・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

28日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、ウサギの世話をしていました。
ウサギの名前は はくっぺ ひかる わたまる です。
ウサギにも、それぞれ性格があるようです。
3年生の子は、その性格を知っていて、それぞれのウサギに合わせて世話をする優しい子たちでした。

25日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公務手さんが、校内の壁面をきれいにしてくれました。
下の段も、苔がついていたり、真っ黒にくろずんでいたりしました。
そこが、こんなに白くなったのです。
花壇の花もきれいに咲いています。感謝です。

レッツゴータイムの給水タイムでは、みんな一斉に水筒のところに駆けよってきます。これから暑くなるので、水分補給に気をつけていきます。

25日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3・4組では、みんなでお弁当を食べました。
笑顔いっぱいで、「いただきます」をしていました。

今日の空は、いろんな形の雲がありました。気持ちがよい空でした。

25日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生にとって、東広瀬小学校での初めてのお弁当でした。
お弁当には、好きなものが入っているのかな。
美味しそうに食べていました。

ふと見ると3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トンボがいました。
2組さんでは、ヤゴとりもしていました。

5年生が掘り起こしている校庭の田んぼには、ミミズがたくさんいるのだそうです。
よい土のために、ミミズは田んぼに戻しました。

ウサギは、クローバーが大好きです。この季節は、新鮮な大好物が食べられるから元気もりもりでしょう。

ふと見てみたら2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男の子が「あっ、コノハムシだ」と声をあげました。ちょうど芽吹いてきたイチョウの葉と比べると、本当にそっくりですね。
4月に、きれいな花を咲かせていた桜の木には、赤い実がなっていました。
3年生も観察していました。毎日見ているはずなのに、ふと見ると、今までと違った姿を見せてくれます。

ふと見てみたら1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東広瀬小学校は、自然がいっぱいです。
いろんな虫や、植物が生き生きと命を育んでいます。

23日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、本当なら運動会があった日でした。
1年生の教室をのぞくと、「先生、どうして今日も学校があったのですか?」かわいい声で質問されました。「だって、本当なら運動会があったんだよ。でも、今日は、雨でできないね」と隣の男の子が代わりに答えてくれました。
きっと、11月には元気いっぱいがんばれますよ。

この日の運動場は、水たまりがいくつもできていました。
下校時。皆さん、1週間お疲れ様でした。

児童会、学級役員任命

画像1 画像1
前期の児童会役員、委員長、学級委員の任命を行いました。

例年は全校集会で行うのですが、今はそれができないため、朝の会の時に各学級で校長先生から任命状を渡していただきました。

みんなやる気いっぱいです。半年間がんばりましょう。

航空写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度、東広瀬小学校は創立150年目を迎えます。その記念行事の一つとして、航空写真を撮ることにしました。

今日はよい天気に恵まれ、絶好の撮影日より。全員で校章の形に並び、飛行機から写真を撮ってもらいました。この写真は後日販売されます。また、クリアファイルにして記念品としても配る予定です。

お楽しみに。

第1回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日に、今年度初めてのクラブ活動が行われました。

今年度も和太鼓クラブ、竹細工クラブ、アートバルーンクラブの3つのクラブを設定し、それぞれに指導者の方に来ていただいて楽しく活動していきます。

どんな活動になるか楽しみです。指導者の皆様、今年度もよろしくお願いします。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日に、2年生が生活科の一環として学校探検を計画し、1年生を連れて学校を案内して回りました。

校内の色々な部屋を回ってクイズを出し、正解するとシールがもらえる企画を考えました。少し前まではお世話してもらうばかりの子たちでしたが、2年生になって1年生に優しくしている姿を見て、とても頼もしく感じました。

歯科検診1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の歯科検診です。
歯科医の先生は、毎回消毒しながらの検診でした。
1年生は、静かに順番を待ち、きちんと検診を受けていました。

先生の話によると、一般的に、子どものかむ力が弱くなっている傾向があるそうです。今は大丈夫でも、大人になったとき歯ががたがたになる人もいるとのこと。噛む力、特にあごを横に動かして噛み切るような動作がよいそうですよ。

当たり前のことを当たり前に

画像1 画像1
画像2 画像2
通りがかりにふと見ると、トイレのスリッパがそろっていました。ブックトラックには、読まれた本があるなあとわかるあとがありました。予想よりきれいに返却されていました。きっと、一人一人の心がけのおかげでしょう。当たり前のことが当たり前にできる東広瀬小の子どもたちのよい面をみつけました。

育友会役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和3年度の役員(予定)の方に集まっていただき、総会要項の検討や今後の学校行事などについて話し合いを行いました。学校と保護者と地域のみなさんで、子どもたちのために力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。

授業・休み時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の質問に元気に手が挙がっていました。答えたくて仕方がない子がたくさんいるようです。みんなで学ぶよさが感じられました。
休み時間に粘土で好きなものを作っていました。「先生、これ○○だよ。見て」

授業・休み時間の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3・4組の子で、畑の草取りをしました。「根っこがぬけない!」と声が上がるほどしぶとい草もありました。でも、「おおきなかぶ」を思い出しながら、楽しく草を抜いていました。さて、このあとはどんな植物を植えるのでしょうか。楽しみです。

掃除の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と5年生の掃除の様子です。この日は、ちょっと冷える日だったので、水が冷たいなとつぶやいていました。それでも、ぎゅっと絞ったり、黙々ときれいにしたりしていました。周りにも、自分の分担をしっかり掃除している子がたくさんいました。

掃除の時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、掃除も修行中?です。6年生のみなさんが師匠です。6年生の教室にも出かけて教えてもらいました。師匠が優しくレクチャーしてくれるので、きっとすぐに掃除の達人になれるでしょう。

身体測定2

画像1 画像1
画像2 画像2
学年ごとに並んで、検査の説明を聞いています。静かに指示を聞いて検査を受けることができたので、時間内に終わりました。
耳の検査は放送室で静かに行います。終わった後、「ああ、どきどきしたあ」と言って退室する子どもの姿が愛らしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31