少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

ブロック水泳大会(7/10)

画像1
 ブロック水泳大会雲の間から晴れ間がのぞく中、延期となった水泳大会が開催されました。会場の東保見小学校プールでは、一人一人が自分の力を出し切り、学校の代表として立派に競技に参加できました。自己のベスト記録を出せた児童も多く、これまでの練習の成果が発揮できたようでした。
 また、競技への参加態度がよかったのはもちろんのことですが、仲間をしっかりと応援したり、審判の先生に元気な声であいさつしたりと、参加態度の面でも伊保小の児童はスポーツマンらしい立派な態度でした。

ミニバスケット部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。


フットサル部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。


水泳部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。

4年生 部活動壮行会(7/7)

画像1画像2
 7月7日に部活動壮行会がありました。この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。

お迎え訓練(6/25)

画像1
 保見中学校区のこども園、幼稚園、小中学校と協力して、地震時のお迎え訓練を実施しました。今回は、地震予知情報が発表されたことを想定して実施しましたが、混乱なく無事に終了しました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

親子保健集会(6/10) 「作ってみよう〜元気が出る朝ご飯〜」

画像1
 猿投台健康づくり協議会から講師の方をお招きして、時間のない朝でも簡単にできる朝ご飯づくりをしました。「かぼちゃんオムレツ」、「ほうれん草とウインナーの蒸しパン」、「納豆食パンとわかめスープ」を作りました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。


親子保健集会(6/10) 「和食のヒミツにせまる!!」

画像1
 猿投台健康づくり協議会の講師の方をお招きして、身近にある「和食」のヒミツにせまり、和食文化のすばらしさを学習しました。だしのうまみの体験コーナーもありました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。


親子保健集会(6/10) 「やさいをたべよう」

画像1
 イオンリテール株式会社より講師の方をお迎えして、バランスのよい食事の大切さや、野菜について学びました。サラダ作りも体験して、美味しくいただきました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。

親子保健集会(6/10) 「目って大切!!」

画像1
 日とはどうしてものが見えるのでしょう?テレビやスマホが目に与える影響は?株式会社ニデック(眼科向けに目の検査機器などを作っている会社です)より講師の方を派遣していただき、目の大切さについて学びました。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。


親子保健集会(6/10) 「親子で体を動かそう」

画像1
 運動が苦手な人でも楽しみながらできるコーディネーショントレーニング。朝日丘スポーツクラブより講師の方をお招きして、親子で楽しい運動を体験しました。家庭でも、進んで親子で運動できるといいですね。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。

親子保健集会(6/10) 「体験!おなか元気教室」

画像1
 うんちはおなかからのお便り。いいうんちは自分で作ることができます。ヤクルト東海の講師の方によるおなかを元気にする親子学習会が開催されました。
 写真は、実際の小腸の長さを、模型を使って確かめているところです。
 親子保健集会では、「生活習慣を見直そう」をテーマに6つの講座を開設して、親子で講座を選択して体験学習を行いました。

体力テスト(6/9)

画像1画像2画像3
 体力テストを実施しました。あいにくの雨で、体育館の中で行う種目のみの実施となりました。しかし、子どもたちは一生懸命、記録の向上に向けて取り組んでいました。運動場で行う種目は、後日実施します。

プール開き(6/8)

画像1画像2
 子どもたちが待ちに待っていた水泳学習が始まりました。プール開きは肌寒い中での開催となりましたが、水の冷たさに負けずに泳いでいる子がたくさんいました。今年も、目標を決めて頑張ってください。

5年生キャンプ(6/4)

画像1画像2画像3
 6月2日から4日までの2泊3日、5年生が六所山の少年自然の家へ、キャンプに行ってきました。「絆・友情・みんなで円陣〜意識が変われば行動が変わる〜」を合い言葉に、自然の中で、仲間とともにいろいろなことにチャレンジしてきました。
 1日目の主な行事は、オリエンテーリング、野外炊事とキャンプファイアー。キャンプファイアーでは、いろいろな出し物やゲームで楽しみ、仲間との友情を深めました。また、有志が運動会でも披露したトーチワークの発表をしました。
 2日目は、夜中から降り出した雨が激しくなり、テントをたたく雨の音で目ざめました。午前中は雨が続き、活動内容を入れ替えて対応しました。しかし、午後からは、魚つかみやナイトハイキングなど、予定通りの活動ができました。
 そして最終日、2日目に雨でできなかったフィールドアスレチックを楽しみ、予定をすべてこなすことができました。
 豊かな自然の中、5年生一人一人が活動の一つ一つに全力で取り組むことができました。そして、全員で達成感を味わい、仲間の和を深めることができました。特に感心させられたのは、5年生には気づいて自分から動ける子が多いということです。みんながいやがるような片付け作業を自分から進んでやってくれたり、自分の仕事が終わると他の人を進んで手伝ったりする姿が見られました。
 これからは、キャンプ生活で学んだことを学校生活の中で生かし、高学年としての自覚をきっと高めていってくれることと思います。また、このキャンプでお世話になったいろいろな方への感謝の気持ちを意識して、生活の中でまわりにお返ししていけるといいと思います。

フレンド遠足(5/28)

画像1画像2
 5月28日に、名古屋市科学館へ遠足に行ってきました。外は汗ばむほどの陽気でしたが、館内は涼しくて快適でした。他の学校からも遠足にきている子がたくさんいて、館内は大にぎわいでした。
 今回の遠足の目的は、フレンド班で協力することで楽しい時を過ごすこと、高学年はリーダシップを発揮して班のみんなをまとめることなどでした。些細なことはもちろんありましたが、トラブルを解決するのも勉強です。終えてみると、高学年が下の学年の子をよくまとめて、とてもよい遠足になったと思います。
 協力して仲よく過ごすためには、自分の意見をきちんと伝えることも大切ですし、みんなとの折り合いをつけて我慢することも大切になります。楽しいことを通して社会性の基礎を築いて行くことも大切な学習です。高学年のがんばりで、みんなが成長しています。

プール掃除(5/27)

画像1
 5・6年生のみんながプールの掃除をしてくれました。今年もきれいになったプールで、水泳の練習ができそうです。プール開きは、6月8日の予定です。

運動会に向けて(5/18)

画像1
 今週末の運動会に向けて、どの学年も練習に真剣に取り組んでいます。当日は、子どもたちの頑張りに声援をお願いします。

写真:綱引きの練習

親子携帯スマホ安全教室(5/7)

画像1
 NTTDoCoMoの講師をお招きして、5年生児童と全校保護者を対象に実施しました。スマホやネットの基本知識から、トラブル事例の紹介、トラブルに巻き込まれないために、子どもや保護者が行うべき対策などを、分かりやすく説明していただきました。スマホにふれはじめるとき、持ちはじめるときに、きちんとした約束と対策をとっておくことは、子どもの将来に影響する大切なことだと実感しました。

園小連絡会(5/1)

画像1
 幼稚園・こども園の先生方が、1年生の授業を参観されました。子どもたちの成長した姿を見て、園の先生方はとても喜んで見えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31