今日の一行詩  がんばろう ひまわりテレビ きんちょうだ           

一ノ瀬川で遊ぼう

6月25日(火)、3・4年生が講師に阿部夏丸様をお迎えして、学校の前の一ノ瀬川で生き物を捕まえ観察をしました。魚やカニ、ヨシノボリなど身近な川に生き物たちがいっぱい生きていることを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ササユリ班遊び

 6月11日の鷹見っ子タイムは、「ササユリ班遊び」でした。1年生から6年生が一緒に楽しく過ごしました。室内でイス取りゲームをする班、体育館でドッジボールを楽しむ班、運動場では、鬼ごっこをする班。高学年が、みんなでできる遊びを計画し、元気いっぱい仲良く過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

上高湿地調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日 4年生と6年生が上高湿地の見学・調査に行きました。
 講師の先生に湿地にある植物について、いろいろとお聞きしながら、湿地を歩きました。

ササユリ調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(月)ササユリ集会後は、各学年部に分かれて、地域の宝であり、学校のシンボルでもあるササユリの調査へ出かけました。学校周辺のササユリ調査を行い、地域の自然環境保全活動へとつなげていきます。

ササユリ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(月)環境委員会、図書委員会の児童が中心となり、ササユリ集会が行われました。
 ササユリについての発表では、ササユリの紹介だけでなく、ササユリについてのクイズもあり、楽しくササユリについて学ぶことができました。
 また、「ササユリ開花予想」や「ササユリのぬり絵」、「ササユリ一行詩」などのササユリコンテストの表彰もありました。

全校田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日 5年生が中心となり、全校児童で田植えをしました。
低学年には、5年生がサポートにつき、泥に足をとられ転ばないように気を付けながら苗を植えました。おいしいお米ができるように、地域越さんのご指導のもと、これからもお米作りを学んでいきます。

湿地調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(火)6年生が本年度1回目の湿地調査に出かけました。春の湿地の植物の観察をしたり、写真に撮ったりしてきました。湿地の手入れのお手伝いも教わりながら行いました。

田おこし

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日 5年生が田おこしの体験をしました。
・クワでおこす
・耕運機を使う
・トラクターをつかう
と時代とともに変化してきた田おこしを体験、見学し、だんだんと便利になってきている農業を実感しました。苗を植える前にも重労働がたくさんあることを学びました。

もみまき

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月10日、5年生が地域講師さんに教えてもらいながら「もみまき」をしました。
 「手で蒔く」「機会を使って蒔く」の両方を体験しました。5月には、育った苗を田んぼに植えて、育てます。お米が実ってくれるのが楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 個別懇談会
7/12 個別懇談会・読み語り
7/15 海の日

研究の概要

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応