少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

5年生キャンプその8

スペシャルゲストの応援の先生も登場し、大いに盛り上がった後は、ずっと練習してきたトーチワークです。蛍光ライトの美しさに思わず歓声があがりました!

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

5年生キャンプその7

いよいよ、メインイベントのキャンプファイヤーです。火の女神による点火のあと、集会委員による司会進行で楽しくゲームをしました。


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

5年生キャンプその6

ちょっと時間がかかってしまいましたが、無事カレーライスが出来上がりました。
デザートのゼリーもついて大満足です。
この後は、キャンプファイヤーを楽しみます。

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

5年生キャンプその5

夕食準備です。
薪を割り、お米を洗ったら、火起こし体験です。
頑張って全班が火起こしできました!
美味しいカレーまでもう少しです。

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

5年生キャンプその4

次は、アスレチックです。
たのしい遊具がたくさんあり、子どもたちは、大はしゃぎです。

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

5年生キャンプその3

家から持ってきたおにぎり弁当で昼食です。
日差しが暑かったので、急きょ屋根のあるファイヤー場で食べました。
みんなおいしそうです。

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

5年生キャンプその2

予定通り、全員元気に野外センターに到着し、入所式を行いました。所長さんからは、これまで中止になってしまった学校の分まで楽しんで下さい。とお話しがありました。
このあと、部屋で荷物整理をしてから、お弁当を食べます。

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

5年生キャンプその1

5年生は、出発式を終え、予定通りバスに乗って出発しました。
天候に恵まれよいキャンプになりそうです。


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

キャンプに行くぞ!(5年生)

5年生は、いよいよ明日に迫ったキャンプの荷物の確認をしました。
忘れ物はないかな?


iPhoneから送信
画像1
画像2

ギコギコトントンクリエーター(4年生)

4年生の図工では、くぎや金づちをつかって作品を作る「ギコギコトントンクリエーター」に挑戦中です。
ちょっと危なっかしいところもありますが、がんばって作成中です。
画像1
画像2
画像3

色々な走り方でリレーをしたよ(2年生)

2年生の体育では、リレーをしています。
前向きだけでなく、後向きに走ることも取り入れています。
「後向きだと転ばない?」と聞くと「大丈夫、後向きの方が楽しい」とのことでした。
子どもたちはちょっとした変化で楽しさが増すようです。
画像1
画像2
画像3

すいか図書館祭りの準備(図書委員会)

図書委員会では、6月28日〜7月2日まで「すいか図書館祭り」を計画中です。
本を借りてスタンプをためると「オリジナルしおり図書カード」がもらえるという活動です。
計画を相談した後、図書委員が各教室へ「スイカ図書館祭り」の宣伝に行きました。
画像1
画像2
画像3

「はりねずみと金貨」の第一場面をまとめたよ(3年生)

3年生の国語では、「はりねずみと金貨」を学習中です。まず、教科書中に線を引き、第一場面の内容を、プリントにまとめました。次に、どんなことを書いたか、となりのお友達とプリントを交換して読み合いました。最後に、最初にまとめた内容から特に大切な一文を、第一段落をまとめる文章として、プリントに書き込みました。「どこで」「だれが」「何をしたか」に気をつけて、まとめていました。
画像1
画像2

ツルレイシの観察をしたよ(4年生)

4年生は理科の時間に、自分たちが植えたツルレイシの観察をしました。4年生は「観察日記」というアプリを使って、ツルレイシの写真を撮りためています。1週間前の画像と今の画像を同時に表示して、「めちゃでかくなってる!」と成長に驚いていました。定規も持ってきて、背丈を測って記録していました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの観察をしたよ(1年生)

1年生は、5月12日にアサガオの種を植え、毎日水やりと観察を続けてきました。今日はタブレットを使って写真を撮り、アサガオの観察をしました。1年生の子どもたちは、アサガオにつぼみや花がついていることを見つけ、それを写真に撮っていました。お友達が花の写真を撮りやすいように、葉っぱを持ち上げて協力する姿がみられました。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピックをより良いものに(6年生)

6年生は、朝の会の前に昨日行われたいぼリンピックの準備会について、担当の先生と改善点について話し合いました。
「実際にゲームをやりながら説明した方が分かりやすいかな」
「係分担について、低学年にはもう少し詳しい方がいいよ」
などとアドバイスをもらいました。
画像1
画像2

私の宝物は?(3年生)

3年生では、朝の会のスピーチで、先日タブレット持ち帰り練習のときに取り組んだ「私の宝物」の写真を使ってを発表しています。
「私の宝物はピアノです」
「いつから習っていますか」
「こども園の頃からです」
など、質問のやりとりをしてます。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピック準備会をしたよ(全校)

昼放課にフレンド班で集まり、いぼリンピックの準備会を行いました。
6年生が企画したゲームについての説明と運営をするときの役割分担について話し合いまいした。
いぼリンピックのすばらしいところは、6年生だけがやるのではなくて、班の全員にそれぞれ学年にあった役割分担があるところです。
画像1
画像2
画像3

田植えをしたよ その2(5年生)

さすがの伊保っ子も田んぼに入って苗を植える経験のない子が多く、思いのほか足が取られるのに苦戦しながら、一生懸命植えました。
学校を出てすぐ西側、徒歩0分の場所にある田んぼで体験できて、大変ありがたいことです。
10月には、稲刈りをする予定です。
画像1
画像2
画像3

田植えをしたよ その1(5年生)

5年生は、田植え体験をしました。
例年お世話になっている「ハッピー農産」さんにお世話になりながら、泥だらけになって手で田植をしました。
昨年度は田植えができなかったのでとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会 3/8に延期
3/8 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応