少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

ひかりのプレゼントを作ったよ(2年生)

2年生は、図工で「ひかりのプレゼント」づくりを行いました。プラスチック製の透明な材料に油性ペンやセロハンで色付けをし、水をはりました。運動場に出て、光にかざすと、きれいな色の模様が地面に浮かびあがり、子どもたちから歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

小数×少数の筆算について考えたよ(5年生)

5年生は算数で、0.18×0.24の筆算を行い、どこに小数点がつくのかを考えながら解きました。以前学習した内容を思い出しながら、桁をまちがえないようにして小数点をつけて答えていました。
画像1
画像2

いくつといくつになるか、考えたよ(1年生)

1年生の算数では、「いくつといくつ」を、数図ブロックを使って考えました。先生が、「8はいくつといくつ?」と聞くと、子どもたちは自分の数図ブロックを使って、いろいろな分け方を作っていました。
画像1
画像2

タブレットでオンライン朝の会をしたよ(4年生)

前回に続いて、今回も4年生はタブレットを使って朝の会をしました。今回は、教室、図書室、図工室、家庭科室、理科室に子どもたちが分かれて、朝の会をしました。担任の先生の指示に従って、健康観察をしました。ハウリングが起こってしまい、問題点も出てきました。
画像1
画像2
画像3

学区探検に出かけたよ!南山方面(3年生)

3年生は、総合的な学習で学区探検に出かけました。
地域の名所を歩いて見学し、自分たちが住む町の伝統行事や歴史的建造物に目を向け、町への親しみや愛着を深めることをねらいとしています。
今日は、南山グラウンドや保見の里を訪れました。
このあと、3回に分けて各方面に探検にでかけます。
画像1
画像2
画像3

学校だより第5号

学校だより第5号を配付しました。
ご覧ください。
画像1

オンライン朝の会をしたよ(4年生)

タブレットの活用方法を広げるため、試験的にオンラインで朝の会を行いたいと考えています。
今日は、担当の先生が4年生で先行実施をしました。学級全員がチームスで会議に参加し、スカイメニューへ健康観察を提出しました。
このあと、全学年で実施していく予定です。
学校と自宅がオンラインで双方向でやり取りできることを目指しています。
画像1
画像2
画像3

「本がかりさんがんばっているね」(2年生)

2年生の道徳科では「本かかりさんがんばっているね」という題材で、役割や責任について学びました。
本の整とんをする仕事と外で遊びたい気持ちの葛藤について、「自分だったらどうするか」話し合いました。
お互いの発言をよく聞きあい、しっかりと自分の意見が言えていて感心しました。
画像1
画像2
画像3

ALTと「What color do you like?」(5年生)

すごく盛り上がっているクラスがあったので、教室をのぞいてみると、5年生がALTと外国語の学習中でした。
「What color do you like?」「I like red. 」「That's nice.」とお互いを指名しながら、楽しそうに授業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

分数÷整数の計算方法を考えたよ(6年生)

6年生の算数では、4/5÷2の計算方法を考えました。いつものようにグループになり、ホワイトボードに図を書きながら、考えました。グループの中で説明をしあう事で、「4/5÷2とは、どういう状態を聞かれているのか」考え合いました。子どもたちの考えが深まっていきました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの種を植えたよ(1年生)

1年生は生活科の時間にアサガオの種を植えました。植木鉢に土を入れ、肥料を混ぜて、土を水で湿らせました。指で穴をあけて、6粒ずつ種をまきました。
画像1
画像2
画像3

はやく大きくなってね(1年生)

GW前に植えた野菜の苗に、子どもたちは毎朝水をあげています。野菜の苗の根元に、ていねいにていねいにお水をあげます。野菜の苗に話しかける子もいて、ほほえましい姿です。
画像1
画像2
画像3

愛知県の市町について調べたよ(4年生)

4年生の社会科では「わたしたちの県」を学習しています。子どもたちは愛知県内の市町を一つ選び、その市町の特徴をインターネットで調べて、まとめています。その市町のお城をうまく描き、さらに人口や面積などを調べて、小さなガイドブックのようにまとめている子もいました。
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウのたまごを観察したよ(3年生)

3年生の理科は「こん虫の育ち方」を勉強しています。今日は、学校のプランターに植えてあるキャベツの葉っぱについたモンシロチョウのたまごを観察しました。
画像1
画像2

漢字の点と画の名前を覚えよう(2年生)

2年生書写では、「右はらい」「左はらい」「曲がり」など画の名前を勉強しました。普段何気なく書いている漢字ですが、一画一画に名前がついていることがわかり、ていねいに書いていました。
画像1
画像2

いくつといくつを考えたよ(1年生)

1年生の算数では、「いくつといくつ」を勉強しています。「6はいくつといくつに分けられるかな?」と先生が問題を出すと、じっくりと考え、元気よく手をあげて答えていました。
画像1
画像2

日本国憲法について勉強したよ(6年生)

6年生社会科は、公民分野(政治)から勉強しています。今日は、日本国憲法の3つの柱について、復習をしました。難しい言葉が多いですが、図の中にしっかりと大切な言葉を書き込んでいました。
画像1
画像2

トーチワークの練習始めたよ(5年生)

5年生は、6月に予定されているキャンプに向けてトーチワークの練習を始めました。
例年は、運動会で演技してから、キャンプファイヤーで行っていましたが、運動会が10月ですので、一からのスタートです。
6年生の手ほどきを受けながら、練習中です。
画像1
画像2
画像3

ヒマワリとホウセンカを植えたよ(3年生)

3年生の理科では、ヒマワリとホウセンカを種から育てて生長の様子を観察します。
今日は、畑にヒマワリとホウセンカの種を植えました。
「大きくなるといいね」と話しかけてみたら、「水を上げないと大きくならないよ」と教えてくれました。野菜作りでの経験が生きていますね。しっかり水をあげようね。
画像1
画像2
画像3

野菜に水やりしたよ(1年生)

GW前に野菜名人さんと植えた野菜は、順調に生長しています。
1年生の子たちは、朝登校したら、友だちと一緒に仲良く畑に行って水やりをしています。
これから、暑くなってくるからしっかり水をあげましょうね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会 3/8に延期
3/8 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応