少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

避難訓練 (9/16)

画像1画像2
 9月16日、清掃の終わりごろに、避難訓練を実施しました。清掃中に6年生が火災を発見、火災報知器で火災を知らせるところから訓練が始まりました。その後、教師は火災の初期消火に対応しながら児童を避難させるという流れで実施しました。この日に実施することは予告していましたが、いつ、どのような状況で行うかは児童に伝えていませんでした。計画の段階では、教師の指示が行き渡りにくいのではないかと心配していましたが、縦割り清掃の時間だったこともあり、高学年児童が判断して指示を出し、速やかにかつ安全に避難できました。

夏休み作品展が始まりました(9/8)

画像1画像2
 子どもたちが夏休みに作った、創意工夫作品や科学研究作品などの展示が始まりました。今年は主なものは体育館で、それ以外のものは各教室やワークスペースで展示しています。学校公開日の9月11日まで展示していますので、子どもたちの力作をぜひご覧ください。
(9月1日は正午までの展示となります。)


小通学団会(9/4)

画像1画像2
 小通学団を行い、登下校の問題点を話し合ったり、通学団の並び方の確認をしたりしました。また、安全指導を行い、車の往来が激しく危険な場所について再確認するとともに、台風や大雨時の登下校のあり方についても指導しました。

2年生 身体測定・ミニ保健指導(9/3)

画像1画像2
 夏休みが終わり、身体測定の時期となりました。どれくらい大きくなったか、測定して確かめました。身体測定の前には、ミニ保健指導がありました。今回は、「ケガをしたとき自分でできる手当」について、勉強しました。

全校集会・6年生の呼びかけ(9/1)

画像1画像2
 全校集会で、10月に開催される「伊保リンピック」に向けて、6年生から全校のみんなへ呼びかけがありました。「伊保リンピック」が、楽しく思い出に残る行事になるように、これから6年生が中心となって縦割り班で準備を進めていきます。6年生の活躍に、期待しています。

全校集会・表彰(9/1)

画像1
 夏休み明けの全校集会で、ブロック球技大会の表彰伝達がありました。暑い中、粘り強くがんばった成果を全校のみんなでたたえました。

夏休みが始まりました(7/21)

画像1画像2
 夏休みが始まりました。子どもたちは、学習サポート、部活動、PTAのプール開放など、さまざまな活動に取り組んでいます。本格的に梅雨明けしたようで、照りつける太陽の下で真っ黒に日焼けしながら、がんばっている子もいます。
 また、午後の個別懇談会では保護者の皆様におこしいただきます。暑い中ですが、よろしくお願いします。

プール納め(7/16)

画像1画像2
 今年は渇水の心配なく、水泳の学習を行うことができました。夏休みのPTAによるプール開放がまだありますが、小学校の授業としてのプール指導は今日で終わりです。みんな安全に、そして一人一人が目標をもって学習し、泳力を高めることができました。写真は、1年生と6年生のプール納めの様子です。

ブロック水泳大会(7/10)

画像1
 ブロック水泳大会雲の間から晴れ間がのぞく中、延期となった水泳大会が開催されました。会場の東保見小学校プールでは、一人一人が自分の力を出し切り、学校の代表として立派に競技に参加できました。自己のベスト記録を出せた児童も多く、これまでの練習の成果が発揮できたようでした。
 また、競技への参加態度がよかったのはもちろんのことですが、仲間をしっかりと応援したり、審判の先生に元気な声であいさつしたりと、参加態度の面でも伊保小の児童はスポーツマンらしい立派な態度でした。

ミニバスケット部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。


フットサル部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。


水泳部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。

4年生 部活動壮行会(7/7)

画像1画像2
 7月7日に部活動壮行会がありました。この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。

お迎え訓練(6/25)

画像1
 保見中学校区のこども園、幼稚園、小中学校と協力して、地震時のお迎え訓練を実施しました。今回は、地震予知情報が発表されたことを想定して実施しましたが、混乱なく無事に終了しました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

親子保健集会(6/10) 「作ってみよう〜元気が出る朝ご飯〜」

画像1
 猿投台健康づくり協議会から講師の方をお招きして、時間のない朝でも簡単にできる朝ご飯づくりをしました。「かぼちゃんオムレツ」、「ほうれん草とウインナーの蒸しパン」、「納豆食パンとわかめスープ」を作りました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。


親子保健集会(6/10) 「和食のヒミツにせまる!!」

画像1
 猿投台健康づくり協議会の講師の方をお招きして、身近にある「和食」のヒミツにせまり、和食文化のすばらしさを学習しました。だしのうまみの体験コーナーもありました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。


親子保健集会(6/10) 「やさいをたべよう」

画像1
 イオンリテール株式会社より講師の方をお迎えして、バランスのよい食事の大切さや、野菜について学びました。サラダ作りも体験して、美味しくいただきました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。

親子保健集会(6/10) 「目って大切!!」

画像1
 日とはどうしてものが見えるのでしょう?テレビやスマホが目に与える影響は?株式会社ニデック(眼科向けに目の検査機器などを作っている会社です)より講師の方を派遣していただき、目の大切さについて学びました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。


親子保健集会(6/10) 「親子で体を動かそう」

画像1
 運動が苦手な人でも楽しみながらできるコーディネーショントレーニング。朝日丘スポーツクラブより講師の方をお招きして、親子で楽しい運動を体験しました。家庭でも、進んで親子で運動できるといいですね。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。

親子保健集会(6/10) 「体験!おなか元気教室」

画像1
 うんちはおなかからのお便り。いいうんちは自分で作ることができます。ヤクルト東海の講師の方によるおなかを元気にする親子学習会が開催されました。
 写真は、実際の小腸の長さを、模型を使って確かめているところです。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29