夏休みに入りました。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

スイカパーティーがあったよ2

 暑い中、冷たく冷えたスイカに、児童は大喜びでした。
画像1
画像2

スイカパーティーがあったよ1

 伊保小学校では、4月に地域ボランティア「野菜名人さん」が、伊保小の畑にスイカの苗を植えてくださり、児童が水をやって育ててきました。7/16の給食時に、スイカパーティーを行いました。
画像1
画像2
画像3

詩を書いたよ(5年生)

 夏休みを前に、伊保小全クラスの国語で、詩の学習をしています。

 7/16の5年生の国語では、児童が詩のテーマを決め、始め、なか、終わりの3つに分けて、書く内容をワークシートに記入しました。ワークシートをもとに、児童は感じた思いを、簡潔な言葉で詩に書き表していました。
画像1
画像2
画像3

スイカパーティーボランティア、ありがとうございました

 7/16に、スイカパーティーを行いました。保護者ボランティアと地域ボランティアのみなさんが、給食前に家庭科室に集まり、スイカを切り分けてくださいました。

 児童が持ちやすい大きさにカットされたスイカを、各クラスに配達してくださいました。ボランティアのみなさん、児童のためにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

車イスを体験したよ(5年生)2

 児童は、体育館内で、マットのような柔らかい場所の段差も、越える方法を学び、慎重に進みました。
画像1
画像2
画像3

車イスを体験したよ(5年生)1

 5年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。7/16の学習では、豊田市の社会福祉協議会のみなさんを講師としてお招きし、車イス体験を行いました。最初に車イスの安全な動かし方や、安全な介助の仕方を学んだ児童は、学校内のスロープや段差を車イスで移動しました。
画像1
画像2
画像3

テント解体ボランティアのみなさんありがとうございました

 今年度の水泳授業が終わりました。今年度は、保護者ボランティアと地域ボランティアのみなさんに、プールサイドにテントを5張り立てていただきました。おかげで、児童の熱中症を防ぎ、安全に水泳授業を行うことができました。

 7/16は、再び保護者ボランティアと地域ボランティアが集まり、テントを解体してくださいました。1時間弱で片付けが終了しました。保護者ボランティア、地域ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳から学んだよ(3〜6年生)2

 児童は、最後に、自分のズボンに空気を入れて、浮袋のようにして助けを待つ方法を教わりました。
画像1

着衣泳から学んだよ(3〜6年生)1

 7/11(木)、3・4年生と5・6年生は着衣泳を行いました。夏休みを前にして、水の事故を防ぐことが目的です。

 本校体育主任が指導を行いました。「子どもたちだけで水に近づかない」ことを最初に確認しました。

 もし、おぼれている人を発見しても、「水に入って助けに行くことはしない」ことを確認し、浮き輪やペットボトルなど浮くものを投げ入れることを学びました。

 児童は服を着たままプールに入り、ペットボトルを胸に抱えて、静かに浮いていました。3分間、その姿勢のまま、助けを待つ練習をしました。
画像1
画像2
画像3

里山探検に行ったよ(3年生)6

 保全会の方が毎年蛍の幼虫を放流している池のほとりで、蛍の生息域についての説明をいただきました。子どもたちは、聞いたことをワークシートにメモしていました。
画像1
画像2
画像3

里山探検に行ったよ(3年生)5

 水草に生みつけられた卵から孵化した幼虫は、下の白い洗面器に落ちるそうです。小さな小さな命を観察しました。
画像1
画像2
画像3

里山探検に行ったよ(3年生)4

 ゲンジ蛍の卵から孵化した小さな小さな幼虫も観察しました。
画像1
画像2
画像3

里山探検に行ったよ(3年生)3

 続いてゲンジ蛍の幼虫のえさとなる「カワニナ」について教えていただき、観察をしました。カワニナのえさは、なんとジャガイモです。
画像1
画像2
画像3

里山探検に行ったよ(3年生)2

 里山探検では、まず保全会の方のお宅を訪問し、保見の里にくらすゲンジ蛍の幼虫について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

里山探検に行ったよ(3年生)1

 7/8(月)、3年生は里山探検に出かけました。これは毎年、保美農地環境保全会と保見町里山を守る会のみなさんが開催してくださる、保見の生き物と自然環境の豊かさを観察する会です。
画像1
画像2
画像3

きらり☆ともだちカードがいっぱいです

 伊保小学校には、「きらり☆ともだちカード」があります。これは、他学年のお友達の活躍を認めたり、感謝のことばをおくったりしています。

 各学年の掲示板には、他学年から届いたきらり☆ともだちカードがたくさん貼られています。先週行われたいぼリンピックの活躍を認めることばが、あふれています。
画像1
画像2
画像3

一六交流で楽しんだよ(1・6年生)

 7/10、1年生と6年生は、「一六(いちろく)交流」を行いました。これは、6年生が1年生と仲良くなるために、企画した会です。今回はプールで、「シロクマのジェンガ」と「たらいレース」を行いました。

 たらいレースは、フレンド班対抗で行いました。3〜4人の6年生が1年生1人をたらいに乗せ、低学年用プールを往復するリレーです。6年生は、たらいをひっくり返さないように気を付けて運んでいました。1年生のはじけるような笑顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

高齢者の暮らしを支える福祉について考えたよ(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。

 7/9の授業では、自分に身近な高齢者について考え、発表しました。自分のおじいさん、おばあさんのほかにも、スクールガードさん、野菜名人さん、近所の方など、地域に暮らす高齢者にも考えが及びました。その方々がどんなことに不便を感じているのかを、考えました。

 次の授業では、実際に車いす体験をして、車いすを使っていらっしゃる方々の困り感や支援できることについて考えます。
画像1
画像2
画像3

最後の水泳授業 楽しかったよ(3年生)

 7/9、3年生は最後の水泳授業を行いました。授業の最初に、一生懸命に教えてくださった中京大学水泳部のみなさんに、感謝状を贈りました。

 その後、泳ぐときの美しい姿勢を確認して、蹴のびやバタ足をおこないました。泳力テストも行いました。

 ていねいに教えていただいたおかげで、水を怖がらなくなり、ずいぶんと泳ぎがうまくなりました。最後は中京大学水泳部のみなさんとハイタッチをしてお別れしました。
画像1
画像2
画像3

最後の水泳授業 楽しかったよ(4年生)

 7/9、4年生は最後の水泳授業を行いました。授業の最初に、一生懸命に教えてくださった中京大学水泳部のみなさんに、感謝状を贈りました。

 その後、バタ足やクロールの腕の使い方を練習しました。泳力テストも行いました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30