きました。こうした毎日の繰り返しで、野菜もアサガオもすっかり大きくなりました。自ら動き出す子供たちの姿をうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 静かに見守る大切さが伝わりました

 雨が降りそうだけど、毎日の仕事を黙々と行う3人。掲揚塔のロープがくるっと絡まったのでしょう。先に終えた2人が一緒に見上げながら、最後まで静かに見守る様子がとても尊いと感じました。やってしまうのではなく、口を出すわけではなく、ただやり切る様子を見守る。こうした自分の力でできた!の積み重ねによって、自尊感情が育っていくのだなあと思いながら写真を撮りました。見上げる2人の心の声。「あともう少し!」が聞こえてきそうでした。いつもありがとう。
画像1 画像1

6/15 6年生 家庭科調理の計画

 6年生は、家庭科で調理実習計画をしました。いろどりいためとスクランブルエッグです。油の始末の仕方では、油一滴を流すと、元のようにきれいにするには、どれくらいの水が必要かと担任が問いかけました。風呂桶300杯分というあまりの多さにびっくりする子供たちでした。学校では調理実習がまだできないので、ぜひ、おうちでチャレンジしてもらえるといいなあと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

保健関係