少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

図工の作品(3年生)

画像1画像2
 図画工作の時間に,粘土で小物作りをしました。みんな一生懸命取り組み,自分の作品にとても愛着をもったようです。自分をのびのび表現できることはとてもよいことだと感じました。

あいさつキング

画像1画像2
 6年生が,学校のあいさつを盛んにしようと,新企画を考えて全校集会で発表してくれました。みんなの元気なあいさつで「あいさつメーター」をアップさせ,あいさつジョーカー(悪者)を退治しようという企画です。楽しみながらあいさつが盛んになり,それがよい習慣として一人一人に身についていってくれることを願っています。

フレンド遊びを工夫しています(6年生)

画像1画像2
 今週木曜日に、フレンド遊びを行いました。この日に向け、6年生としてどの子も一生懸命企画をしました。当日は、年下の面倒を見たり、ゲームの説明を行ったりしていました。
この日のフレンド遊びは、「遊ぶ場所が重ならないように工夫し、いろいろな遊びをしながら楽しく体を動かそう」を目標に取り組みました。図書館でどんな遊びがあるか調べてみると、たくさんの種類が見つかりました。見つけた遊びについて話し合ってみると、「この遊びなら、低学年の子も一緒にできて盛り上がると思うよ」という温かい発言がありました。最高学年としての自覚からきている考えだと思いました。一人一人が、しっかり学校のこと、下級生のことを考えているなと感じ、うれしく思いました。6年生の「Legend」が増えていくことを楽しみにしています。

キャンプに向けて(5年生)

画像1画像2
 来週はいよいよキャンプです。今週はキャンプファイヤーでのスタンツや集いの練習をしました。スタンツはどの班もアイデアいっぱいの出し物を計画していて、今からとても楽しみです。キャンプが近づくにつれ、時計を見て動いたり、きびきびと行動したりする姿が見られるようになってきました。キャンプを通して自分自身をどう成長させたいか、もう一度じっくり考えられるといいですね。週末はゆっくり休み、早寝早起きを心がけ、体調を整えておきましょう。
 月曜日にキャンプに向けて、カレーライスの調理実習を行いました。火加減を調節しながら、飯ごうでご飯を炊いたり、手際よくカレーの材料を切ったりと、どの班も協力しておいしいカレーライスを作ることができました。キャンプでは自分たちで火起こしをして、かまどを使って調理します。おいしいカレーを作れるといいですね。

プール掃除

画像1
 5月23日に、5・6年生がプール掃除をしてくれました。プール開きが待ち遠しいです。
 高学年の皆さん、みんなで協力してきれいにしてくれて、ありがとう。

楽しかったフレンド遠足(3年生)

画像1画像2
 今年も,子どもたちが楽しみにしていたフレンド遠足に行きました。今回の目的地は豊橋のんほいパークでした。当日までに,6年生を中心にしてフレンド班ごとにみんなが楽しめるよう計画を立ててきました。
 園内では,動物を見て楽しむ姿,弁当をおいしそうに食べる姿,フレンド班内での協力,異学年の交流などをたくさん見ることができました。


応援ありがとうございました(4年生)

画像1
 先週の土曜日に行われた運動会では,子どもたちの一生懸命な姿を見ることができました。紅白対抗では,練習とは違う展開に驚いたり,悔しさが残ったりした子もいたでしょう。徒競走では,必死にゴールまで駆け抜ける姿が感動的でした。また,親子競技「親子ぐるぐるタイフーン」へのご協力,ありがとうございました。子どもたちがお家の方とうれしそうに笑顔で競っていたのが印象的でした。さらに,「たくましきソーラン踊り」では,まさにたくましく息のあった演技をご覧いただけたと思います。「やりきった!」と達成感を味わうことのできた運動会でした。


運動会,大成功!(5年生)

画像1
 好天に恵まれた先週土曜日に,無事運動会を開催することができました。全校種目や学年種目に加え,地区の種目,さらには委員会の仕事もあり,大忙しの1日でした。高学年らしい力強い走りで駆け抜けた徒競走。声をかけ合い,各チームが工夫を凝らして競った競遊。そして,痛みに耐え,美しさを追求し,全力を出し切ったスタンツ。
 スタンツを終えた子どもたちの表情は,充実した笑顔であふれていました。運動会の練習を通して高学年らしい態度,動き,心意気を身につけた子どもたちの姿に,成長を感じました。


全力でがんばった運動会(3年生)

画像1
「ドッコイショ! ドッコイショ!「ソーラン! ソーラン!」

 大きな声と力強い演技でソーラン踊りを立派に披露した3・4年生。一生懸命練習を重ねてきた成果が,たくましい表情に表れていたと思います。
 ソーラン踊りだけでなく,親子種目,地域種目も含め,どの場面でも「全力・協力・団結力 みなぎるパワー 今ここに」の運動会のテーマを意識し,がんばる姿が見られました。この経験で学んだことを,今後に生かしてほしいと思います。

運動会(1年生)

画像1画像2
 大変暑い日でしたが、運動会に参加いただきありがとうございました。子どもたちは、朝から元気いっぱいで、目を輝かせていました。競技では、お家の方の温かい声援を受けて全力で走りました。ダンスでも今までの練習の成果を発揮しようと、気持ちを込めた演技ができました。そして、歌や応援もお腹から精一杯の声を出して頑張りました。活動を終えて教室に戻った子どもたちは、頑張ったことや、楽しかったことをたくさん語ってくれました。そして、大満足の笑顔で帰りのあいさつをしました。
 運動会への取り組みを通して、努力のあとには充実した喜びがあるということを身をもって体験することができたのではないかと思っています。入学式から二ヶ月近くが過ぎ、少しずつ小学生らしくなり、たくましさが増してきていることを実感しています。

運動会大成功!(6年生)

画像1
 先日は運動会にお越しいただき、ありがとうございます。どの競技や演技にも、子どもたちは全力を尽くしていました。中でも「スタンツ・輝き」での心のこもった演技、そしてやりとげた晴れやかな表情からは、子どもたちにとって最高の運動会になったことが伝わってきました。一つ一つの演技の完成度が高まり、運動会当日が一番良い出来栄えとなりました。とりわけみんなで作り上げたフィナーレ「富士山、三段タワー、やぐら、波」は、見事に完成し、とても感動的なものとなりました。そこには、「絶対にたおれないぞ!」「最後までがんばるぞ!」という子どもたちの強い思いがありました。その思いの強さに、子どもたちの心の成長を感じます。今後とも子どもたちに、温かいエールを送ってくださいますよう、よろしくお願いします。

運動会(高学年)

画像1画像2
「スタンツ 〜輝き〜」

 5・6年生が静と動の美を,全身を使って表現しました。トーチワークの華やかな演技では,全員の気持ちが一つになっていました。また,組体操では,高学年のみんなの団結力と,みんなのためにがんばろうという一人一人の心の強さが伝わってきました。フィナーレは,観客全員が圧倒されるすばらしいものでした。

運動会(中学年)

画像1画像2
「たくましきソーラン踊り」

 心も体も強くたくましく成長した3・4年生が,ソーラン節を踊りました。キレのある動きで,息のあったかけ声の勢いが圧巻でした。また,一人一人の演技のかっこよさはもちろんですが,集団としての隊形移動の動きも,とても見応えがありました。

運動会(低学年)

画像1画像2
「かわいさいっぱいきらきらダンス」

 1・2年生73名が,木村カエラの「バタフライ」の曲にのせて踊りました。みんな,自分なりにチョウを表現しようと一生懸命でした。かわいらしい踊りの中に,それぞれの個性の輝きを感じました。

2年生〜お世話をがんばるぞ!

画像1画像2
先週の金曜日に、野菜の苗を学校の畑に植えました。子どもたちは生活科の学習で自分の育てたい野菜を決めて、この日を楽しみにしていました。今年は3人の地域講師の方に野菜作りをご指導していただきます。野菜の苗の植え方を教わりながら、子どもたちは、「早く大きくなるといいな」「おいしい野菜ができるといいな!」と意気込んでいました。地域の野菜づくり名人の皆様,ご指導ありがとうございました。


4年 社会で学校探検をしました。

画像1画像2
 社会科「火事から身を守る」の学習で、学校中の「火事から身を守るための工夫」を探しました。熱探知機や消火器がたくさんの場所に設置されていることや、ガス感知器が家庭科室にたくさんあることなどを発見しました。
 今後は、家庭の中の「火事から身を守る工夫」を探したり、消防署の働きを学んだりしていきます。

71組 元気もりもり

画像1
 今週から「元気もりもり」活動をはじめています。“友達のよさ”を見つけたら、カードに記入し、どんどん教室に貼っていきます。よさを見つけて書いてもらった子、よさを見つけて書いた子、どちらもうれしい気持ちになります。
 今、そんなあたたかい心の星が、どんどんクラスに輝きはじめることが、とてもうれしいです。


5年生 トーチワークの練習が始まりました。

画像1画像2
 伊保小学校の運動会では、毎年高学年はトーチワークとスタンツを行っています。運動会に向けてトーチワークの練習が始まりました。今まで、高学年の演技に憧れを抱いていた5年生、練習を心待ちにしていました。水曜日に6年生からトーチワークの技を教わりました。技の手本を見せてもらったり、こつを聞いたりしながら進めていくうちに、トーチ棒の扱いが上手になりました。中には1時間でほとんどの技ができるようなった子もいました。

2年生 フレンド始めの会を行いました。

画像1画像2
 11日(金)にフレンド始めの会があり、フレンド班のみんなと顔合わせを行いました。初めは、やや緊張していた子もいたようですが、上級生の優しさにほっとしたり、顔見知りを見つけておしゃべりしたりして、楽しくフレンド活動を再始動することができました。

3年生 やる気まんまん 笑顔でスタート!

画像1
 朝、教室に入ると「おはようございま〜す!」の元気な声。授業では、春のつくしのようにピンピンにのびるたくさんの手。 
 そして、どの放課も、「先生、あのね…」「遊ぼう!遊ぼう!」と次々に笑顔に囲まれてしまいます。その笑顔が、とてもうれしく感じます。
 先週は、給食や掃除も始まりました。係や当番活動も、時間を意識した行動も、日に日に良くなってきました。学習でも、今週は3年生の内容に進んでいきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31