一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

重要 令和3年度 水泳授業の中止について

画像1 画像1
令和3年度 水泳授業の中止についてのお知らせです。令和3年度 水泳授業の中止についてのお知らせ

重要 羽布ダム管理所からのお願い

画像1 画像1
羽布ダム管理所からのお願いです。羽布ダム管理所からのお願い

重要 令和3年度以降の豊田市小学校陸上大会について

画像1 画像1
令和3年度以降の豊田市小学校陸上大会についてのおしらせです。令和3年度以降の豊田市小学校陸上大会について

新型コロナウイルス感染症の予防について

画像1 画像1
新型コロナ感染症の予防について文書を配付しました。次のリンクをクリックしてください。新型コロナウイルス感染症の予防について

重要 4/26 暑さへの対策について

画像1 画像1
熱中症事故防止のため事故防止対策を下記の通り行いますので、ご理解とご協力をお願い致します。暑さへの対策について

学校閉庁日及び電話の受信について(学校より)

学校閉庁日及び電話の受信について(市教委より)

授業参観の日程の訂正について

画像1 画像1
 先日、お知らせした授業参観の日程の変更をお願いします。授業参観日程訂正版↓
授業参観訂正版

また、3月16日に配付した「学習用タブレットの破損等の対応について」の文書も掲載しました。↓
タブレットの破損について

4/15 地域の皆様に見守られています

 毎朝、登校時に子どもたちに付き添ってくださる保護者・地域の皆様がいらっしゃいます。今朝ご挨拶をする中で、こんな話を聞かせてくださいました。
 実は歩道に入る手前に、水たまりになる大きなくぼみがあり、雨のたびにボッチャンと靴を濡らす子どもたちが多かったということです。そんな様子を見かね、工事業者の方に埋めてもらえるようにお願いしてくださったおかげで、写真のように雨でも大丈夫な歩道になりました。しかも、工事業者の方にお礼までしていただいたようで、大変恐縮しました。
 今日で春の交通安全週間は終わりますが、子どもたちの様々な安全安心を守っていただき、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 外国語の授業であいさつ

 今日はALTの先生と一緒の外国語の授業がありました。先生は2年前もいらしたブライアン先生です。4、5、6年生が行いました。いろいろな国のあいさつの言葉を覚えたり、紹介の仕方を聞き取って伝えたりしました。ゲームやチャンツでリズムに乗りながら身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 今年初めての読み語り

 読み語りのグループでは、最後にお話の中身を紹介し合う時間があります。笑顔で和気あいあいとした温かい雰囲気でした。
 豊田市では、家庭や地域、学校の「つながり」を大切にしています。地域学校共働本部のコーディネーターを中心にさまざまな地域講師やボランティアの方々が子どもの成長を中心につながっています。幸海小学校でも16日に各種ボランティアの募集をします。ぜひ、子どもたちの活動を一緒に見守っていただけるとありがたいです。
画像1 画像1

4/13 今年初めての読み語り

 高学年の皆さんも、みんな夢中になって聴いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 地球儀を使って学んだよ

 5年生の子どもたちが地球儀を使って、社会科の調べ学習をしていました。友達と対話をしながら、地図の表し方の違いについても学びました。グローバル化する国際社会に主体的に生きていくため
、必要な資質の基礎を育んでいます。
画像1 画像1

4/12 さすがだね!6年生

2時間目の終わり頃、6年生の教室に行くと、子どもたちが筋肉痛だあと話しています。どうして筋肉痛?と尋ねると、今から見せてくれるとのこと。音楽が流れると、素早く構えのポーズ。勢いのある動きにさすがの一言!音楽が終わった途端、教室に大の字になった子どもたち。本日3回目だものね。初日なのに、素晴らしいソーランの踊りを見せてくれてありがとう。明日からますます上手くなるね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 体育で思いっきり走ったよ

 元気な声が運動場から聞こえてきます。1.2年生の体育です。今日は50メートルのタイムを計ります。ウォーミングアップのため、最初に先生からサーキットトレーニングの課題が出ました。「赤い三角コーンをタッチして、最後に先生にタッチだよ」「よういドン」の声で、一直線に走っていきました。明日から運動会の練習がスタートします。どんどん暑さが増してきます。たっぷりのお茶の準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 音楽 美しい声が

 どこからともなく美しい声が響いてきます。音楽室で2年生が歌の練習をしていました。ビニールのシェードが各自の机上にあり、先生の発声に合わせて、工夫しようとする子どもたちでした。
画像1 画像1

4/9 先生のお話をよく聞いてます

 1年生の授業の様子を見に行くと、算数でデジタル教科書を使って数の学習を行なっていました。それぞれがお道具箱から数図ブロックを取り出し、数を数えながら並べました。子どもたちからは「楽しい〜」の声が聞かれました。1年生の算数では具体物を使った学習を大切にして、数のイメージをもてるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 5.6年身体測定 自分の成長を知ろう

 4月には全校の身体測定が行われます。自分の体について理解を深め、健康について意識を高めるためです。今日は5.6年生の身体測定がありました。養護教諭の先生のお話を聞いた後、順番に測定しました。視力検査や5年生の聴力検査では、一つ一つの質問に慎重に答える子どもたちでした。
 保健室の廊下の掲示板には耳についての記事がタイムリーに掲示してあります。順番を待つ子ども達が興味深そうに読んでいました。
 来週の水曜日は、1〜4年の子ども達の身体測定があります。体操服の着用へのご協力をお願いします。1.2.3年は聴力検査もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 新しい生活がスタートしました!

 一年生にとって、初めての給食。先生から配膳していただいた給食をどの子も、もくもくと食べていました。大きくなるね。
画像1 画像1

4/7 いよいよ新しい生活がスタート!

 真剣な表情で教科書に記名をしている子たちもいました。放課には、多くの子が運動場で遊びました。元気な笑い声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部