・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

4月13日の東広瀬小学校(12)

2年生の国語の授業です。
画像1 画像1

4月13日の東広瀬小学校(10)

1年生の体育の授業です。
きれいに整列できるようになってきました。
GENKI IPPAI ICHINENSEI
画像1 画像1

4月13日の東広瀬小学校(8)

6年生の朝の会の様子です。
画像1 画像1

4月13日の東広瀬小学校(7)

5年生の朝の会の様子です。
画像1 画像1

4月13日の東広瀬小学校(6)

タブレットに健康観察を入力する5年生です。
画像1 画像1

4月13日の東広瀬小学校(5)

タブレットに健康観察を入力する4年生です。
画像1 画像1

4月13日の東広瀬小学校(4)

タブレットに健康観察を入力する4年生です。
画像1 画像1

4月13日の東広瀬小学校(3)

タブレットに健康観察を入力する4年生です。
画像1 画像1

4月13日の東広瀬小学校(2)

今朝の登校の様子です。

KYOUMO GENKINI SUGOSHIMASHOU
画像1 画像1

4月13日の東広瀬小学校(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の登校の様子です。
GENKI IPPAI ICHINENSEI

4月12日の東広瀬小学校(61)

背面黒板に翌日の連絡を書いている4年生です。
画像1 画像1

4月12日の東広瀬小学校(60)

6年生の英語の授業です。
世界の国々のことを学んでいく国際理解の内容で、世界各国のあいさつなどの表現をタブレットの発表ノートに記入していきました。
ンターネットを工夫して使うことで調べ学習を進めました。
画像1 画像1

4月12日の東広瀬小学校(59)

6年生の英語の授業です。
世界の国々のことを学んでいく国際理解の内容で、世界各国のあいさつなどの表現をタブレットの発表ノートに記入していきました。
ンターネットを工夫して使うことで調べ学習を進めました。
画像1 画像1

4月12日の東広瀬小学校(58)

6年生の英語の授業です。
世界の国々のことを学んでいく国際理解の内容で、世界各国のあいさつなどの表現をタブレットの発表ノートに記入していきました。
ンターネットを工夫して使うことで調べ学習を進めました。
画像1 画像1

4月12日の東広瀬小学校(57)

6年生の英語の授業です。
世界の国々のことを学んでいく国際理解の内容で、世界各国のあいさつなどの表現をタブレットの発表ノートに記入していきました。
ンターネットを工夫して使うことで調べ学習を進めました。
画像1 画像1

4月12日の東広瀬小学校(56)

6年生の英語の授業です。
世界の国々のことを学んでいく国際理解の内容で、世界各国のあいさつなどの表現をタブレットの発表ノートに記入していきました。
ンターネットを工夫して使うことで調べ学習を進めました。
画像1 画像1

4月12日の東広瀬小学校(55)

6年生の英語の授業です。
ALTの先生と学習を進めました。
画像1 画像1

4月12日の東広瀬小学校(53)

3年生の社会の授業です。
画像1 画像1

4月12日の東広瀬小学校(52)

漢字の書き順練習をしている2年生です。
デジタルドリル、タブレットのアプリ、ドリルのワークブックなど、方法を工夫して定着を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の東広瀬小学校(51)

6年生に手伝ってもらいながら、1年生の給食の配膳が終わりました。

毎日の給食の献立は、パソコンやタブレット、スマホで見ることができます。
本校ホームページのトップページの下のほうにリンクがあります。

4月の献立

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 代休日
4/25 個別懇談会
尿検査1回目
4/26 個別懇談会
4/27 個別懇談会
4/28 個別懇談会

学校だより

学年通信

熱中症対応・悩み相談

保健だより

給食だより

PTA

学校からのお知らせ

災害時の対応