一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/29 授業後、先生たちの研修会

 今日はミニ研修として、スクールカウンセラーの先生が講師になってくれました。子供たちと同様に対話をしながら、学びを深めました。
画像1 画像1

9/29 異学年交流 みんなに喜んで欲しいから

先生と一緒に楽しく跳ぶ一年生もいました。最初は小さな声だったのに、最後には、どんまい、ナイス、惜しい、と大きな声で励ます5年生もいました。
あっという間の時間でしたが、最後はサークルになり、楽しかったと口々に伝えていました。今日の経験をもとに、また次回もさらに楽しみな時間を計画してくださいね。リーダーさんに期待しています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 異学年交流 みんなに喜んで欲しいから

 最初に跳び方のモデルとして高学年の代表が跳んでみせたチームもありました。みんなから称賛の拍手をもらっていました。本人はドキドキだったようです。かけ声をかけてみんなを励ましている5年生もいます。プライドをかけて?郵便屋さんの郵便を11枚拾い、大喝采をもらった6年生もいます。それぞれが自分のできることを精一杯やったので、みんなの笑顔が広がりました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 異学年交流 みんなに喜んで欲しいから

 今日はわくわくファミリー活動の日です。昼の放送で計画委員会の子供たちが、みんなに呼びかけています。会を重ねるごとに自信をもって司会をする様子も伝わります。
 4〜6年生の子供たちが事前に、わくファミミーティングで遊びの計画を考えてきました。思ったように一年生は喜んでくれたかな。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 1年生活科 虫取りに夢中です

1年生は生活科の時間に虫取りをしました。
秋の虫を運動場のあちこちに広がって見つけに行く子供達。どんな場所にどんな虫がいるのか、体験的に気付いていきます。虫を網から出す時やつかむ時、友達と助け合う場面も見られました。
最後には、みんな、ひと所にしゃがみ込み、虫の好きそうな草をかご一杯に詰め込みました。服には、頑張った勲章のように、くっつき虫がたくさんついていました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 木曜日 名人タイムでコミュ力アップ

今年度から木曜日の朝は、15分間の名人タイムを設定しています。
めあてを決めて小人数で伝え合い、聴き合うことで、コミュニケーション能力を図り、学習の下支えとなる力を育てています。最近では子供達もすっかり慣れて、サイコロトークやミニデイベートで躊躇なく話せたり、友達の新しい面について気付いたりできています。
どの教室でも笑顔が見られ、仲間との対話を楽しむ様子が伝わってきました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係